
産後半年が経ち、不眠症に悩んでいる女性がいます。夜間授乳後に寝られなくなり、朝方まで眠れず、息子が起きるため睡眠不足が続いています。同じような経験をした方や、これが一時的なものか、子供が成長すれば改善するのかを教えてほしいとのことです。
産後半年経って、不眠症のようになってしまいました。
妊娠するまではどこでも寝れる体質で睡眠に関して悩みを持ったことがなかったのですが、
産後3.4ヶ月から時々夜間授乳の後覚醒してしまい寝れなくなり朝を迎えることが増えました。
そして、子供が6ヶ月になり夜通し寝てくれるになったにも関わらず、今度は私が入眠に時間がかかるようになって、やっと朝の4時くらいに寝れる毎日です。
ですが1.2時間後に息子が起きてきているので連日今までにない程の睡眠不足です。
眠たいのに寝れないのがストレスすぎて布団で泣きそうになります。
寝なきゃと思えば思うほど寝れなくなり悪循環です🥲
同じように産後時間が経ってから不眠症のようになってしまった方いらっしゃいますか?
また、これは一時的になものですか?子供が大きくなればまた寝れるようになりますか?😫😫
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
投稿者の方と同じように悩んだことのある方がママリにもいらっしゃるのではないでしょうか。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式

ママリ
お疲れ様です。お気持ちお察しいたします。辛いですよね。
私は赤ちゃんではないですが、不眠症になって眠れない日々が続き心身ともにおかしくなりました。
目に見えない症状なので1人で沢山抱えていらっしゃるとおもいます。
そして育児本当にお疲れ様です。
あなたがいるから赤ちゃんは育つことができています。素晴らしいことです。
考えれば考えるほど脳を使い眠れないですよね。
どうかここで吐き出してくださいね。
沢山ママ先輩がいらっしゃると思います。
良いこと沢山ありますように🌸

あやたか
産後不眠が悪化しましたが、ストレッチ20分ぐらいして瞑想してます。比較的マシです。
マッサージもおすすめ

ぽぽろん
専門家の人が不眠症について話してるテレビを見たことをよく覚えてます。
まず、寝ようとするから寝れないが一番多い。
どうせ寝れないから布団に入るのをやめると少しずつ治っていく人が多いと見ました。
12時に布団にはいって、結局寝れるのが2時の人は2時に布団に入るといいそうです。
その2時間は開き直って楽しく自分のために使うと治りがいいといってました!!

もみじ🍁
産後不眠になりもう
耐えられないと思い
病院にいきました。
先生によると、寝れないと思ったら
布団から離れて電気をつけず
リビングとかに
移動してと言われました。
眠気がきたらまた布団に入るように
するといいみたいです。
寝れずにずっと布団の中にいると
不眠が悪化するそうです。
私は結局少しの間
依存性のない
睡眠薬を服用してました。
私も妊娠するまで
どこでも寝れてうるさくても
寝れたのに本当に体質が
変わってしまいました。
少しの物音でもパッと目が覚めてしまいます。
睡眠不足が1番辛いですよね
ほんとにお気持ちわかります。
ちなみに、過去にどこでも
寝れて睡眠に関して悩みを
持ったことのない方は
今後子供がある程度大きくなれば
またぐっすり
寝れるようになるみたいですよ(^^)

はじめてのママリ🔰
ほんとーーにお疲れ様です。
私がやらなきゃって、睡眠不足でも頑張っちゃうんですね、わかります。
私の場合ですが、子育て前の仕事の時も産後も寝れない日はありました。投稿者様ほどの寝不足が続く(割りと倒れるタイプなので、それで寝てた)のではなかったかもですが、寝れない時は諦めてました😅
仕事の時はさておき、産後は赤ちゃんも昼寝するので寝不足でも昼寝すればいいやと。
ちなみに細切れでミルクとか余裕なくなるとは思いますが夜通し寝てくれるお子さんはありがたすぎて、もう神様です😁
子供が大きくなるというか母が図太くなるので人によるとは思いますが、泣き出しの「ふぁっ」で起きてたのに、それが続くとがっつり泣かないと起きられなくなると思います😱

✌🏼
辛いですね。。私もたまにリズムが狂って、寝るタイミングを逃したりします。。でもお子さんが夜グッスリ寝てくれるのは嬉しいですね!
少しウォーキングをしてみたり、(私はウォーキングというよりも、坂道があるところをゆっくり赤ちゃんに色々見せてあげる気持ちで。ゆっくりでも負荷がかかるので良いですよ)、旦那さんに少しみててもらえるのでしたら、お風呂に15ー20分浸かったり、ゆっくり浸かるのが難しい場合は、足湯してその後軽くマッサージしてみるのはどうでしょう?
すこしでも睡眠取れますように。

はじめてのママリ🔰
私も寝れなくなりましたー😣
早くて3時、遅くて5時くらいに眠くなりもう朝じゃんってなってます
そして6時から家族のお弁当作りしてるのでもう割りきって寝られるときにお昼寝してます!
ただ子ども起きてきてキツイ、今じゃない、まだ寝ときたいって思うこともしばしば…
あーミルクの時間、起きて活動させた方がいいけど私の体力ない…って毎日です😅
子どもが大きくなっても寝られず今7ヶ月の子迎えてまたさらに寝られない悪循環です😅
病院には行きたくないので産休中はとりあえずお昼寝でしのいでます😂

シロクママ
寝るコツは寝なきゃと思わないことです。
私の経験上、あと何時間で起きなきゃいけないから早く寝なきゃと思う程プレッシャーになって寝れなくなります。
寝れなくても目を閉じて横になっているだけでも少しは体が休まるから大丈夫。寝れない時は無理して寝なくていいと自分に言い聞かせて、ただ目を閉じて横になっていれば、その内いつの間にか寝てます。
寝れないからといって起きてテレビ見たり、横になりながらスマホ見るとダメです。
人間脳が疲れて限界が来たら勝手にシャットダウンかかりますから、自分で睡眠をコントロールしようと思わない方が気が楽になりますよ。

りんりんりん
妊娠中でも授乳中でも飲める漢方薬、おすすめです!かかりつけ医などあれば相談してみれば出していただけるかと。 私も寝れないときだしてもらいました。
コメント