
生後3ヶ月の女の子を育てているママが、日中のグズグズや抱っこでしか寝られないことに悩んでいます。自分の時間が取れず、ストレスを感じているため、同じような経験をしたママからのアドバイスを求めています。
生後3ヶ月の女の子です。
2ヶ月頃から日中のグズグズがすごく、布団に置いたらすぐ機嫌が悪くなってしまいます。
プレイジムの下に寝かせてみても、おもちゃに興味ないみたいで全然効果なく😔メリーもすぐ飽きて泣いちゃいます。。。結局すぐ抱っこしてあやして、眠そうだったら授乳して寝かせて。の繰り返しです。
日中は抱っこでしか寝れず、ラッコ抱きで寝ているので私も何もできず。自分の時間が全く取れない事に、だんだんストレスを感じてしまうように。長男と比べるのは良くないと思いつつ、あまりにグズグズが多く、仰向けで1人でご機嫌にいれないので寝返りなどほど遠く、、、。
発達も遅れてるのかなと不安な気持ちも増しています。1日が長く感じ、可愛いのにしんどいと感じてしまう事の方が多いです。
同じようなママさん、どのように乗り超えましたか😭
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
投稿者さんと同じように悩んだ経験のある方がママリにもいらっしゃるのではないでしょうか。
共感の気持ちやあなたのエピソードを「回答」していただけるとうれしいです✨
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式

わがし
生後2ヶ月男の子です!
私も同じ状況なので思わずコメントしてしまいました、、、
日中は抱っこしないとグズグズで寝たと思っておろしてみたらギャン泣きでしばらく泣きやめません、、
トイレに行くのにもギャン泣きされる覚悟でおろします😭
でもこれも今だけだと思って噛み締めようと思ってます、、、
お互い頑張りましょう😭

ママリ
3か月で発達遅れとかはまだわからないと思います!
その頃は抱っこマンで、ずーっと抱っこして腱鞘炎になりました😂
周りの友人も、家の中でも抱っこ紐で抱っこしてましたよ✨

はじめてのママリ🔰
うちの子がそんな感じでずーーっと抱っこしてました💦
寝返りもできたのは5ヶ月ごろでしたよ!
その頃はバウンサーも嫌がり乗り出したのもやっと4ヶ月後半頃から😅
でもバウンサーで寝ることもないので眠くて泣いたら抱っこして寝かせて6ヶ月の頃まで浮き輪みたいな授乳枕を腰につけて起きるまでずっと授乳枕の上で寝させてました💦
体重も増えてくるので腰も痛くなるしその間何もできないし、夫には今まで(家事をせずに)何してたの?と言われ、私だってこうしてたいんじゃないの!!って心の中で叫んでいました。
その後は夫にも何もできないって言うことをわかってもらい、抱っこの時はもう何もせずお茶とお菓子をそばに用意してTVは字幕ONにして音を消して映画や心が落ち込まないようにバラエティ番組を見てました笑
あとは私の地域には先輩ママさんたちがボランティアで家庭へ訪問してくれ2時間赤ちゃんを見てくれるサービスがあったのでそちらを利用してその間にゆっくりお風呂に入ったり、ご飯を作ったり家事をしていました!そういった訪問型のサービスがあれば利用されたらどうかな?と思います🥺

はじめてのママリ🔰
3ヶ月くらいはそのような状態は皆通ると思います!
お辛いですよね😭😭😭😭
バウンサーとかはいかがですか?

ポニョ
ずっと抱っこはしんどいですね😭
赤ちゃんが何故泣いているのか分からないと、こちらもストレスで辛くなりますよね…
お布団を嫌がるのは、もしかしたら暑い時期だと防水シーツが蒸れて不快なこともあるかも?と思います。布団の下半分だけ敷いてみると不快感が軽減するかもしれません🤔
あとは、ベビー用品のバウンサーとかはどうでしょう?
私は使ったことないですが、上半身が上がってママの姿や周囲がよく見えるのと、自分の動きでゆらゆら揺れるので心地よいみたいです。
少しでも負担が減りますように🙏家事は最低限で…ママさんも息抜きしてくださいね😭

はじめてのママリ🔰
8ヶ月男の子(一人目)のママです。私の経験からすると、
もう少ししたら、おもちゃに興味が出てきて少し楽な時期に入ります。
私の子の場合は全く着地できず日中は寝たらソファで固まって携帯をいじってました。笑
そして、3ヶ月から、ネントレを開始しました。1ヶ月は大変でしたが自分で寝るようになり、大変嬉しく楽になりました。

あーちゃんママ
うちの子もそういう時期がありました。辛いですよね。おんぶしながら家事できるようになるまで、あと1か月くらいでしょうか…
それまでは、抱っこしてる間は休憩時間だと割り切ってダラダラ過ごすのはいかがでしょうか?ひたすら赤ちゃんを愛でたり一緒に遊んだり、抱っこさえしてれば満足してくれるときは本を読んだり。
家事が溜まって後からしんどいのは変わりなく、根本的には解決してないですが。グズグズの時間を焦りながら過ごすよりは、自分の休憩時間だと思って過ごす方が、ストレスなくて良いです。

はじめてのママリ🔰
一歳四ヶ月ですが、未だに昼寝は抱っこじゃないと寝てくれません💦でもその頃は抱っこ寝るミルクの繰り返しで、ほんとに下ろすとなくけどうちの子は膝の上だとおろしても大丈夫だったので、手が疲れたらあぐらしてその上に寝転がしてました笑 抱っこ紐とかにすると手が空くので家事しながら抱っこ紐に入れて寝かしたり、バウンサー好きだったので、バウンサー揺らしてあげると抱っこじゃなくてもいつの間にか寝てくれるようになりました!首や腰がしっかりしてからは眠たそうになったらおんぶ紐で料理したりして乗り越えてました!笑

はじめてのママリ🔰
その時期は私も自由が全くきかず、辛い日々でした😭
ひたすらに抱っこしてソファーに座っていましたよ。やりたい事はたくさんあるのに出来ないし、もどかしかったです。乗り切るしかないです!

いっちゃんママ
私はいかに自分が楽にストレスをためずに…を考えながら子育てをしてました。泣いてるけど1呼吸する為に別の部屋に行ってました。深呼吸して気持ちを切り替えあやしたり、支援センターに行き赤ちゃん達と遊ばせたり子供と自分自身の気分転換には通うのはありだと思います😊自分が笑顔で居ないと駄目なので気分転換になる事を考えて見て下さい

ゆな
うちの息子も2ヶ月に入ったばかりはずっと泣いてて多分自分が上手く寝かしつけができないことと息子自体が上手く寝れない事でずっと泣いてたと思われます笑笑人と比べたらだめ息子は息子って思ってこれも個性って思いながらあと少しで3ヶ月の息子。スワドル&おしゃぶりさせたら寝るようになりました😊赤ちゃんみんな個性それぞれ寝れないなら寝れないでそっと見守るもありです^^

らぶのすけ
息子5人いますが、みんな3ヶ月ぐらいまでは首も座らないので、抱っこゆらゆらで過ごしてましたよ😊
背中にスイッチがあるから、真っ直ぐ伸びるのが赤ちゃんは苦手ですもんね😅
ママの抱っこの形のお布団形成をしてみてはいかがでしゃうか??
授乳クッションを使われてるのであれば、その上で授乳して、そのまま前後に落ちないようバスタオルなどで固定してみるとかどうでしょうかね?
うちは授乳クッションの上で寝たらそれをベビーベットの端っこにくっつけて前に落ちないように、後ろには別のクッションを置いてずれないようにしたりしてましたよ!!
写メわかりにくいかもですが、参考になればと😅
生後1ヶ月ぐらいの写メです!

はじめてのママリ🔰
1人の時間が取れないと感じるのは辛いですよね。
わたしもその気持ちになりました。
ママの近くが安心するのかもしれませんね。
3ヶ月ということは、そろそろ自分のお手手を見つけたりする頃かな?と思います💡お手手を見つけてくれると、1人で遊べる時間が増えるかもしれません☺️もしまだ自分の手や足の存在に気づいてないなら、赤ちゃんを寝かせて手足を握って赤ちゃんのお腹の中心に集めて、足や手を視界に入れると見つけて1人で遊んでくれることもあるそうです!😊
あとは、わたしはその頃産後ケアに行ったりしていました💡
頼れるものがあれば、もっと頼ればよかったなぁと今になって思います。
育児はひとりでするものではないので、頼れる場所があれば頼ってみるのも乗り越える1つの手段です☺︎
お近くに頼れる親戚や友達、保健センターなどの保健師さん助産師さんなど電話で聞いてみるのもいいと思います☺️

はじめてのママ🔰のバァバ
赤ちゃんはそれが仕事なので
その時期は乗り越えなきゃですよ
うちの孫もそうでした、
家族代わる代わる 相手をしていました。
二度とない時期なので、頑張ってください。
大変なのは、自分だけでなく、皆同じです。
周りの家族の協力を得たりして
楽しく育児をして欲しいと思います。

ヘナちょこママ
うちは上が男の子だったのてすがまさにそんなかんじでずっと抱っこまんでした……今2歳でずがだいぶいいです笑 下に4ヶ月の娘も生まれましたがその子は床でもどこでも寝れるのでほんと全然個性??が違いすぎて脱帽です🤣🤣

はじめてのママリ🔰
同じく生後3ヶ月です!!
日中はずーっと抱っこですよー!
諦めてスマホいじってドラマ見て毎日のんびりダラダラ過ごしてます😊
家事は最低限しかやってないです!
この時期はみんなそうだと思うのでそんなに思い詰めないでのんびり過ごしましょう😊!!

はじめてのママリ🔰
お辛いですね。
みんな通る道だと分かっていても、きっと今この瞬間も大変な苦労をされているんだと思います。
私は未就学児を対象にした療育施設で、児童指導員として働いているものです。
私は保健所の方のように発達障害の検査ができるわけではないので一概には言えませんが、3ヶ月という年齢ではまだ発達障害の心配はしなくて大丈夫ですよ。
保健所から案内される定期検診に行けば、何かあれば言われると思うので、その時まで待ちましょう、としか今は言えないですね…
また少しずつおもちゃに興味を示してくると思いますが、感覚遊びになるようなおもちゃはいかがでしょう?
まずは手から感覚刺激を入れることで、集中して遊んでくれるかもしれません…!
いろんな方法を試しながら、良い対応方法が見つかることを願ってます!
コメント