

はじめてのママリ🔰
最悪は、と思いましたが
その状況じゃ見ることできないのでやめます。

はじめてのママリ🔰
うーん。とりあえず、最悪見てもらえる可能性もあるってぐらいで考えますかね。頼らないけど、最悪その選択もあるみたいな。私だったら。
うちは小3から学童やめて留守番になりましたが、小2の後半から徐々に留守番練習始めてました。うちの場合は、自分の実家にも義実家に頼れなかったので、留守番という選択肢しかなかったので。
大人が見ているという意味では義母でも義父でもどっちでもいいと思います。
ただ、長期休みもありますからね。その辺りも考えておいた方がよいかもです。
一日中1人で留守番を週5はきついので、たまに自分の両親に来てもらったり、泊まりに行かせたりはしてました。(自分は平日フル勤務なので)
義実家には頼ってません。

はじめてのママリ🔰
そんな感じですが、任せられます〜!義父に長時間は無理ですが!!!!

はじめてのママリ🔰
いえ、義理には頼りません。
3年なら鍵を持たせて、家のルールをしっかり叩き込ませて過ごさせます。
ま、私の場合は義母NOなので、そうなんですがね。
信頼おける、心許せるならいいのでは?
でも後々、お礼やら感謝の言葉やら何やら…面倒なので、お願いしないですね(^o^;)
うちの義母は、そういうのうるさいので…
挨拶しろ、感謝の心を示せ…など、
見返りを求められるので(-_-;)
挨拶も感謝もしてるのに、そんな言われたら、もう接触したくないです。
どういう義理さんかによるかと思います。
しっかり見極めて…慎重に…

はじめてのママリ🔰
3年生ならお留守番させちゃいます。

はじめてのママリ🔰
みなさまコメントありがとうございました🙇
たしかに義父母の関係によりますし、長期休みの事も考えなくてはならないですね…私は前後の準備とか、いない間に鍵開けられて家にいられるのに抵抗があるかもしれないと思えてきました!
色々なご意見がありとても参考になりました🙏✨
コメント