
卵黄を食べさせた後に嘔吐し、小児科を受診しましたが、アレルギーについての詳しい説明がなく不満を感じています。診察が軽視されたように思い、今後の対応に不安があります。
今朝卵黄まるまる一個食べさせて、2時間後に嘔吐2回と、お昼ご飯食べさせてる途中にまた嘔吐したので、かかりつけにタクシーで行くと休診日でした。電話をかけずに向かったのが悪かったです。そのままタクシーで家に戻りました。
2回吐いただけなので、(以前薄焼き卵を食べて一度吐いてそれ以降元気だったこともあり)様子を見て元気そうなので、月曜日検診があるということもあり今日は受診を諦めました。
ただ、お昼ご飯に離乳食をあげると途中でまたはきました。なので、いそいであいてる小児科を探し向かいました。雨だったり混雑してるのもあって、時間がかかり往復でタクシー代が6000円以上しました。
12時半までにきたら受診可能と言われて、その時刻までに間に合って、次の次ですと言われたのに30分待ち
やっと呼ばれたかと思えば
「卵黄食べさせすぎ」と言われ、3分の1食べれたらクリアでいいんだと。ちょっとずつ食べさせたら治ることもあると言われました。
でも、卵黄と卵白これまで3分の1程度食べたことあるしその時は問題ありませんでした。結局3分の2くらい食べさせて卵黄卵白クリアにしてた私が悪いです。
それで、クリアにしてて
以前薄焼き卵を少し食べさせてから2時間後に一度吐いて、かかりつけに電話すると、食べてからしばらく経ってるのと、卵黄卵白クリアしてるのでアレルギーじゃないかもと言われ、診察が終わりかけの時間だったこともあり、また日を改めることにしたことがありました。
かかりつけには、
すの予約の際に検診でアレルギーについて相談したらいいかもと受付の方に言われたので、今日その前に2ステップ戻した卵黄を食べさせておこうと思い、食べさせました。
(薄焼き卵を食べて初めて吐いた時から二週間経ってます)
これだけのお金と時間を使ったのに、診察で得たものがこれっぽっちで、それなら今日わざわざ受診しなきゃよかったと思いました、、、
最後に、こちらから「症状としてはアレルギーぽいですか?」と聞くまでアレルギーという言葉はでてこなかったし、
私としては、アレルギーの疑いかもとか、今後どのように卵を進めていけばいいかとか、1人め育児で分からないので
もっと詳しく聞きたかったです。
アレルギーってもっと慎重にやらなきゃいけない症状だと思っているのですが、こんな軽い感じでいいんでしょうか?
なんのために今日小児科行ったのか、意味のないことのように思えて、、、
あと先生はタメ口だし
ちょっとなめてるようにしか思えない口調で。。
かかりつけじゃないし、普段は行かない小児科だから雑な扱いされたような気がして腑に落ちません😓
- はじめてのママリ🔰(1歳0ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
卵黄と卵白のクリアの定義は問題ないと思うのでママリさんが悪いって思わないで欲しいです💦
雑な対応されて嫌でしたね。小児科でもちゃんとアレルギー外来あるところに行くことをおすすめします!
私も下の子に卵黄丸々一個あげすぎで嘔吐したことあるので、確かに一概にアレルギーというのは判断しがたいですね。
消化管アレルギーなら少し食べただけでも嘔吐します。それがないなら消化管アレルギーじゃないです。
卵白のアレルギーは今更と思ったのでもしかしたら薄焼き卵が熱の入り具合が甘かったか、量が多かったかのどちらかなぁ?と思いました。
大変ですが、もう一度試してみるしかないかなと思います。

ゆき
お仕事をされているのなら仕方ないと思いますが、卵はある程度時間が経ってから嘔吐することがあるので土曜日ではなくかかりつけの病院が午前も午後も開いている日にやる方が安心です。
息子は卵を食べた4時間後くらいに嘔吐して診療時間内に病院に行きアレルギー検査をしてもらいました。
卵のアレルギー検査は準備も大変で赤ちゃんを押さえつけてやらないといけないので、病院側も診療時間内ぎりぎりで駆け込まれてアレルギーかどうか調べてほしいと言われたら「もっと早くきてくれれば検査できたのに」ってなると思います。特に初めて行く病院ならカルテがないので自分から「卵をいつからこれくらいの量を何日おきに食べさせていて」など詳しく説明しないと調べようがありません。
息子は結局卵アレルギーではありませんでしたが、病院では卵の進め方なんて教えてくれません。私は自己流でやりました。
卵以外でもそうですが、アレルギーチェックをする時は事前に病院が開いているか調べておいた方がいいと思います。

はじめてのママリ
うちは2人卵アレルギーですが、オポムコイドというのは大丈夫なので良く火を通せば問題なく食べられます。
ゆで卵なら30分くらいの加熱が必要と言われました。
卵焼きや市販のパン類も加熱が甘いとアレルギー出ます💦
あとその時の体調やタイミングによってもよく加熱してもアレルギーでるときがあります!
卵ってそんなに絶対使わないといけない食品じゃないから、この量クリアしたら次はこの量!とちゃんちゃんやらなくても良い気がします。料理に少し混ぜてみて大丈夫だったな!とかやってみたらどうでしょうか☺️?
うちは卵まるまるはあげずにパンケーキに混ぜて少しあげてみたりハンバーグのつなぎに入れてハンバーグ少しあげてみたりとかでやってます!
小児科の先生ってアレルギーって言いたくないみたいですよね💦血液検査もそんなにしたくないみたいで、結果的に症状出れば少しの間食べない、症状なければそれはそれでオッケーみたいな😅わりと重篤な症状じゃなければそんな感じです!
うちは吐いたことはないんですが、ちょこっと食べただけで口の周りとか体が真っ赤になっちゃう感じです💦
-
はじめてのママリ
そもそもタンパク質の量が多かったのかもしれませんね🤔
- 6月15日
-
はじめてのママリ🔰
加熱の加減で食べれたりする場合あるんですね!
私はいつも、おかゆにBFかけてそこに卵をまぜて、あげてました💦
SNSでは大体、少しずつ増やして最後にまるまる一個食べれたら卵黄卵白クリア→薄焼き卵に挑戦といったような形で書かれてる事がほとんどだったので、3分の2程度食べて問題なかったのを見て、クリアにしちゃってました。
その後薄焼き卵すこーしだけ食べさせてみると、一度吐いたので、「あーちゃんとアレルギーチェックしなかったのが悪かったんだ」と思い、やり直そうと考えて卵黄にチャレンジしました🥲
3分の2程度は問題なかったので、まさか卵黄もダメだとは思ってなく、とりあえず雑にアレルギーチェックしてた部分を検診までにもう一度SNSの記載通りやり直して、病院の先生にちゃんとした情報を伝えなければアレルギーかどうか分からないと言われるだけかもと思って、検診の直前にもう一度食べさせてみたんです😭
SNSではもっと月齢低い子がまるまる一個の卵黄に挑戦してるのに、我が子は10ヶ月でたんぱく質オーバーだとしたら、他の子達はたまたま大丈夫だったかんじでしょうか🥲
3回吐いて朝から何も食べれてなかったんですがそれでももっと重篤な子に比べれば軽い方なのですかね😵💫- 6月15日
-
はじめてのママリ
他の子は大丈夫でもうちの子は気をつけなくちゃいけないみたいなのはものすごくあります!
snsは本当に娯楽として、真実だとは思っちゃダメですよ💦例えば、花粉症でも二月の終わりはまだ大丈夫でも三月の半ばになってくると酷くなるっていうのと同じです!この量なら大丈夫でも多すぎるとお子さんのキャパオーバーみたいな。だから、一般論よりお子さんと向き合ってみてください!まだ10ヶ月なら、ゆで卵そのまま丸ごと食べる機会もないですよね😅少しずつ料理に混ぜたりして食べられるようになれば大丈夫ですよ☺️例えば、市販の食パンでもダブルソフトは卵入ってるからそれを少しあげてみるとか、かき玉汁よく煮てお汁を少しあげてみるとか。
教科書や一般論通りにやると逆に赤ちゃんしんどいこともあるので💦
そして美味しく食べられる方が赤ちゃんも嬉しいですよね😊!
保育園に入る関係ですぐに結果出したいとかなら、もう小児科で相談してすぐ検査して貰えばいいから、お家ではゆっくり進めてみてはどうでしょうか??- 6月16日
はじめてのママリ🔰
寄り添ったコメントを頂けて嬉しいです😭
snsで調べた情報によると、卵黄まるまる一個食べさせたら卵黄はクリア卵白も同様、その後薄焼き卵にチャレンジとかいてたのですが、
卵黄と卵白は3分の2程度あげて、大丈夫だろうと勝手に判断して薄焼き卵に進めてしまった事が悪かったのかなと思い、薄焼き卵で吐いたからもう一度卵黄から食べさせるところまでステップを戻しました。
量が多い場合というのは、ご飯全体の量が多いということでしょうか?
それとも、卵黄まるまる一個食べさせるとアレルギーじゃなくても吐いちゃうことがあるんでしょうか?
薄焼き卵の熱の入り具合、もう一度しっかり時間を測るなどして作ってみようと思います!!
消化管アレルギーの可能性は少なそうなんですね!その情報をしれてありがたいです😊
はじめてのママリ🔰
私も調べて卵黄一個次男に食べさせたんですよね、、そして🤮。あれ絶対多いと思います!
長男はそもそも卵嫌いだったので3分の2でクリアしてすすめました。
だから量が多いって意味は食べさせる卵の量が多かったと思います。
タンパク質なので消化もまだ大変なので💦
私ならやってみるなら、消化管アレルギーの念をいれてまた卵黄3分の1だけ試してクリアなら卵白チェックで薄焼き卵やうどんに半分以下の卵いれて食べさせる。をやるかなと思います。
大変だと思いますが、頑張ってください!!