
離婚後、実家や弟との関係が悪化し、子育てに悩んでいます。今後の生き方について考えています。どうしたら良いでしょうか。
私って何なんだろうって時々思ってしまいます…
今年年明けに離婚しました。
旦那のモラハラに耐えられなかったのはありますが、私の産後うつで旦那に嫌な思いをたくさんさせたのも事実です。
10年以上ぶりに実家に帰ってきましたが、実家もモラハラ・DVがあった家庭なので実家の家族とも上手くいかず喧嘩ばかり。
20代後半の独身の弟とも喧嘩になってしまい、もう1ヶ月も口を聞いてくれなくなりました。
もっと私の性格が良かったら違ったのかもしれません。
子どもの夜泣きに耐えれず、夜中に「うるさい!いつまで泣いてんの!」と叫んで怒ったりもしてしまいます。
子ども好きだったのに子育てって難しいです、私には向いてなかったです。
結婚しても上手くいかず、実家の家族とも上手くいかず、子どもが大きくなれば子どもにも絶縁されるのかなと思ってしまいます。
人生辛いです。
私はこれからどうしていけばいいでしょうか?
- azu(1歳7ヶ月)
コメント

ままり
心療内科に行かれてみては?
人との付き合い方が分からなくなっている、子ども時代に家庭から学ぶことができなかったのかもしれません。アダルトチルドレンと呼ばれるものかもしれないなぁと思いました。
正直モラハラって相手の問題で、自分の性格の問題ではないと思うので、ご主人の問題、親は親の問題であってあなたの性格の問題ではないと思います。
兄弟だったら喧嘩くらいしますし、独身と子持ちじゃ考えや感覚も違いますよ。
実家の居心地が悪くきついのであれば早めに自立してお子さんと2人で暮らしたほうが楽かもしれません😊
子どもから縁を切られるかどうかはこれからのあなた次第だと思うので、毒親にならないように今から学んでいく、変わる必要があるところがあるなら変わっていけば良いと思います。
息子さんが20歳になるまで18年ありますから、まだまだ猶予はありますよ👌

ママリ
なぜ実家に戻ったのですか?2人で暮らせばとっても楽しいのに!
私は実家が嫌いで離婚した県で暮らしてますよ、本当に快適です
家事や育児の大変さも自分次第でどうにでもなるので楽です
大丈夫、いまからでも絶対うまくいく!
不幸の連鎖は自分で断ち切る!
子供には不幸の話はしない!
-
azu
育休前の仕事がシフト制で土日祝も出勤しなきゃなので、必然的に親の協力が必要だったからです。
今は土日祝休みのお仕事に転職活動してるのですが、田舎のためなかなか決まらずでして…
ママリさんなら今すぐ2人暮らしするために引っ越しますか?- 6月14日
-
ママリ
引っ越します!
自分達が幸せに、キャパオーバーにならない方法で楽しく暮らします
私仕事決まってないまま物件決めましたから😂なんとかなってます
土日祝休みの仕事にします!- 6月14日

はじめてのママリ🔰
地域のDV相談センターにかけてみてはいかがでしょうか?
私もかけたことがあるのですが、DVやモラハラの相談だけでは無くDVのあるところから身を離す方法なども相談に乗ってくれるし、ご自身の傷ついた心をケアして子育てを行いやすくするなどについても具体的な相談をしていくことが可能と思います。
夜中にうるさい!と言うのは、疲れていたら割とあるあるな気がします。そこまで気にしなくていいかも😅
しかしDVやモラハラが身近にあると、やはり子供に同じことをしてしまいやすくなることがわかってるそうなので、離れるのが一番いいのだとは思いますが、現実はなかなか難しいですよね。。
相談はするのはタダだしデメリットはないので、やって損は無いですよ👍
私は相談して、1人で抱え込むより、どのような方法があるか知るだけでもモチベーションが変わってくるなと感じました。
-
azu
相談しましたが、直接手を出されることがあれば警察に連絡してください、で終わりました。- 6月14日
-
はじめてのママリ🔰
地域によって違うんですね。
- 6月14日

ぴよ
初めまして。私は子どもに携わる仕事をしていて子ども大好きですが、我が子にすごーくイライラしてしまいますし、うるさい!とか、深くため息ついたり舌打ちしたりとか日常茶飯事です😅
母性が足りないのかな...子育て向いてないなぁ。子ども相手の仕事しているのに。子は可愛いけど可愛いだけじゃ済まないことたくさんあるなぁ。なんて思ったことも多々ありますが、周りの友達もそんなもんだと言っていました😊
きっと、子ども可愛い🥹という思いだけという方の方が少人数なんだと思います^_^
なるべく児童センターや公園に出て、家族との接触を減らしたり、家族以外の人と話す機会を増やしたりしてみてはいかがでしょうか?
友達に会ったり新しいコミュニティで友達を作ってみたりするのも、最初は面倒ですが気分転換になると思います^_^
あとは、市の制度を導入してみてはどうでしょうか?
私の市では、母親が満たされていないとなかなか子に優しくできないと思うので、お子を一時保育に預けてリフレッシュする制度があります🤔
働いていたらなかなか休まる時間もないので、そういった制度を使うのもありかなと思います😁
話を聞いてもらうだけでもスッキリすることがあると思うので、支援センターなどに行って悩み事を思いっきり吐くのもありだと思います!
どれもやったことがあったのならすみません🙏
また、2歳ごろ、イヤイヤ期で大変ですが言葉でのコミュニケーションもとれるようになってきてもっと可愛く思えると思いますよ😁もちろん、もっと大変にもなりますが...😅
お喋りできるとまた変わるかもしれませんね😊
-
azu
子どもに携わるお仕事されてる方も、そう思うことあるんですね!
それを聞けて少し安心しました😂🙏🏻
住んでいるところが田舎で、児童センターは保育園通ってる子は行けないんです。
公園も車で20分ほど行かないとありません😔
10年以上ぶりに実家に戻ってきたため友達もいなくて…
新しいコミュニティができれば良いのですが、私の今のお仕事がシフト制なので休みも不定期でして…
そうですね、子どもとお喋りできたらまた変わってくるかもですね。- 6月14日
azu
人との付き合い方が分からなくなっているのはあります。
身近な家族内での関係も難しいため、人間関係に疲れてしまいました。
実家出たいと思っているのですが、今のお仕事がシフト制で早番遅番あるため、土日祝休みのお仕事に転職してから〜と思っていまして…
今住んでいるところがかなり田舎でお仕事も全然ないので、2.3隣町へ現在も通って仕事しており、転職先によってはどこに住むかがかなり変わってくるのですが、今すぐ引っ越した方が良さそうでしょうか?