
コメント

はじめてのママリ🔰
周りでも何人かいます!
全体的にゆっくりな子がおおいです!

みんみん
ご質問から少し時間が経っておられますが、まさに我が家のパターンだったので回答させていただきます!
2歳1ヶ月、発語も「まんま」くらいですが、親の言うことは伝わっている様子の息子。
どっちの絵本読むー?と聞いて、指差しをすることや、「バナナどーれ?」と聞くと正解率はまちまちですがまぁまぁ指差ししてました(1歳10ヶ月ごろ)。
で、気になっていたのが要求の指さしが出ない点。応答の指差しらしきものはできているのに、なぜ要求の指差しが出ないのか(発見の指差しも曖昧でした)、コミュニケーションに不安を感じておりました💦
一昨日、発語の件で保健センターの発達チェックを受け、「目は合う、やり取りもできる、言っていることもわかっている様子だけど、発語のフォローで療育つなぐことも出来ますよ?」と言われ申し込み。
すると翌日、突然発見の指差しと要求の指差しをするようになりました🤣ちょうど2歳1ヶ月のことです。
まだ発語は増えませんが、子供って親を翻弄させるなーーと、笑い話ですが主人とため息をつきました😂
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます!
同じ境遇の方のお話励みになります。
応答の指差しが先に出来ていたのですね👏
うちは応答の指差しはまだ難しく、要求・発見は手差しでやったり曖昧な感じです。
親の言っていることはなんとなく理解してる様子だけど、同じくコミュニケーションに不安を感じていました💦
療育に申し込まれたのですね。
私も発達相談を2歳前にして、療育に申し込み、近々通う予定です。
そして2歳1ヶ月で突然指差しするようになったとのこと、良かったです!!😭👏👏
指差しをするようになると発語につながると聞くので、発語までもう少しかもしれませんね😌
一人一人それぞれのペースでみんな成長しているんですね😭
指差しと発語があれば、まずは一安心できるのなぁと私も毎日翻弄されています😂- 6月26日
-
みんみん
指さしの👆手の形はしますか?息子も手差しの時期がしばらくあって、指の形を覚えることから始めました😂絵本の絵をツンツンさせて、もはやただのゲームでしたが😂親は必死です笑
指差しから発語につながることを願い、しつこいくらいに固有名詞をゆっくりはっきり話すように心がけています🤭
療育に早い段階で繋がれたのはお互いに幸運ですね!!療育はプラスにしかならないはずなので、前向きに子供のせいちょを見守りたいですね😌❤️- 6月26日
-
はじめてのママリ🔰
指差しの形はたまにします!散歩中に電柱を人差し指で指差した?と思ったら触りたかっただけみたいで、人差し指でカリカリしていました😂
あとはおもちゃのボタンを押す時など・・
私も絵本でツンツンさせて、これりんごだね〜と練習してます😂同じく必死です!笑
きっと指差しは大きな第一歩だと思います!!
ゆっくりはっきり話すこと大事ですね!
そうですね!2歳代は急成長の年とも聞くので、早い段階で繋がれたのは良かったです!プロの相談相手ができることも心強いです😭
子どもに今やってあげられることは全力で取り組んで、前向きに頑張りたいです☺️- 6月26日
はじめてのママリ🔰
本当ですか!😭少し安心しました💦
もうすぐ2歳で指差ししないので、かなり焦っていました💦
ゆっくりでも成長していってほしいと毎日願っています😭😭