※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひーちゃん
子育て・グッズ

1歳4ヶ月の息子の成長を喜ぶ一方で、行動に気になる点があり、心配しています。常同行動が気になり、監視する自分に悩んでいます。

1歳4ヶ月、4月から保育園に通っています。
出来る事が増えて嬉しい反面、気になる点も増えて息子の成長を素直に喜べずにいます🥲

◎成長した事
・手を繋いで歩く。
・模倣(最近は美味しいのポーズ、名前を読んで手を挙げる、   ◯◯する人で手を挙げるようになった。)
・◯◯して来て。と言うとやってくれる。(オムツやゴミポイしてきて、ママやパパに持って来てと言うとやってくれる。)
・ご飯は自分でスプーンですくって食べたがる。
・良い子良い子してって言うと頭を撫でてくれる。
・指差し(◯◯どれ?で、犬、猫、アンパンマンのキャラクターは割と指差せる。)
・積み木は5段目まで積む。
・読んで欲しい絵本を持ってくる。
・発語はまんま、美味しいときに、うまっ。のみ。
泣いたり甘えるときだけ、「ママ〜」他はワンワン、ニャーニャーが昨日ぐらいから言えるようになった。ぶどう🍇→ぶって言うようになった。

◎気になる事
・嬉しかったり興奮したりすると、その場でクルクル回ったりソファーの上でジャンプするようになった。
・ご飯中やチャイルドシートに座っていると、めっちゃ嬉しそうに割と激しめに横揺れする。
・泣きながら怒ったり、嬉しかったりすると手をパタパタ、ハンドフラッピングのような動きをする。
・前触れもなくフローリングやカーペット関係なく突然床に横になる。
・右耳をヒラヒラしたりグーパーしてそれを見つめたりする。
・バイバイはおいでおいでのような手の動きのまま。


旦那にはお前の方がおかしいと言われています。
めっちゃ成長してくれているのに、どうしても常同行動のようなものが気になり、常に検索したり、息子の行動を監視するような目で見てしまう自分が情けないです😭😭

コメント

メル

全く問題なくないですか?
3.4歳になってそれだと気にかかりますが、1歳ですよ?嬉しかったらぴょんぴょんクルクルしますし、揺れたりパタパタしたり、普通に可愛い仕草です。
みんなしますよ〜♡一緒にのってあげてください!

(๑•ω•๑)✧

ご主人に同意です(´•ᾥ•`)
常同行動って自分を刺激して楽しんでる?みたいな記事を読んだことがあるので、無の時にするのかなと思います🤔楽しい時にはしゃぐのはただの可愛い仕草じゃないかなと、、、

ママリ

逆にうちはずっと心配事があり自閉症だった長男がいますが、なにを根拠に全く問題ないとか言ってるのかと思ってしまいます赤の他人が😇💭
もしなにか発達に問題があったとしてもその年齢ではわかりませんしハッキリしません。
まずは1歳半検診の時に心理士などに相談してみて下さいね👍🏼