※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後1ヶ月の赤ちゃんが機嫌が悪く、泣いてばかりで困っています。同じ経験をした方や、その後の成長について教えてください。

子育ての質問です。
生後1ヶ月ちょっとの赤ちゃんを育てています。
眠るか、授乳以外ほぼ機嫌が悪く、ミルクをたっぷり飲んでも、たくさん寝てもその後すぐに泣いています。
抱っこをしても泣き止まないこともあり、体調が悪いのかなと思っていてもそういうわけでもなく…。
すぐに泣かれてしまい、子どものことはとても可愛くて愛していますが、自分自身めげてしまうことが多い日々です。
同じような経験された方いますか?
また、今後落ち着いた、または、そのまま癇癪を持った子に育った等、教えてもらえれば有り難いです。

コメント

nakigank^^

甘えん坊や寝る力がない子だと、泣いて親の力を借りてしか寝ないし、神経質があると少しの音でも起きやすいかもです。💦
もしかしたら神経質なのも寝る力の問題かもですが、置いて泣いたとしても、やることやってるならそのまま泣かせて、生活音を出してあなたに興味ないですよ〜
今手が離せないよ〜アピールもいいかと。
赤ちゃん寝るためには泣いて体力発散するしかないので、泣いてる🟰可哀想ではなく、寝るためには泣くしかないからどんどん泣け泣け!!って考えるようにしました。(笑)

で、10分ほど家事をやっても泣いてたら、頑張ったから抱っこするか〜と抱っこしたら意外にすんなり寝て、寝たらすぐに置くようにして泣いても離れるを続けてたら置いてもそのまま寝るようになりましたが、長男の時は育児わからず周りの甘い声を鵜呑みにして、寝る力養えなかったので、たまにネントレしましたが、ふと目が覚めても寝るようになったのは2歳すぎてからです。🤣
次男はその経験から早めにネントレして、寝る力失わないようにしたら、授乳時間までは寝てました。😊
メリハリが結構しんどいですが、大事なのもあります。💦

はじめてママリ🔰

おつかれさまです。
もうめげまくりです(笑)
日中〜夜まで本当にうまく眠れない子で、機嫌の悪い時間ばかり……
お昼寝は抱っこのまま、なんなら10分とかで目が覚めてしまい、たまりにたまった負債で夜は大フィーバー………

いつおさまるんでしょう(TT)
解決にならなくて申し訳ありません(TT)