
コメント

はじめてのママリ🔰
ママ友や先輩が会計年度任用職員として働いていて私も誘われて今は希望の地域に空きがないため臨時パートとしていますが、来年度は会計年度任用職員として働けるように話し進めてくれています☺️
会計年度任用職員も色々種類ありますが、ママ友や先輩は両立できると言っていましたよ!
有給もしっかり取れるし、子の看護休暇もあるし福利厚生はやっぱりしっかりしています。

はじめてのママリ🔰
子供産まれる数年前から働いてます🙌
私は働きやすくていいな〜、と思ってますよ💡
休暇も何かとつくし、ボーナスも出ますし。
忙しさや仕事内容は部署によるのでなんとも言えません。履歴書に、小さい子供がいるので急な休みなどとることありますとかは書いたほうがいいと思います。
私が今いるところはさほど忙しくないし、もう一人会計年度職員がいるので割りと自由に休ませてもらってます😅
-
sakura
ありがとうございます✨️
ご自身の経験談、参考になります!
もう何回か更新されてるってことですよね😊
ボーナスも額は正規ほどではないのかもしれませんが支給されるのはありがたいですね!
アドバイスもありがとうございます!事前の擦り合わせをしておけば実際保育園の呼び出しなどがあった時に安心ですよね🙌
ちなみに会計年度任用職員の場合でも部署によっては残業ありますか?- 6月6日
-
はじめてのママリ🔰
残業したこともあります💡
でも事前に職員さんとか係長から「今日残れる?」みたいな感じで聞かれて、ムリなら断っても大丈夫な感じでした🙆
当時は私子供いなかったので残れるだけ残ってましたが、お子さんいる方は断って帰ってましたよ☺️- 6月6日
-
sakura
お返事遅くなりすみません!💦
事前に聞いてくださるのちゃんと配慮がなされててとても良いですね😊
ありがとうございます✨️- 6月9日

はじめてのママリ🔰
会計年度で働いてますが私の市は子の看護休暇は無給です😣✊
-
sakura
教えて頂きありがとうございます!
ですよね、看護休暇は無給のところの方が多いイメージです😳
有給のところもあるなんて太っ腹…!と思いました😂- 6月9日
-
はじめてのママリ🔰
ですよねー!笑
私4月から勤めてますけど、会計年度めちゃいいです。働ける限りここで頑張りたいって思えますよ🙌- 6月9日
-
sakura
えー!そえなんですね🥹💕
そこまで思われるなんてめちゃくちゃ惹かれます!
契約更新回数の上限もなくなってよほどのことがない限り更新できると聞きますしママリさんも長く勤められるといいですね🥰
ちなみに一番の推しポイントというか、めっちゃいいと思われる一番のポイントがあれば教えて頂きたいです…!- 6月9日
-
はじめてのママリ🔰
私は6時間の雇用なのですが希望出せば7.5時間でもいいよって言われていて勤務時間をライフスタイルに合わせて決めれるところ、パートでも夏休み5日間やボーナスがあるのがやっぱりいいなって思ってます!笑
ただカレンダー通りなのでお盆は仕事、年末年始も最低限です。
(夏休みをお盆に使えばお休みは取れます)
あとは、辞めたいって言ってる人がおらずみんな長く働いてるのも安心材料です◎なかなかこんな職場ないですよね😂- 6月10日
-
sakura
希望を出せば勤務時間にも融通が利くのは子どもがある程度大きくなって収入増やしたい時にも助かりますね☺️
皆さんの話聞いてると会計年度のマイナス点があまり見つかりません😂
教えて頂きありがとうございました❣️- 6月10日
sakura
ありがとうございます✨️
臨時パートさんとして働かれてるんですね!来年度のために話進めてくれてるなんて重宝されてるんですね、素敵です😊
やっぱり福利厚生手厚いのですね!
ワーママにとってはありがたい限り…🙏
ちなみに自治体にもよるかもしれませんがママリさんのところは看護休暇は有給ですか?
はじめてのママリ🔰
看護休暇と有給(年休)は別物です!
sakura
あ、すみません!
年休と別なのはわかります🙆♀️
民間企業の場合、看護休暇取る時に無給になるか有給になるかはその企業ごとに違うと思うのですが、自治体の会計年度任用職員の場合はどちらなのかなと思いまして…!🙇♀️
はじめてのママリ🔰
あ、そういうことですね!
有給と聞きました!
sakura
そうなんですね!看護休暇まで有給なのはとーっても助かりますね🥰
教えて頂きありがとうございました✨️
はじめてのママリ🔰
ちなみに子の看護休暇は一人あたりなので、子どもが2人いれば✖️2になります✨
sakura
未就学児の子ども2人いれば、有給休暇とは別に年10日間の看護休暇(しかも有給)がプラスになるってことですよね✨️
最高ですね😂