※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

幼稚園に通わせたいが、小学校区外で友達が少ない中でのスタートは可哀想でしょうか。

内容的に保育園よりも幼稚園に通って欲しくて、小学校区ではない(小学校区内に幼稚園が無い)場所の幼稚園に通って貰うつもりです。
が、区外なので同じ小学校の子はいるかもしれませんが少ないと思います。
小学校でお友達や知り合いが居ない中でのスタートを切らせてしまうのは、可哀想ですかね?😭

コメント

ママリ

私は可哀想だと思います。
その子によりますけどね。

りお

長男の園も同じ学校の子が少なく4人、さらに男の子は長男1人でした😳
入学式からインフルで休んだ影響もあったのか馴染むまで多少時間がかかった気がしますが、毎日楽しいと言いながら登校してます☺️
今では土日にお友達と集まって遊んだり放課後も近所のお友達と元気に走り回ってますよ!

ゆかりん

うちは引っ越しのために学区外の保育園に通っていました。特に二人とも問題なくスムーズに小学校に通えていますが性格にもよると思います。あと、同じマンションの子と仲良かったのもあると思いますが。
例えば公園とかでたくさん同じ年代の子と知り合いになると良いかと思いますよ😆

まる

性格によると思いますが💦
うちの次男は同じ幼稚園出身の子がたくさんいますが、休み時間遊んだり登下校したりしてるのは、ほぼ全員他の幼稚園や保育園出身の子みたいです☺️すぐに友だちできて楽しく通ってます!

はじめてのママリ🔰

私ももともと幼稚園に通って欲しいと思っていました。
そして同じく、学区内どころか住んでる自治体に幼稚園がなく、こども園はありますが少人数でかなり変わった内容のこども園で……

結局専業主婦の子供は隣町の幼稚園やこども園に行くしかなく、(上記のような状況なので、隣町の園からバスはこちらまで出てます)
私も小学校に上がる時のことを考えて、周りの友達にも心配され、かなり悩みましたが、結局隣町のこども園に通わせています。

住んでる自治体から通ってる子はいますが、どちらの小学校に行くかは聞いてないのでわかりません。
でも、隣町にも友達ができるのは、高校に上がった時などに再会するかもしれないしプラスに考えるようにしています。
我が子は人見知りなタイプですが、入園してから自分からお友達と関わろうとしている姿も見られるようになったと聞くようになり、きっと入園してもまた違ったお友達に出会えてすぐに馴染めるだろうと考えるようにしています。

私が専業主婦なために(旦那が自営なので嘘もつくことはできましたが、それも嫌でしたので)保育園に入るという選択肢は捨ててしまい、それが良かったのかどうかは入学してからにならないとわかりませんが、可哀想だとは思いません。
でも、友達から心配されたのも確かなので、可哀想だと思う人がいるのも事実だとは思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    入学しても、の間違いです。

    • 6月8日