
年少の娘が友達を噛んでしまったことにショックを受けています。おもちゃを守るための行動だったようですが、家庭でも手を出すことがあり、どう教えれば良いか悩んでいます。理解してくれる日が来るのでしょうか。
この春から年少になった娘がいます。
満3歳のクラスから幼稚園に通ってますが、今日初めてお友達を噛んでしまったと
お迎えに行った際に先生から報告を受けました。
娘が仲の良いお友達と遊んでいて、その子が作ったおもちゃを
他の子に取られそうになり、それを阻止するために噛んでしまったようです。おもちゃを取ろうとした子はまだ言葉がうまく通じないこともあり、娘は手を出してしまったようです。
先生からその話を聞いてとてもショックで、本当に悲しくなりました。
お家でも下の子を叩いたり噛んだりはあって
その都度言い聞かせていて最近は無くなっていたのですが
まさかお友達を噛んでしまうなんて…。
とても悲しいです。手を出したらダメ、言葉で伝えようねと繰り返し言っていますが
いつか分かってくれるのでしょうか。同じような経験された方いますか?
- はじめてのママリ🔰(1歳11ヶ月, 4歳1ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
お友達のこと噛むのショックですよね!!
うちは噛むことはないけど、つねってしまうことがあって、お相手の親御さんにも平謝りしてるけど、何度か続いてしまうこともあると、ほんと申し訳なさでいっぱいに。
自分のしつけの行き届かなさを実感し、以前は落ちてましたが、園長先生から、「こどもは保育園でたくさん失敗して、繰り返すけどその回数が少しずつへっていけばいい。どうやったらこの子が手を出さないで気持ちよく過ごせるかなって考えていくのが保育士の仕事」と言ってくれたことで少し救われました。
5歳になり、言葉でうまく伝えられるようになったら、パタッと手を出さなくなりましたよ!!
うまくいかない今、お子さんと一緒に悩みながらママも成長するチャンスととりましょう!わたしもその当時はしんどかったけど、振り返れる今があります。

きなこ
年少の娘がいます。
この年頃って、だんだん自分と同じように会話ができるようになってきて、下の子と比べてお姉ちゃんだな〜って思っちゃうこともすごく多いけど、まだまだ生まれて4年も経ってないバブバブな子供なんですよね。
うちも、普段は穏やかでしっかりした子なんですけど、この前先生から初めて電話が来て、給食の時にモノを投げてしまった、と。でも聞くと理由は色々あったみたいです。
娘さんも、仲良しの子のオモチャを取られそうになって、話してもわからないから噛んでしまったってことなんですよね?
お友達を噛むのはもちろんダメ!!!なことは大大大前提で…
仲良しのお友達を守ってあげたかったという優しい気持ちや、オモチャを取ろうとしたお友達はまだ言葉で伝えても理解してもらうことが難しいということを理解していた洞察力(意味伝わりますかね?)には寄り添ってあげたいなって思います。「おもちゃ取られるのを守ってあげたかったんだよね?ダメって伝えてもわかってもらえなかったから噛んじゃったんだよね?」って。そこに十分寄り添った上で「でも怪我しちゃうからお友達を噛むことはダメ。今度そういうことがあったら先生に言って辞めてもらおうね」って言うかなぁって考えました。
噛んだという事実はショックですよね。私も、投げたという事実はショックでした。
でも何故噛んだのか、何故投げたのか、本人なりの理由や考えがあって、でもそれをうまく言葉で伝えたり別の行動で表せられないのが年少さんなんだろうなぁって思います。
ダメなことはダメと教えつつ、子供の考えを言語化してあげて、じゃあどうしたら良かったのかその都度一緒に考えていけば、きっといつか分かってくれると思います!
-
はじめてのママリ🔰
文章読んでいてハッとしました。
我が子だからどうしても客観的に見れないというか
主観的に見てしまっていて、悪い行いにフォーカスしがちですが、
娘には娘なりの考えがあってのことでした。
今日娘と話している中で気持ちを代弁して寄り添ってあげることができてなかったと思いました💦💦
年少さんってそういう時期なんですかね。
共感してくれてありがとうございます😭気持ちが楽になりました‼︎- 6月5日
はじめてのママリ🔰
読んでて泣いてしまいました😭💦
園長先生の言葉もとっても響きました‼︎
年中に上がる頃には娘も分かってくれるでしょうか、、、。
長い目で見て見守りたいと思いました‼︎
ありがとうございます😭😭