※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
TITIKO
子育て・グッズ

小学一年生の勉強でつまづいており、自己学習支援について相談したいです。どうしたら良いでしょうか。

小学一年生の勉強でつまづいです。
やっと、平仮名にもなれてきての所で
ノートに「めあて」「こたえ」
など、文章で答えてるのをやってるみたいで
中々かけてなくどうしてあげなんのか
わからん状態です。
わからんことわからん言えるのはいいとなんですが
朝から勉強したり、公文いったり
してますがとても悩んでます。
どのような、自己学習支援してますか?

コメント

ゴン太

年長から国語だけ、公文習ってますが算数に若干手こずってます💦
家で学校のプリントと同じ問題何回もしたりしてます💦
国語は、苦手な字を何回もしてます💦

スポンジ

今の段階の勉強って基礎の一歩先でひたすら練習するしかないもなので、自宅でもネットで印刷できる無料プリント印刷して練習してます🙂
あとは図書館で本を借りてきて毎日寝る前に音読させてます。

はじめてのママリ🔰

うちのこも「おおかみ」を「おうかみ」と書いたりします💦トイレに表貼ったりお風呂にラミネートしたりしてちょっとした時間に目につくようにしてます。たぶんすぐにはできないと思いますがちょっとずつ頭に入ってきてるようです😅

mamari

今できなくても、ゆっくり追いつけば大丈夫なので、できなくてもわからなくても、頑張ればOK💮 という感じで付き合ってあげるとよいと思います😊

早い子は、3歳くらいでもすらすら字を書けたりするので、1年生のときは、かなり個人差が大きいと思います。
この段階でいきなり皆に追いつかせようと思っても無理があります。ゆっくりでも頑張っていれば、着実に成長(習得)して追いつくので、長い目で見てあげた方がよいと思います。
※今できないことより、勉強が嫌いになったり、苦手意識を持ってしまう方が、後々大変だと思います😢

息子は、発達グレーなこともあり、自分の名前も読めずに小学生になりました。平仮名を薄く書いてなぞらせたり、1画目を書いてあげたり、『ここの跳ねが上手!』『ここの形がいいね!』『バッチリ!』等々、些細なことを見つけて褒めたり、ニコニコして楽しい雰囲気を作ったりしながら進めています。

宿題は必ず終わらせて提出することを(子ども自身が)目標として決めたので、それが守れないときは、少し厳しい口調で話し合うこともあります。その分、終わらせたときは、めちゃくちゃ褒めます😅

塾講師をしています。
九九や分数、小数、平仮名、簡単な漢字、等、小学生のうちにできるようにしておきたいことはありますが、そんなに完璧でなくても、かなり遅れていても、やる気さえあれば、中学生から頑張っても間に合います。(一流大学を目指すなら難しいかもしれませんけれど💦)

平仮名にもなれてきて…とのこと。2ヶ月くらいでものすごく頑張ってできるようになったのだから、この調子で少しずつ成長していけば大丈夫だと思います😊