
「火垂るの墓」の放送が決まりましたが、子どもに見せるべきか悩んでいます。皆さんのお子さんはこの作品を見たことがありますか?体験や意見を教えてください。
「火垂るの墓」地上波での放送決まりましたね。子どもに見せますか?避けますか?または見せたことありますか?
自分自身は姉もいたことから物心つく前から見てて(正直怖いもの見たさというのもありました)、大人になった今も日本人なら1度は見るべき作品だと思っています。
でも小2、年長の娘が受け止められるか、戦争の惨さを私が伝えられるかと言ったら自信ないです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みなさんのお子さんは「火垂るの墓」をみたことがありますか?😌
共感の気持ちやみなさんのエピソードを「回答」していただけるとうれしいです🍀
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式

初めてのママリ
私は小学5年生前後でいいんじゃないかなと思います。
私がはだしのゲンを学校で小学5年生にみて、すごく怖かったので…。

ママリ
小1の子どもがいますがまだ見せたことありません。
元々歴史など興味がある子なので
勉強していく中で戦争を知ったタイミングで一緒に見るかどこか博物館などに行くかしたいと思っています。
興味もなく知らない状態で
見せるとショックが大きいと思います。

はじめてのママリ🔰
見せます。大事なことです。
二度と戦争はしてはいけないと伝えるためにも、語り継がれるべき映画だと思います。

nekoko
見せれるタイミングがあれば、見せたいと思いますが、娘にはあらかじめ内容を伝えて、「戦争とは恐ろしくしてはいけないこと」なのだと言う事を、意味がしっかりわかってから、娘に見る意思があれば…と言う感じですかね。

はじめてのママリ🔰
見せません💧私小学生の時に見て怖くてトラウマでその後一度も見てないです🥹見たあともしばらく眠れなくなりました🥹

宵
私は小さい頃に親に見せられて今でも少しトラウマです。親は教育のつもりだったのは理解してますが、今でも怖いイメージが消えませんし、見たくないと思ってしまいます。
もう少し大きくなってからの方がいいかもしれませんね🙌

かき
年長の頃ぐらいから観ています。
もう内容もセリフも覚えるくらい何回も観てました。
私達も戦争の体験はしたことがないので子供達もなかなか知る機会がないのですごく心に残ると思います。

ぽん子とちゅん子
私自身が7歳頃に上映された映画なので公開当初から観ていました。当時は戦争が怖い悲惨というより節子が可愛いとか親戚のおばさんが怖いとかの印象が強かったです。
家でわざわざ観せなくても長女は学校の授業で観る機会があったみたいなので特に家で観せるつもりはないです。が、観たいと言えば観せても良いとは思っています。
火垂るの墓は観せるかわからないですがこの世界の片隅には観せたことあります。

🌻(30)
小2の息子には見せたことないですが私も見せるべき作品だと思ってます!
私たちの曽祖父母、祖父母が経験して語ったくれた話を今はもう口から聞けないので映像で色々考えてほしいなと思ってます!

みー
物心ついた頃くらいからみてました。
多分、小学校低学年くらいかと思います。今ほどちゃんと意味はわかっていませんでしたが、毎年夏になるとTVで見ていたので印象深い作品です。
子供ながらにかわいそうだな…戦争なんてしなければいいのにくらいの理解はできていました。
私の親はびっくりするほど子供だからこれは見せちゃいけないとか考えていない親で、なんでも一緒になって見ていましたが、特にそれで悪い影響を受けたとは思いません。
なので私も、何歳からとか関係なく一緒に見ようと思います。

はじめてのママリ🔰
年齢によるかと個人的には思います
うちもまだ小1なので見せないです
いきなりはトラウマになっちゃいそう?
小学校で戦争の授業を習ってから
見せます
見て欲しい映画ではあるので。

楓
まだいいのかなと思います。
私も小学校5.6年生の時に学校で見て本当に?と怖かった気がするのでそれくらいでいいのかなと

ymhs
長女には見せます。2人とも戦争について、ニュース見て幼いながらに理解しようとしています。長女はウクライナから来たお友達がいるので、ウクライナとロシアの問題についても真剣に考えているし、ホタルの墓も見たいと少し前からずっと言っています。なので、勉強になる良い機会だと思ってます。

日月
小2や年長であれば、まだ早いと思います。
もし見せるのであれば、小4の上の子もかなり感受性が高いので、しっかり戦争について勉強してから来年以降に見せたいと思っています。
小さいうちから、平和教育として 火垂るの墓や他の戦争映画を毎年夏に観てきました。
小学校6年間は特に平和登校があって、そこで広島の被爆後の写真が展示された体育館で戦争映画を見せられていました。
完全にトラウマで、防災サイレンの音どころか甲子園のサイレンも怖いくらいです。
原爆ドームも修学旅行で訪れましたが、嘔吐してしまったくらいに精神的にやられてそれ以外の思い出のない修学旅行になりました。
きっと、きちんと理解ができる年齢になってから観ていれば、怖いだけの思いにはなってなかったと思います。

TAT
小3の息子が、見てみたいと言うので、一緒に見るつもりです。
昨今、戦争が対岸の火事ではなくなってきてる時代だと私自身思っているので、戦争とは何かを考えるきっかけになればと思います。
私は、中学生の時、初めて絵本で見て、映画はその後見たと記憶してます。

ママリ
観るかはわかりませんが観せてみます。
日本人って戦争してるのがどこか遠いように思っているところがあって理解しようとしている方が少ない印象です。
今は戦争が近くでも起こっていて海外から避難してくる子どももいます。
いつどこで起きるかわからない状況です。
まだ先、まだ可哀想だからと避けるよりも知っていてほしい。
理解できる年齢でなくても、感じることはあると思っていて、、
怖かったりしたことの幼児期の記憶って残るように思うので、極端な考えですがこんな思いをした同じくらいの年齢の子どもたちがいたこと覚えていてほしいですね。

はじめてのママリ🔰
小3の時に戦争の授業があり、戦争とは?を勉強したあとクラスで見ました
トラウマにはならず当時はただただへぇ~って感じでした
アニメだしあまり現実味がなかったのだと思います
ただいつどこで見たと今も覚えていると言うことはインパクトは強かったんだとも思っています
他の方も言われていますが昨今は戦争がすぐ隣で起こっており巻き込まれる可能性も非常に高くなってきているなと感じるので子供が何歳でも機会があれば戦争とは何か説明した上で一緒に見たいなと思います

しの
はだしのゲンでトラウマになってしまいました😓
火垂るの墓は私自身見たことないです😓

ママリ
元々ジブリはポニョしか好きじゃなくて見る?って言っても見たがらないかな🤔
内容の悲惨さに関しては気にせずに見たかったら見せますね。
と言うのも私が小一の時に火垂るの墓の映画の挿絵入りの児童書が自宅にあり、よく読んでいた経験もあるからです。
戦争の悲惨さの学びは必ず通る道ですし抵抗なく見せます。
本にはお母さんが包帯まみれのシーンとかショックなシーンも挿絵でしっかり入っていましたけど子供の時は大人が思うよりふーんって感じです。
なぜ火垂るの墓の本があったかというとまだ字が上手く読めないおバカさんだった私がとなりのトトロと間違えて親にねだって買って貰ったからです😂

こうちゃんゆきちゃんさーちゃんママ
観たがったら一緒に観ようかな〜と思いつつ、夜トイレに行くのも時々怖がる長男なのでこれでもっと怖がりになってもな〜と思ってます(^_^;)
また火垂るの墓とは違いますが、朝長男学校出発した後に次男と朝ドラのあんぱんを観てるのですが、今戦争のシーンで観せても大丈夫かな?と思いながら一緒に観てます!

もこ
録画予定していますが
今現在3歳と0歳なので、
子どもが小学校中学年頃になったら見せることができればと思っています。
私には経験がないことなので教える術がないので、みてほしいなと思っています。

ママリ
私自身が小学校3,4年生くらいの頃に子供向けの戦争の本を読み、火垂るの墓やはだしのゲンはビデオで見ました。
本は普通に読めましたが、映像で見るとアニメとはいえ衝撃的で、トラウマになりました💦
年長の子供がいますが、怖がりで私同様トラウマになりそうなので、今見せるのは躊躇してしまいます。
ただ、戦争については知っていてほしい…難しいところですが、小学校に入って戦争について習ったりしたあとに、こういうお話だよと説明して、見ると言ったら見せようかなと思います。

はじめてのママリ🔰
自分自身園児くらいの頃から見てました
当時は(実話に基づくフィクションみたいな位置づけのアニメがあるという事と、もちろんその中身も)全っ然理解できてなかったので、正直怖いともなんとも…他のジブリ同様「物語」の感覚でした
なのでまさか物議を醸すものだとも思わなかったので、質問と皆様の反応に衝撃です😳
当時も確かトトロとの抱き合わせ上映だと聞いたので、観ていたのは小さい子だったのでは…?
トラウマって意味では、ある程度理解出来るようになってから観たほうが逆に怖がってしまうのではないかなーとも思ったりします🤔

なな
私は小学生の時から見ていました。祖母にも戦争の怖さを聞かされたり、学校でも小1の時から学ぶ機会が多かったです。小3の頃はだしのゲンを学校で見させられとても怖かった記憶がありトラウマです。
ですので、小学生であればどのタイミングでも見せていいと思います。

とかげ
私は小学低学年で見ました。
父と一緒に観てましたが特に会話なんてなかったですね🤔
子供はゲームしてるでしょうから、ただテレビで流れてるだけだとは思いますが、一応テレビかけときます😊
別に戦争の事について親から伝えようとしなくてもいいと思います。
今から戦争映画見るよ!
と構えなくても、テレビで流れてて、気になれば見るでしょうし、気にならなければ見ないでしょうし…
私が1番印象に残ってるのは、関西弁だった、頭のない赤ちゃんをお母さんが気付かずにずっとおんぶしてた、節子が飴ちゃんと思って口に入れてたのがおはじきだった
ぐらいです🤔
子供ながらに理解して、理解出来ないところはそんなに深掘りした事なかったです。
聞いたところでわからないですし、やっぱりテレビの中、ましてやアニメなので、、
へー、昔はこんな感じなんだー
ぐらいでした。
火垂るの墓でこんな物議になる事にビックリしてます🫨

乙葉
「怖い」と思えるからこそ、「戦争はいけないこと」という認識が生まれると思っています。
何歳で見せても、あれはトラウマになる人はなります。
戦争とはこういうものだ。ということは、むしろ感受性が強い時期こそ見るべきものなのでは…とも思います。
我が子には、地上波で放送するなら、何歳であろうと(まあ上と末は年齢差あるので気にしてられないですね𐤔)見せます。
本人たちが見るかどうかは別として、テレビだけはつけてます。
その夜はオムツ履かせますし、トイレ付いてきて!も覚悟ですけどね😅
話し合える上の子とは、「どう感じた?」「戦争は、また起きていいと思うか」というのも話します。
学校では、小学2年から見せているようです。
コメント