※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
妊娠・出産

29週目の妊婦です。心疾患と脳室拡大の診断を受け、不安を抱えています。出産前に同様の経験をされた方のお話をお聞きしたいです。

29周目の初マタ妊婦です。
吐き出させてください。

27周のスクリーニングで心疾患、脳室拡大が判明しました。
当初スクリーニングをしてくれた先生からは、脳室拡大は軽度と説明があったため、心疾患の心配ばかりしていました。

本日の健診で、現状で分かる範囲の心疾患の説明を受け、左心室の動きが他に比べてよくなく、左心房への逆流があること、大動脈へ戻る血流が少ないことから大動脈も細めになっていると言われました。
しかし、定型的な病名がつく症状ではないようでした。

加えて、脳エコーの際、ダンディウォーカー症候群の可能性があると言われました。
ママリやエックスでも沢山検索しましたが、無症状の方もいる一方で、身体、精神の発達に影響が出る可能性が高いようで、医療ケア児の方もいらっしゃり、複雑な心疾患ありで後者の場合どうなるのかと不安に押しつぶされそうです。

健康に産まれてきてくれるだけでよかったのに。
今の私にはまだ受け入れられず、身体、知的障害児を育てる覚悟も自信もありません。

もう出来ることはないので、お腹の子を信じて、できるだけ元気に産まれてくる事を祈るしかないのですが、不安に押しつぶされそうです。

出産前に診断があった方や、心疾患、ダンディウォーカーと診断されてご出産された方のお話などお聞かせいただけると嬉しいです。

長々すみません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

投稿者さんのようなお悩みを抱えている方がママリにもいるかもしれません。

ママリだからこそ、同じような境遇のママの話を聞くことで前向きに考えることができたり、心が軽くなることもあると思っています。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや体験談、優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

はじめてのママリ🔰

ただいま0歳4ヶ月の娘を育てる母親です🤱私も妊娠7ヶ月の頃、エコーを診てもらっている時に、胎児の肺動脈の拡張や蛇行が疑われると言われ、そのときは専門的な知識も何もなく、ネットでひたすら病状を調べたりして毎日不安の日々でした、、、。
念のため胎児の心疾患の可能性を検査するために専門的な病院に検査入院などして、結果産まれてくるまではわからないと言われました😭
無事に出産し、すぐは娘はGCUで検査入院をし結果異常なしで退院することができました😭
妊娠中、いろんな情報などを調べたりして、自分も申し訳なさで涙が出る日々が多くありましたが、赤ちゃんの生命力はとても強いと思うので、無事に赤ちゃんが産まれてきてくれることを願っています!!!😭✨

はじめてのママリ🔰

現在22週の初マタです。中期スクリーニングで卵膜付着と前置血管が見つかり、総合病院から大学病院に転院となりました。
大学病院で診てもらうと、総合病院では言われなかった心疾患の可能性があることを伝えられました。
2週間後に胎児検診となり、まだ病名などは判明していないのですが、言い渡されてからのこの2日間は夫と一緒に泣きじゃくっています。

私も受け入れられていない状況なので、投稿させていただきました。不安しかないですよね。考えたくなくても、考えてしまう。
このスレッド参考にさせてください。

ままりん

初めまして。

我が家の娘も28週の時に脳室拡大を指摘されクリニックから市立病院にうつりました。
娘は脳梁欠損という左脳と右脳を繋ぐ脳梁がないとわかり、脳梁欠損も症状がない人もいれば知的な遅れや身体の遅れ、合併症が起きたら…など、いろいろな説明があってあの頃は毎日泣いてばかりでした。

私も障害児を育てる覚悟なんてなく、何で我が子なんだろうと、普通の子が羨ましかったです。

臨月になる頃にようやく、元気に生まれてきてくれるだけでいい!障害が出てきても受け止める!と思えた覚えが…
生まれてから1年は1ヶ月に一度、発達フォローで病院に行き、2〜3年目は半年に一度、そこから経過良好で一年に一度発達フォローを受けに病院に行ってます。

娘はいま1年生になりますが、4月1日生まれなこともあり発達はのんびりですが小学校に毎日楽しそうに通っています。生まれてみないとわからない、と本当にその通りだな…と思います。

心配事は絶えないと思いますが、お腹の赤ちゃんも頑張ってる、と信じてあげてください。

むぎちゃんママリ🔰

先月36週2日で娘を出産しました。
28週の健診で心臓に穴が空いているかもしれないとの事で紹介状を持って大学病院へ受診しました。
小児科の循環器専門の先生にも数回診て貰い心室中隔欠損症と合併症の大動脈縮窄症もあるとの事でした。
エコーの画質が鮮明では無いので大きさとかは今の所はわからないとの事でした。
産まれた後心室中隔欠損症(大欠損)大動脈縮窄症、低体重で産まれNICUで経過をみていました。
体重も少なく体力も無い状態では心臓の手術は出来ない為、心不全を防ぐ為に先月下旬に肺動脈絞扼術の手術を行いました。大動脈の方は一緒に手術する予定だったのですが、少し広がっている状態も含め今回は手術せずに経過をみることなりました。不安はありますが娘の生命力を夫婦で信じています!
今週に入って直ぐに状態も安定している為NICUからGCUへ病棟も移動になりました。
初め先生から話を聞いた時は自分を責めました…
でも元気に産まれてきてくれて頑張ってる姿が尊いです😊

86

私も現在29週の初マタで双子です。
24週くらいの時にエコー検査で片方の子(以下Bとします)の心疾患を告げられました。
心臓の右側(右房・右室)が太く、左側が細いアンバランスである。左側から大動脈に戻る血管が細い。という事でした。
産まれて5〜10日以内に1回目の手術(まずは右側から肺に繋がる血管を若干細くして、流れる血液の量を抑える事で、肺から左側に戻ってくる血液量が抑えられ、そこから大動脈へ行く血液量も抑えられる手術)をします。
そこからはNICUで成長過程を観察して2回目の手術はどのような手術をするかを決める。恐らく生後半年くらいで2回目の手術を行う。
場合によっては2〜4歳で3回目の手術。それを経て普通にスポーツが出来るようになるのを目標にしましょうという事でした。

私達家族は元々ポジティブで前向きな性格なのもあるのですが、2〜3回手術すれば、普通に運動が出来る。普通に生きて行ける。と前向きに考えています。
出産後、Aは先に退院、Bは手術の為に半年くらいは入院になりそうなので、Aを連れてBに母乳を渡しに行かないといけない(病院は高速使って片道1時間のところ)とか、Bの手術前後に私が付添入院してる間、Aを見る人を手配しなきゃとか、問題は沢山あります。だけど、その時に1つ1つ問題をクリアしていくしかないと思ってます。

小さく産まれて来ると心臓も小さいので手術がしにくくなるとの事だったので、とりあえず今出来る事は早産にならないようにしっかりお腹の中で少しでも大きく育てる事が私に出来るたった1つの事なので、大事に安静に過ごしてます。
お互い頑張りましょう!

Ri

私も妊娠7ヶ月目の時に心臓の逆流がみられると言われ大きな病院で診てもらうことになり、その後の診察で心臓は心配なさそうだけど頭が大きすぎると言われ結局そのまま専門病院で診てもらうことに。何かが見つかるわけでもなく、でもこんなに頭が大きいのは何かあると思う、と言われ毎回検診に行くのが不安だし色々ネットで調べては不安になる毎日でした。妊娠後半は不安でネガティブになることばかりでした。結局頭が大きいこともあり自然分娩では産めなかったけど帝王切開で出産し今のところ何もなく元気いっぱい大きくなっています。出産してから心室中隔欠損と診断されましたが自然に治るでしょうと言われ6ヶ月の検診ではもう大丈夫でしょう、とのことでした。妊娠中の不安な気持ち同じではないですが、すごくよく分かります。無事に産まれてくることを祈っています。

もん🔰

大好きな親友の子が心疾患を持った生まれてきました。
手術を乗り越えて現在めちゃくちゃ元気に育っています。
術後の傷跡に処方されたクリームを塗っていたのですが、石油でてきたステロイドが身体に溜まることを知らなかったそうで、植物性のクリームに早くかえてあげられていたらと、そこだけ後悔していました。あとは本当になんの問題もなく、傷跡も勲章として🎖️本人も誇りを持ち、今5歳です!