※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ねねこ
子育て・グッズ

子供への叱り方について、夫婦で意見が異なります。私は感情的にならず、子供に伝え方を工夫していますが、夫は厳しく叱るべきだと考えています。私は怒ることが難しく、どう叱るべきか悩んでいます。皆さんはどのようにしていますか。

子供への叱り方について・夫婦の違い

子供が思うようにいかない等に「ママやだ!殺すよ!」と自分に暴言を言ってきたらどう対応しますか?

私は「そんな事言ったら言われた人はどう思うと思う?」「ママは悲しい」「それはチクチク言葉だから人には言わないよ」等、少し怒り口調で伝えます。
私は、ガミガミ感情的になって怒っても怖い!とか怒られて嫌だ!という事の方が残ってしまうかなと思い、伝え方を考えるようにしています。

逆に夫は、ガツンと怒らないとわからないだろという考え。今の社会の流れ的に、厳しくしないで怒鳴ったり叩いたりはダメとか、言い聞かせることが大事とか言われてるけど、言い聞かせて直るなら良いけど、直らないならちゃんと怒ることは怒らないとダメだと。
昔は皆今より厳しく躾けられ叩かれたり怒られたりしてきたけど、ほとんどの人が問題のある人になってはいない、厳しく怒ることも時には大事だという考えです。

夫の言い分ももちろんわかります。でも怒り方を聞いていると「早く〇〇しろ!」「おい誰に言ってんだ?」「うるせーなぁ!」等と口調が強め。
私に対しても、もっと強く怒れよとヤキモキしているようです。

私は元々そんなに怒るタイプではなく、怒りの沸点も低いです。正直怒り方がわからない部分もあると思います。
低い声で言えばいいの?悪い口調にすればいいの?大きい声で叱ればいいの?怖がらせればいいの?イライラに任せて言えばいいの?…
怒るって何気に難しいです😂

皆さんのお宅はどうですか?

コメント

ma

そんな事言われたら、言われた人はどう思う?
というのがわかるのは10歳くらいかららしいです🤔
自分を相手の立場に置き換えて考えるってものすごく難しいことみたいで💦

お母さんが、お友達から殺すよ!!って言われてるの見たらどう思う?といったほうが理解しやすいそうです👌

旦那さんがまず言葉づかい直さないと、うるせーな!!って子供に言われたら立場無いですよね😅

昔よりSNS普及で問題ある人を目にする機会は増えましたが、犯罪自体は減っているそうなので💦
私も正解はわかりませんが😣怒鳴りつけて、理解しないまま従い大人になって、怒鳴る人がいなくなった時にどうなるのか…の方が怖いのかな?と感じます🤔

私も度々怒鳴っちゃうときあるんですがね😅
うちは逆に夫が淡々と叱るタイプで、子供たちは夫の方が怖いといってます🤣

  • ねねこ

    ねねこ

    相手の立場を考える事ってもっと成長してからじゃないとわからないのですね🥺お友達から言われたらの下り、今度言ってみます😂

    いやほんと、子供は親を見て育つと思っているので、口調を真似されるのだろうなと思うと立場ないですね。
    確かに…。なぜ怒られたのかという所を理解させる事が1番大事なのかなと思いますね。
    旦那さんは淡々と叱るタイプなんですね、案外その方が怖いかもしれません😂

    参考になります😌コメントありがとうございます😊

    • 6月3日
(◍´꒳`(◍´꒳`◍ ) ´꒳`◍)

うちもねねこさんのお宅と同じような感じでした💦

旦那は基本ダメなことはわからせないといけないからガツンと叱らないとダメだろ!という考えです。
私はできるだけ話をしてなんでダメなのかを説明する方法をとっていました。

でも、旦那の前ではやらないけど私の前ではダメなことをする…みたいなことが続き、メリハリをつけることにしました。

命に関わる危険なことや周りに迷惑をかけることは厳しく叱り、それに関連する罰(遊びの途中で危険なことや迷惑行為をしたら遊びを中断するなど)を与えるようにしています。
そのほか、命に関わらない行動ややった本人が困ることに関してはなんでそうなったのか話を聞いて話をするいつものやり方にしています。

子供の躾に関して我が家は何度も話し合っていて、お互いのやり方をすることは出来ないけど、取り入れた方が良い部分も確かにある。
やり過ぎてるなと思ったらお互いに声をかけつつ、子供が萎縮しない方法を探そう。今こういうやり方でやってみてるよとか報連相しっかりしていこうね。というところで落ち着いています。

  • ねねこ

    ねねこ

    同じような感じだったのですね。そこから話し合いを重ねてお互いに向き合っていって素晴らしいと思いました✨うちはまだまだ話し合いは少ない方なので💦素敵です!

    ちなみに、命に関わる危険な事や周りに迷惑をかけることは厳しく叱るとのことですが、暴言についてはどうしていますか?女の子は殺すなどは言わないかもしれませんが😅

    • 6月3日
  • (◍´꒳`(◍´꒳`◍ ) ´꒳`◍)

    (◍´꒳`(◍´꒳`◍ ) ´꒳`◍)

    長女が1度、刃物で切ってあげようか!?と言ってきたことがあります…(なんの注意をしていたのかは伏せますが……)
    その時は今まで命の大切さを伝えてきたつもりだったのにという気持ちと驚きで心がスーッと冷えるというか…「わかった…やってみなよ」と自分でもびっくりするくらい冷たい声が出ました。
    そのまま立ち上がってハサミが置いてある棚まで行って、テーブルにハサミを置いて「どうぞ」と声をかけて娘を見つめ続けました。
    いつもの叱るとは明らかに違う雰囲気を察したのか、大号泣で「しない!!ごめんなさい!!そんなことしたらママ死んじゃうじゃん!!しないよぉ!ごめんなさい!」と言っていたので「人の命を軽く見るような言動は人として最低だから二度と口にするな」と伝えました。
    それからはそういう発言は一切してきてません。

    人の心身を傷付ける言葉はうちでは特に言い聞かせていて、上の子には何がいけなくてどうしたら良かったのかを考えさせています。(ノートに書いて可視化させています)
    下の子は今のところ人の心身を傷付けるような言動をしないので、危険行為や迷惑行為の厳重注意が主になってます😥

    • 6月3日
  • (◍´꒳`(◍´꒳`◍ ) ´꒳`◍)

    (◍´꒳`(◍´꒳`◍ ) ´꒳`◍)

    ただ、あの時のやり方は良くなかったな……と今は思います💦
    最近は暴言を言われたら「そういうことをいう子と一緒にいるのは怖いからこっち来ないで」と伝えて別の部屋に移動して、謝罪してくるまで無視をしています。
    こちらの気持ちもちょっと落ち着くし、子どもも言ってはいけない言葉を言うとどういうことになるのか実体験できるようです。

    • 6月3日
  • ねねこ

    ねねこ

    それはそれはなかなか印象的なエピソードでしたね😣でも、本気で向き合えば子供にも伝わるのだなと思いました。お子さんも、怒られたとはいえすぐに察して、謝ることができて偉いですね。

    関連する罰を与えるという事も、自分の言動が周りにどんな影響をあたえるとかも学ぶ機会になるし、そういう事も大事な経験ですもんね。必要なことかもと思いました。

    とても参考になりました!
    ありがとうございます😊

    • 6月3日
はじめてのママリ🔰

口調が悪いだけの怒りは良くないとは思います。
私も説明して言い聞かせるのがいいと思います。
が、「殺すよ!」に対して穏やかに怒るのは無しです。
私なら間違いなく怒鳴りますね。
殺すよなんてとんでもない言葉です。
今こそ怒りの感情を表に出す時ではないですか?
人に対して言ってはいけない言葉だとちゃんと躾けないと、普段のイタズラと同レベルだと子供に思われませんか?

  • ねねこ

    ねねこ

    確かに「殺すよ!」「死ね!」あたりは使ってほしくない言葉ですね。
    イタズラと同レベル、、確かには今の私ならそう受け取られる可能性もあります💦反省です😞

    ちなみに、はじめてのママリ🔰さんならどんな風に言って怒鳴りますか?

    • 6月3日
真鞠

言葉遣い悪くなくても、叱り方の深刻度を表すことはできますよね😊(私は口悪くなっちゃいますが笑)

つい「それやんないでって言ったばっかりだろうが💢」とか言っちゃうんですけど、それよりも「それをしたらいけません‼️」とマジトーンで言った時の方が効きました😂

なので最近は、自分を落ち着かせるためにも、叱る時は敬語にするようにしてます😂😂

日常的な注意(ご飯中に肘つかないで~とか)と、マジトーンの叱り方(道路に飛び出さないで等)、メリハリがあるといいのかな?と思ってますが、なかなか難しいですよね~🤣💦

  • ねねこ

    ねねこ

    叱り方の深刻度…私が曖昧になっているのはその部分かもしれません。日常的な注意とそうでない注意、差があるべきかもしれませんね😣

    敬語で叱る方が効いたのですね🤣いつものママじゃない!やばい!となるのでしょうかね😌💦ちょっとやってみます🥹
    コメントありがとうございます😊

    • 6月3日
抹茶

暴言の前に、多分何かがあるのかなと。受け入れられない何かが。モヤモヤした気持ち、わかってほしいのにわかってくれない気持ちなどが。今やりたい気持ちを抑えられないなど。

だから暴言でなんとかしようとしているのかなぁとも思いました。

ガツンと怒ればいいと思ってるとご主人おっしゃってますが、それを学習して強く言えばなんとかしてもらえると誤学習してる可能性もなくはないのかなと。

気持ちを汲み取ってあげるだけで、暴言はかなり減るかなと思いました!息子がそうだったので🤔

ただその言葉は嫌なので殺すはなしね、まま死んだら困るよ?とさらっと言います! 笑

  • ねねこ

    ねねこ

    強く言えばいいと誤学習する可能性ありますよね、、現に夫はそうなのかもしれません。自分が割となにかあるとわっと言われて怒られて育ってきたようなので。

    暴言の裏にある気持ち、、ですね。確かにそこもみてあげなきゃなとハッとしました😣息子さんがそうだったのですね?暴言に至る前にも意識を向けてみようと思います🥹
    コメントありがとうございます😊

    • 6月3日
てんてん

いけない事はきちんと毎回伝えるけど、いちいち怒鳴ったりはしないです。
そのかわり、絶対やっちゃいけない事や絶対言っちゃいけない事を言った時はそれはもう烈火の如く怒ります💦
ママの本気を伝えます。
どっちかだけとかじゃなく、メリハリが必要だと思ってます🤔

  • ねねこ

    ねねこ

    烈火の如く😂
    やはりメリハリなんですよね。今の私はそれがあまりないのかなと思いました。きっと夫もそれでモヤモヤしてるのかもです。
    今一度、何が本当にやっちゃいけない、言っちゃいけない事で叱るべき事なのか考えてみようとも思いました😣
    コメントありがとうございます😊

    • 6月3日