
コメント

はじめてのママリ🔰
園に入るとできるようになる子が
多いですよ😊

はじめてのママリ🔰
うちも同じこと思ってました🤣
落ち着きなさすぎてとにかく動きが激しい!笑
あんないい子で歩ける子がいるの?!と不安に、、、
大丈夫っ🫶
男の子はそんなもんです🥰
うちも自宅保育で、いつも見かけるところは、歩ける子はロープで、難しい子はカートみたいなのに乗せて移動されているので、もしうちの子も園に行ってたからカート組だな〜って思ってました😁
今5歳ですが、全く問題なく成長してます😊
3歳過ぎたくらいから落ち着いてきましたよ🙌
-
はじめてのママリ🔰
今1歳7ヶ月なのですが本当に落ち着きなくて💦家の中でも外でも動きまくってて。手も繋いでくれないし💦
2ヶ月前に行ったリトミックも興味なく参加できなくて心配で- 6月2日
-
はじめてのママリ🔰
うちもそんな感じでした😊
プレ幼稚園では椅子に座ることができずにずっと部屋の中や廊下を走り回ってました😂
でも何人かいましたよ!
部屋に入れない子、走り回っている子、外遊びや体を動かす時1人で絵本見てる子、ずっとママの後ろにへばりついている子、自由な子結構いて、うちだけじゃないんだーって安心しました😁
3歳でもまだそんな感じなので全然大丈夫です!✨
うちの幼稚園はのびのび園で「無理にプログラムに参加させようとしなくていいよ、やりたいことをやらせてあげて、そして保護者の方が全力で楽しんでいる姿や周りのみんなと協力している姿を見せてあげてください」って言われていたので息子もなんとか通えました😂- 6月3日

はじめてのママリ🔰
出来ない子もいるので、そう言う子は先生がつきっきりですね。
集団生活に慣れれば、徐々に出来るかも知れませんね。
我が子は手つなぎハーネス2歳あたりで一時期使ってましたよ〜
ハーネスが案外、ビョーンと伸びるのでエレベーターに飛び乗られた時は肝を冷やしました😅
↑2歳前後が1番ヤバかったです。
3歳過ぎてからはこだわり等も薄れ、今では年長らしくお利口さんです。
-
はじめてのママリ🔰
うちの子はもうベビーカー一択です💦
でも最近ベビーカー拒否で😭😭
やはり2歳前後は歩けるようになって自我も出てきて色んなものに興味がでてきて大変ですよね。- 6月2日

ママリ
1歳11ヶ月まで息子を自宅保育していました。
1歳9ヶ月頃から、手を繋ぐ練習をしました!
計5回位(毎日ではなく週1くらいの練習頻度だったので、延べ1ヶ月くらい)したら、一応は1歳10ヶ月頃には手を繋いで歩けるようになりました!
それまでは、手を繋ぐなんて絶対無理って思っていました。
-
はじめてのママリ🔰
どうやって練習されましたか?
- 6月2日
-
ママリ
ママリで他の方がやっておられるのを参考にしました。
具体的には、以下のような感じです!
・外では手を繋ぐ(言葉が難しいかなと思い、お手々ぎゅっだよと言っていました)と事前に説明する
・実際に1秒でも数秒でも繋げたら、手を繋げている状態の間中「お手々ぎゅ出来てるね、すごいね」とたえず言う(繋げている状態を少しでも長く出来るように)
・座り込む、繋がずに走り出すなど、どうにも出来なくなったら、お手々ぎゅが出来ないなら帰るよと言い、本当に帰る
初日はもちろんろくに繋げず、外で人目も気になるので、練習時間は5分もなかったと思います。手を繋ぐのを嫌がって泣いてるところを無理やり抱っこなりベビーカーに乗せて帰りました。
横に立って手を繋ごうとすると、嫌がって座り込んだり寝転んだりすると思います。それを無理やり立せようとすると腕が抜けたりしそうで怖かったので、後ろから抱きしめる感じの体勢で、片手は息子の手、片手は息子の脇の下やお腹付近に置いて、座り込んだり道に飛び出しそうになるのを制止していました。
この体勢は保育士さんに教えてもらった方法です!
1〜2回目は1秒も無理だけど、3 回目くらいから数秒出来るようになり、徐々に伸びていった感じです。- 6月2日
はじめてのママリ🔰
そうなんですねアセ
はじめてのママリ🔰
ちょうどいま1歳児クラスの
担任してますが、園での環境に
慣れるとみんなと同じように
行動できるようになると思います😊
はじめてのママリ🔰
1歳7ヶ月の息子がいるのですが、意味のわからない独り言を良く言ったり裏声を出したりするのですが、そのような子はいますか?💦発達障害を疑っていて...