
遺族年金が5年になったことで少子化がますます進んでしまうんでしょうか•••?
遺族年金が5年になったことで少子化がますます進んでしまうんでしょうか•••?
- はじめてのママリ🔰(3歳5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
なぜ進むのでしょうか?
死別、離別関係なく一人で仕事をして育て上げている親なんてたくさんいますよね🙌

豆
間違っていたらごめんなさい。
たしかあの案って子供がいない場合なので、そもそも少子化以前に子供がいない場合の話です。
まだ若いから子供いない、配偶者いない、なら5年で立ち直ってしっかり働きなよ。ってことなんだと思います。
子供がいたら子供が成人(18歳)するまで、障害児なら(20歳)まで支給という解釈だと思います。どのみち遺族年金が支給されたところで働かなくては生活は出来ないでしょうね。それまでに死亡保障のある保険に見直しておく、貯蓄や資産運用など蓄えておく、いろんな事情はありますがとにかく就労を継続する。これは必須だと思います。
ただ、配偶者になにかあった時のことを考えると働かないのはリスクでしかないので、主に女性が産休・育休・時短・退職をせざるお得ない現状で、妊娠・育児をしてまで、子供をもとうと思う若い夫婦は減るでしょうね。産んだとしても、共働きでもシングルでも余裕がもてそうな1人だけとか。
今回の改悪で本当に困ってしまうのは、死亡時に全く備えていなくて、配偶者の転勤等でご自身に働いた経験がないブランクがある50代の場合や家で介護をしている、障害児や医療的ケア児がいて家を空けられないようなご家庭、ご自身に病気や障害等働けない理由がある方あたりじゃないでしょうか?
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです💦ブランクがある方が困りますし、若者がそうならないために子どもを諦めようとなるのではないかと思いました😣💦- 5月30日
-
豆
子供を産むかどうかの判断材料にはなると思いますが、それで子供を諦める人はそもそも子供をそこまで望んでいなかった人なんじゃないかなと思います。
今、この時代に子供を産み育てるって損得で言ったら損ですから、頭だけで考えたら普通やめとこってなりますよ😂
実際に育児するとお金以上の幸福や感動、子供だけでなく自分自信も信じられないような成長や気付きがたくさんあるんですけどね、これは実際に育ててみないと分からないから、伝わらないのが残念なくらいです😊- 5月30日

のん
子どもがおらず、配偶者死亡しても働かずに遺族年金で暮らしていきたいって考えが国に頼りすぎだと思います。
-
はじめてのママリ🔰
今の若者はしっかりしているので、国に頼ろうという方は少なくて、しっかり働いて1人で生きていこう!という方向に進んでいくのかなと思いました😊💦
介護や障害児育児等でやむを得ず離職した方が再就職しやすかったり、支払った分がきちんと貰えるなら良いのですが•••💦- 5月30日
-
のん
障害児がいると言うことは子どもがいると言うことでは?
介護があるのは独身でも同じですね。- 5月30日
-
はじめてのママリ🔰
分かりにくくてすみません💦
若者の話で、結婚、出産、介護、障害児育児等でキャリアを断たれ、復帰出来なくなるリスクより、働き続けることを選ぶ人が増えることが少子化に繋がるのではという考えでした💦- 5月31日
-
のん
障害児のリスクは今も昔も改正後も変わらないですよね。むしろ放課後デイサービスなどが設置されることになって、昔よりは改善されたと思います。
介護は、自分に親がいる限り独身既婚変わらずなので結婚しなくても降りかかる問題です。
結婚も出産も昔よりは仕事を継続しやすくなりましたよね、、
私が1番上の子を生んだ時、産休は社保免除ではなく全額支払い、育休は復帰してから給付金がもらえるものだったし、国全体の育休取得率は女性で30%。
いまやほぼ100%
10年前よりずっと結婚も出産もしやすいです。遺族年金を夫が亡くなっても一生働きたくない人にまで満額支払って、そりゃ制度維持できずに社会保険上がりますよね。
そうすると手取りが減り、より若者の結婚が遠退く。
少子化対策とは、結婚してない独身の人がどれだけ余暇を取れて可処分所得が上がるのかにかかっていると思います。
結婚したあと生まれる子どもの数は昭和40年頃から変わらないんですよ。- 5月31日
-
はじめてのママリ🔰
詳細なデータありがとうございます!
確かに昔と比べると制度が整ってきていますよね✨
なので遺族年金が少子化対策になるとは思ってないですよ💦
上手く言えませんが•••
これからどんな方法であれ、みんなが生きやすくなって結果子どもが増えたらいいなと思います。私の心配は杞憂に終わることを願っています。- 6月2日
-
のん
元から若くして亡くなって子どもがいないと五年でしたからね。
若い人に取ってみれば、変わらないでしょうね〜
特に結婚したい独身に取っては、社保の負担率をもっと上げて中年の専業主婦が働かなくていい制度を維持するのか?ってかなり反論される内容だと思いました🖐️- 6月2日

退会ユーザー
関係ないと思いますよ🤔それ以外に子供を持ちたいと思う理由がこの不景気見つからないです💦

退会ユーザー
分かります。
若いと遺族年金5年となると、若いうちに結婚して不妊治療などで仕事を辞めてしまったら万が一夫が亡くなった時、働きに出ないと行けないですよね。子供がいてもいなくても同じなわけです。と言うことはもう女はキャリアを優先しないといけない時代になってますよね。いつ何があるかわからないからこそ自分のことは自分で幸せにしないといけない。
妊娠中に夫死亡したら遺族年金もないですしね。
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね•••💦
これでは、絶対に産みたい人はともかく、迷っている人にとっては、社会に大切にされている感じがしなくて、そんな世に子供を産もうとはならないと思います•••😢- 5月31日
-
のん
てもそのけーすって、今までも五年でしたよね
- 6月2日
-
退会ユーザー
30歳以上であれば子はいなくても貰えますよね。
- 6月2日

はじめてのママリ
進む可能性は十分あります。
子供が未成年の場合は支給されるのですが、子供が成人した後のことを絵考えると産み控えして働く事を選ぶ人もいるでしょう。本来なら2、3人子供が欲しかった人も3人目が成人した時に何歳になるのか考えたら産むより働く方が安牌だと思うでしょう。
考えられる人程産み控えるので日本人は減って日本の制度を悪用する不法移民が日本の永住権欲しさに日本で子供を産むなんて本当におかしいです。。
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね•••。
日本人を減らそうとしてるとしか思えないです😢
最近色々畳みかけてきてる感じがします•••。- 5月31日
-
はじめてのママリ
日本人を減らすような事ばかりで本当に今の政権に腹が立ちます…。
手取りを増やす!と国民民主党が言ったかと思えば、その分増えた収入分税金で持っていくかのように増税ですし、国民が出来る事が選挙で落とすしかないのが辛いですね…😓- 5月31日

はじめてのママリ🔰
遺族年金なんてあてにしたことない
-
はじめてのママリ🔰
そうですね。
遺族年金をあてにしたり、一生働きたくない!なんていう人は現代ではあまりいないはずです😊💦
ただ純粋に少子化の今やることなのか、税金の無駄使いはやめないのになぜ遺族年金なのかと思います•••。
遺族年金が関係ない人にとっても、少子化は社会全体の問題ですからね•••😔- 5月31日
-
はじめてのママリ🔰
少子化を改善したところでもはや何が変わるのかわからないですよね、、
- 5月31日
-
はじめてのママリ🔰
そうですか?💦
単純に絶対に必要な職業の成り手が少なくなると不安ですが•••💦- 6月2日
-
はじめてのママリ🔰
でも今の50代の世代は数は多くても
仕事につけてないひとの割合がおおくむしろ足かせになってる気もJします- 6月2日
はじめてのママリ🔰
途中で送ってしまっていました💦
一人で育て上げている方も多くいますし…子どもがいない方が働けないというのも???とはなりませんか?
はじめてのママリ🔰
そうですね。責任感を持って育てられている方がほとんどだと思います!😊
ただ、そもそも結婚する若者が減っているのはたくさんのネガティブな情報に触れて判断しているのかな?と思いまして💦
「手取りが少ないし子供を幸せに出来なかったら可哀想」、「障害を持って生まれてきたらどうしよう」、「結婚や妊娠を機に仕事をやめて何かあったら怖い」などの不安がたくさんある中で、遺族年金の件も増えたとなると、それならバリバリ働いて、結婚をせずに1人の人生を楽しまなきゃ!(夫婦2人で暮らしていこう!)という方がより増えそうだなと感じました💦