
主人の同僚で2.3ヶ月ほど前にお子さんが生まれた方がいます。主人が『夜…
主人の同僚で2.3ヶ月ほど前にお子さんが生まれた方がいます。
主人が『夜泣きしたらどうしてるの?お前も起きるの?』と聞いたら『起きない。寝てるよ。男は気づかないもんだしそれが普通。』と言われたそうです。
主人もその同僚の話を私にしてきた時に、『起きない男が多いみたい』と言っていました。
あと2ヶ月程で出産ですが、今から夜泣きが不安です。
産後1ヶ月は実家に帰るので、夜泣きで眠れなくても日中に少し寝かせてもらうことはできるかなと思いますが、主人と3人の生活が始まる産後2ヶ月からどうなってしまうんだろう…
ネットで調べても起きない男性が多いし、奥さんはイライラしてるか旦那に期待するのを辞めたって人が多くて余計不安になる。。。
別に夜泣きのたびに起きてほしいわけじゃないけど、最初から全部お前の担当ね!って見放すような態度が嫌なだけ。
モヤモヤする。。。
- レゴ(8歳)
コメント

退会ユーザー
こんにちは!
色々不安ですよね( ‘́⌣’̀)/
実際に産んでみて、私は逆に起きなくていいよ、と言いましたゆ!笑
完母なら授乳は自分にしかできないし、
授乳中、起きてじーっとしてる旦那に
逆にイライラしてしまうので…笑
当分は無理せずに
赤ちゃんが寝てる時に自分も寝てると
なんとかなります!
家事は完璧にはできなくなるので
自然と端折っていきますよ◡̈ 笑
大丈夫です✨

m♡
確かに多いかもしれないですが人にもよると思いますよ^_^
うちの旦那はとりあえず起きてくれる派です
けど、ミルクをあげるのはどうしても大体私になってしまうので、旦那も朝早くの出勤で大変になるから寝てていいよって私から言いました^_^;
その代わり、旦那の出勤時には私は寝かせてもらうからという風にしてバランスとってました
もし、不安だったら先に旦那さんへ伝えておいたらどうですかね(^。^)
初めての育児で起きれる自信が全くないから、一緒に協力してもらいたいと
-
レゴ
ご主人起きてくれるんですね!うちもそういう態度を示してくれたら仕事もあるし寝ててねって言えそうな気がします。
主人にここでのアドバイスも含めて伝えてみようと思います✨
ありがとうございます😊- 6月1日
-
m♡
旦那が起きてくれてたのは、下の子が産まれる前に妊娠中からの睡眠不足で私が起きれる自信がない事などをよく話していたからかもしれないですσ^_^;
先に話しておく事は大事な気がします
旦那さん協力してもらえると良いですね(^-^)
ちなみに、産後1ヶ月以内精神的にガクッとなるので、それも話しておくと良いですよ
ホルモンの関係でなるみたいで、大体の人は経験しているようです
私も、自分では信じられないくらいにガクっとなってよく泣いてましたσ^_^;- 6月1日
-
レゴ
事前に話しておくのって大事ですね!協力してもらえるように、まずは主人に私が知っている乳児の情報や自分の方針とかを伝えてみようと思います😊✨
産後1ヶ月は特に辛いんですね💦里帰りですがフォローしてもらえるように、それも事前に伝えておきます!
ご丁寧に色々教えていただきありがとうございます✨- 6月1日
-
m♡
いえいえ(^-^)✨
産後の育児って1番大変な時ですから、旦那さんにも絶対協力してもらってください
特に、こはるさんのメンタル的な部分は大事です
育児は母親に任せておけばいいという考えでもし旦那さんがいるとしたら大変です
産後鬱になってしまったら大変なので💦
中々男性には理解しがたいかもしれませんが、ホルモンの関係上産後鬱になりやすい部分があるのは医学的にもわかっている事なので、しっかりサポートしてもらえるように話してみて下さいね(^-^)
里帰り中でも、私はボロボロ泣いてましたσ^_^;
自分でも、おかしいと分かるくらいで、これがホルモンバランスの崩れなんだなって泣きながら頭ではわかっていても涙は中々止まらなかったですよ
実家に来ていた旦那も、私の泣いてる姿にびっくりして戸惑ってました- 6月1日
-
レゴ
里帰りから自宅に戻ったら、実家や主人の実家は遠いしなかなか頼れないから絶対主人の協力が必要だと思っています!
私は元々自律神経が乱れやすいようなので産後はかなりホルモンバランスも崩れるんだろうなーとも思います😭
そういうところまで事前に話しておきます!
m♡さん、2人のお子さんを子育て中の忙しい中たくさんのアドバイスありがとうございます😊✨- 6月2日
-
m♡
グッドアンサーに選んで頂いてありがとうございます(^-^)✨
両方のご実家が遠いとのことでしたら、なおさらご主人の協力は必要になりますね
世の中のお母さん達が経験した色々な情報をご主人にお伝えして、こはるさん1人ではなくご主人と一緒に育児を頑張っていってくださいね(^-^)
先は長いですし、きつくなってもやめる事が出来ないのが育児です
し、こはるさん1人で頑張ってもし倒れたりしたら大変です💦
私もまだまだ手探りしながらの育児ですが、主人に協力してもらいながら頑張っていこうと思っています^_^
元気なお子さんを無事にご出産されますように♡✨
お身体大事にして下さいね^_^✨- 6月2日

みゆ☆ミ
確かに起きない旦那さん多いかもしれないですね(^^;💧
起きても出来ることはあまりないので私も一人でする方がまだましでした!
でもやはり産後だし慣れない寝不足でイライラはしてましたね(^^;💧
-
レゴ
自分で自分のペースで動く方がやりやすいこともありますよね!寝不足や慣れない育児でのイライラ…みんな少なからずありますよね。
ありがとうございます😊- 6月1日

ねりり
はい!起きないです!というか、母親は出産してスイッチが変わり、子供のわずかな鳴き声でも敏感に察知しますが、男性はそれが無いので気づけないみたいです。
私の主人もそうですが、本当にキツイ時は起きてもらってましたよ!笑
最初から『母親が見るもんだ』と決めつけてくるのは腹たちますが、起きれないことに対しては何も思わなかったです。機能が違うので。。
旦那さんも『起きれないかもしれないけど、辛かったらおこして!』くらいの気持ちで思ってて欲しいですね。
-
レゴ
確かに睡眠中の男性には赤ちゃんの泣き声が聞こえないって聞いたことがあります。それは仕方のないことですよね✨
ありがとうございます😊- 6月1日

らら
とりあえず夜泣きは半年後とか先なので、
今は無事に産まれることを考えたほうがいいかなと思います。2ヶ月とかはまだ夜泣きではなくて、昼夜区別できない時期ですよ(^-^)
もやもやすることを言葉で伝えてみては?
-
レゴ
そうなんですね!夜に泣いて起きることが夜泣きだと思ってました💦
もやもやしていることやここで皆さんにアドバイスいただいたことをまとめて主人に伝えてみようと思います!
ありがとうございます✨- 6月1日

うり
そのまま話してみてはいかがですか?😊
「生まれる前から起きない前提は悲しいな〜。おやすみの前の日くらいは気づいたら起きてあやして欲しい💓一緒に頑張ろう✨」とでも🙆
うちの上の子は夜泣きもなく、断乳まで夜中起きるのはおっぱいのみで、飲んだらすぐ寝てくれる、
断乳後は朝まで起きないので、そういうパターンもありますよ☺️!
夜泣きという夜泣きはありませんでしてが、おっぱいのみで起きてた時はふにゃふにゃ泣くこともありましたし、体調悪い時はグズグズ泣いてる日もありましたが、主人は起きたこと無いし起こそうとも思ったこと無いです🙆1人の方があやしやすいしやりやすいので…笑
-
レゴ
その伝え方素敵ですね!参考にさせていただきます✨
うちの子もおっぱい飲んだらぐっすり寝てくれる子だといいな…
ありがとうございます😊- 6月1日

まりるい
起きない男性が多いですが、それが普通!とは思って欲しくないですね。
確かに完母だと男性ができることは少ないので、起きられると逆に気になってしまうこともあると思います。
泣き声で起きないように泣きやませようとして逆にイライラしたり…
起きて何かしてくれなくても、気遣う言葉や態度をくれたら私はそれで良かったです。
-
レゴ
そうですね。主人に起きないのが普通って言われて突き放されたような気持ちになってしまいました💦
起きれなくても気遣う言葉や態度があれば十分なのかもしれません✨
ありがとうございます😊- 6月1日

もえ(・ω・。)
ウチは,ミルク作ってる途中で泣いてきたら,起きて抱っこしててくれます♡
-
レゴ
素敵なご主人ですね✨
もしミルクになったら主人にも協力してもらえたらいいなと思います。
ありがとうございます😊- 6月1日

みぃんみぃん
あと2か月❤️出産頑張ってくださいね‼️
こはるさんは前もって調べていて偉いです(o^^o)私はそんなこと知らずに、里帰りせず過ごしました。退院後10日ほど主人休み希望出してくれていたので抱き疲れてツライときは主人にみてもらいました。が、おっしゃるとおり主人は全然起きません。
やはり母だけが、我が子の泣き声を敏感に感じとり自然と起きることができます‼︎
1.2時間ごとに起きて、寝た気しないので結構辛い1か月でした(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
ただ、男は気づかないもんだよと言われても、それでも一緒に育児してほしいですよね‼︎当初は混合でミルクあげてくれたり一緒になって寝て起きてくれていましたが、今では主人のイビキが私が耐えられないので2人で寝ています笑。
産後2か月目でも、夜中起きなくてもいいので大変さを知ってもらいたいですね‼︎
-
レゴ
里帰りせずの出産、子育て本当にお疲れ様です!やはり男性は起きられないんですね。混合だと主人もミルクあげられるからいいなと思います✨
主人も赤ちゃんと一緒の部屋で寝る予定なので、臨機応変に別室で寝る等対応したいと思います。
ありがとうございます😊- 6月1日

はじめてのママ🔰
むしろ寝てもらったがいいですよ😃!それでこはるさんが、キツイ時に起こしてミルクとかで変わってもらったほうが良いと思いますよ👍私も出来るだけ旦那に寝てもらって自分が眠い時(夜中や明け方)起こして変わってもらってます😄
-
レゴ
自分がキツイ時に代わってもらえたら救われますね✨主人がどういう考えなのかまだ話合っていないので分かりませんが、助けてねって伝えてみます!
ありがとうございます😊- 6月1日

おりおり。
うちは、夜泣きが誰もなかったので
なんとも言えないのですが
産まれる前から、寝かしつけも夜泣きも
あたしがやるから起きなくていいよ!邪魔だから
って言ってました。
旦那には、言い方悪いけど
ほんとに邪魔なので😂
旦那によると思いますが……
-
レゴ
すごいですね!私も自分がやるから起きなくていいよって言えるくらい強くなりたいです。
起きてるだけなら確かに邪魔かもしれないですね…
ありがとうございます😊- 6月1日

(*´꒳`*)
うちの旦那さんはよっぽど疲れて爆睡でなければ起きてくれます^ ^
夜泣きもそうですが、今では寝相の悪い娘に布団かけてくれたりとか💡
旦那さんがいるとやってくれるっていう安心感のせいか私の方が爆睡しちゃう時あります^^;
-
レゴ
お布団かけてくれたり優しいご主人なんですね✨安心感でぐっすり眠れるなんて頼りになるご主人なんだろうな。
うちもそんな風になれることを祈ってます…
ありがとうございます😊- 6月1日

りーまま
起きないのが普通。って言い切るのってなんだか寂しいですね…😭
起きる人は起きて奥さん寝させてあげる為に夜中1回ミルクにして旦那さんがあげたりしてる家庭もありますよね💦
うちの旦那は起きませんが😂
私はミルクにしたおかげか、1ヶ月過ぎた頃から夜中よく寝てくれるようになりましたよ😆
実家で1ヶ月もあれば育児も慣れてきて余裕も少しは出てくると思うので、
あまり思いつめないようになさってくださいね💦
-
レゴ
自分の意見として言ったのか、周りがこう言ってたっていうのを伝えてきただけなのかわからないんですが寂しく感じました💦
ミルクだと腹持ちがよくてよく寝てくれると聞いたことがあります!臨機応変に混合にしたり工夫が必要ですよね。
ありがとうございます😊- 6月1日

♡トンミン♡
うちの夫も会社の人の意見を聞いて、「あいつがこう言ってたから」とか「それが普通って言ってた」とか言って来ますが、それウザくないですか?💦
普通って何や!誰基準の話や!そいつが言うことは全て正しいんか?その同僚とやらの意見を鵜呑みにする前に夫婦間で話し合いやろ!って感じで。
うちの場合は基本的に夜泣きしなくて、たま〜に夜泣きしますが、最初の「ふにゃ」で目が覚めます。夫は爆睡です。
一度だけ起きたことがありましたが、「お前に出来ることは何もないしウロウロされても邪魔やから寝とけ」って言った記憶が・・・。
というか、夜泣きの時に起きる起きないよりも、まだこれからの話なのにそれを「しない」と言い切られてしまうのはイラっとしますね😅
-
レゴ
そうなんですよね!周りの人の意見を伝えてくるだけじゃなくて、それを聞いて自分はこう考えてるってところまで伝えてくれたらこちらの受け止め方も変わったのかもしれません。
ここでのアドバイスを含めて私の想いも主人に伝えてみようと思います。
ありがとうございます😊- 6月1日

みるく
それを先に言われると、予防線はられてるみたいで、嫌ですね😵
私も同じく31週です😆🌟
私の心配は逆で、、夜泣きとかで旦那の睡眠が確保できなくなったらどうしようと心配してます😣💦
旦那と一緒に寝たいけど、起こしちゃいそうなら別室にしなきゃかなとか心配してます😭
-
レゴ
予防線!私の感じていたもやもやはその言葉がぴったりかもしれません。
ご主人の睡眠確保を心配なさってるなんてお優しいですね。私の心の狭さが恥ずかしいです😅
ありがとうございます😊- 6月1日

退会ユーザー
うちは逆に起きないで欲しいです😓
もともと神経質で、隣の部屋の時計の音さえうるさくて眠れないと外すくらいの人で(もちろん寝室は時計なし)眠れないとよく言われるので、子供が産まれたらますます眠れなくなるのではと心配しています😖
一日中車を運転(しかも結構な距離を走る)ので、常に事故の心配をしています😖
ちょっとやそっとでは起きないくらい神経図太くなって欲しいです💧
-
レゴ
仕事で車を使うなら睡眠ってより大事ですよね。元々神経質な方なら余計心配ですね…
主人も来年度から部署が変わるので心配です。そうなると寝てくれてる方が安心ですね…
ありがとうございます😊- 6月1日

Namippe
起きない人多そうですよね(..)
うちは1人目の時珍しく起きたと思ったら「泣かせてんじゃねーよ!」って怒鳴られ…何とも言えない気持ちになりました😅
2人目産まれたら旦那が少し育休取るのですが、同じく今から夜が不安というか…考えてしまいます😅
-
レゴ
えー!それはひどいですね💦
2人の子どもなのに…
育休中にご主人にも夜中にミルクあげたりあやしたりする大変さを分かってもらえたらいいですね。
ありがとうございます😊- 6月1日
-
Namippe
本当、どうしようもないです😂💦
上が完母で、ミルクあげたりもさせなかったのですが、今回は育休だし、色々やらせます😁
お互い元気な赤ちゃん産みましょう(^^)- 6月1日
-
レゴ
せっかくの育休ですもん!うちも育休取れるなら取ってほしいです✨
がんばって元気な赤ちゃん産みましょうね😊💓- 6月1日

ちーちゃん
確かに起きなかったです。
たったの15分の間に爆睡し、娘のギャン泣きの声が外にまで漏れてるのに隣で高鼾かいてましたからね。
私は完母だったので起きてもらいませんでしたが、(逆に声かけたりして起こしたりして邪魔なんで)ミルクだったらお休みの間だけでも協力して欲しいとかお願いしとくのはいかがでしょう(*・ω・)ノ
こはるさんが安産になりますよに(≧∇≦)b
-
レゴ
うちも横になって3分くらいで夢の中なタイプの主人なのでそうなりそうです!
ミルクとかオムツ替えとか助けてもらえそうなところはヘルプ求めようと思います✨
ありがとうございます😊- 6月1日

ひよりママ
うちは、旦那が育児休暇とってくれたって言うのもあるんですが、夜は、だいたい交代してみてたりしましたよー(^^)
夜みてる方が、お昼に寝たりしてました
完母だったら、無理かもだけど、たまにはミルクにして、夜もお願いしてもいいと思います(^。^)
-
レゴ
育休取ってくれたんですね!50:50とはいかなくても、子育ては2人でするものだっていう態度を示してくれたら嬉しいですよね✨
ありがとうございます😊- 6月1日

しほ
起きるかどうか?起きた方が良いかどうか?
それって、多数決で決まることではないと思います。
起きてほしいと思う奥様であれば、起きるべきですし
起きない方がありがたいと思う奥様であれば、狸寝入りでも良いので寝てた方が良いです。
起きてくださいね、気付いたらでいいので。
と言っておいたら良いと思いますよ😊
泣き声は、成長すればするほど大きくなります。
夜泣きをする頃になると気付く人の方が多いです。
気付かないふりをしてるだけだと思ってます。
-
レゴ
そうですね。
ここのアドバイスを読みながら、子育ては2人でやるものっていう意識を主人に持ってもらいたいんだと気付きました。
仕事もあるので睡眠は大事にしてもらって、私がどうしても無理な時は助けてもらえるように主人に伝えてみます✨
ありがとうございます😊- 6月1日

退会ユーザー
うちは泣いて起きてオムツ替えてる最中ギャン泣きとかでも起きたり起きなかったり。オムツ変え終わって授乳始まると泣き止むので起きなくてもいいやって思ってました。
でも泣いて起きてなかなか寝てくれなくて狭い寝室抱っこでうろうろしてる時熟睡してるとイライラしてましたね!笑
今は、たまに夜中に起きてうんちする事があって、オムツかえたいのに寝ぼけてるからギャンギャン、やだやだされて大変な時は起きてオムツ替え手伝うのに起きてくれます!
あとは、娘の体調が悪い時に夜中泣いてると苦しいのかな?暑いかな?汗拭いて着替えさせる?とか聞いてきて私が準備してる間あやしてくれます。
でも基本は夜は寝ててくださいって感じでした。夜よく泣いてた時期と体調不良で夜泣きする時は別室で寝てました。
-
レゴ
同じ空間で爆睡されてたらイライラしそうと思ってたんで、授乳する時は部屋を変える等対応したいと思います✨
今は起きてくれたりあやしてくれるなんて良いご主人ですね!
ありがとうございます😊- 6月1日

トミちゃん
本当不思議なくらい主人は起きません!
うちはですが、赤ちゃんが泣いても起きない姿を見てるほうがイライラして別々でねたいとお願いしました。気持ちよく寝てるわいびきはうるさいわで…( ̄∇ ̄)
でも、あまりにも泣き止まなかったり、眠かったりしたときは主人を起こして変わってもらってました!
なので様子を見つつ難しい時はお願いしたらどうでしょうか?
うちの主人は子どもが嫌いで子どもは出来なくてもいい派だったのですが、夜中に起こしても嫌な顔は一度もせずにあやしてくれてましたよ(^^)
生後半年くらいから一緒に寝たいと言われ、川の字で3人寝てますが何故か夜中に起きた時は全力で主人だけを起こしに行ってます(笑)顔叩いたり、口を封じたり、髪を引っ張ったりと2週間、毎日夜中に起こされる、お前は気付かず寝てるm(__)mと疲れて言っていて笑ってしまいました!それからもよく主人は夜中に起されてるらしいです(笑)
-
レゴ
私も主人が起きない姿を見るときっとイライラしてしまうと思うので、そうなったら別室で寝るようにしたいと思います!
ご主人優しいですね✨お子さんもパパに構ってもらえるのが嬉しいのでしょうね!
ありがとうございます😊- 6月2日

はなのこ
「産後の辛い時に旦那さんが、育児とか夜泣きに関して無関心だとママはイライラが溜まって産後クライシスとかなるらしいよー」とか「仕事あるし、旦那さんが毎晩夜泣き対応するのは大変だと思うけど、その分家事は出来る範囲でやるぐらいじゃないとやっていけないみたいだよ」とか、今から少しずつ吹き込んでおいた方がいいですよ。
なんとかなる、っていうのはなんとかなると思いますが、夫婦で仲良くやっていきたいですもんね。男性側は出産や育児に関して全然リサーチとかしてないと思うので、情報がありません。なので、女性が調べて把握してる情報を良きタイミングで自然と旦那さんの耳に入れておくのが得策かと思います!
-
レゴ
『〜らしいよ』っていう伝え方だと角が立たずに受け入れてもらえそうですね✨
少しずつ耳に入れてあげないと、男性はなかなか自分でリサーチしないですもんね💦
ありがとうございます😊- 6月2日

(o^^o)
旦那は耳が悪く、寝る時は補聴器外してるから起きません😆でも全然なんとも思いません!むしろ寝ていてほしいです💦仕事してもらわないといけないし😊それに男の人が起きていても役に立ちませんよ😂
期待するとイライラします💦男の人は何もしない!って思ったら、何かしてくれた時に凄く感謝出来ます☺️👌
-
レゴ
そう思えたら一番いいんだろうな〜と思います✨うちの母も父は夜に赤ちゃん泣いてもなにもしなかったよーって言ってましたし、割り切って子育てできる強い母親に私もなりたいです。
ありがとうございます😊- 6月2日

ふみちゃん100
うちの旦那も全く起きなかったです😣
なんでしょうね?
ママにだけ聞こえる声で泣いてるのかな?とか気を紛らわしていましたよ 笑
でも、その最初から全く起きる気がないっていうのが嫌ですよね
うちの旦那も最初っから起きる気もなかったですが本当は
「辛かったら俺の事起こして良いからね」って言ってほしかったです
まあ本当にしんどいとき泣きながら旦那を起こして不満をぶつけたんですが 笑
夜泣き、赤ちゃんにもよりますが本当に抱っこじゃないと寝なかったりやっと寝たと思ったらまーたすぐ起きたり本当に辛いと思います
頼りにしてるねと伝えといても良いんじゃないでしょうか
-
レゴ
ママにしか聞こえない周波数とかですかね?笑 私も主人が全く起きる気がなく爆睡してるのを見たら泣き喚いてしまいそうです…😢
頼りにしてるねと伝えてみます!
ありがとうございます😊- 6月2日

まい
うちの主人は、まだ夜泣きではないですが夜中にふえふえ言って起きそうな時、寝ぼけながらも子供の手を握ってトントンしてくれたり、本格的に泣き出すと一緒に起きてオムツかえてミルク作ってあげて…を一緒にやってくれますよ!
確かに、男の人は気付きにくいかもしれませんが、気付かなかったら起こしてくれていいからね、の一言でも言ってもらえるとすごく嬉しいのに…😢
-
レゴ
ご主人優しいですね✨寝ぼけながらもあやしてくれたら、それで泣き止まなくてもすごく嬉しいと思います。
ありがとうございます😊- 6月2日

milm
うちの旦那は小さい音ですぐ起きるので寝てくれてる方が羨ましいです😂
-
レゴ
確かに小さな音で起きられたら気を使いますよね💦
ありがとうございます😊- 6月2日
レゴ
完母だったら授乳は自分しかできないですもんね!横で座ってられるのも嫌ですよね。笑
なんとかなるという言葉が心強いです!ありがとうございます✨