※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳7か月の子供が食に敏感で、特定の食材を嫌がります。食事作りが大変で、栄養面も心配です。育てにくい子供の分類に入るのでしょうか。

我が子に非常に育てにくさを感じるんですがどう思いますか?

2歳7か月の子供がいます

私のせいもあるのかもしれませんが、食感に非常に敏感です
(もともと周りに良く気が付く性格で繊細な傾向はあります)

特に、昔から肉や魚がパサパサするのか苦手なようであまり食べてくれません
この前、麻婆豆腐を作ってあげたら肉だけ器用に口から吐き出して
豆腐だけは食べてくれました
卵も嫌いなようです
納豆はたまに食べますが気分次第でまれです
ヨーグルトと豆腐は抵抗なく食べてくれます
栄養入りココアとかパウダーとかで補おうとしてもあんまり摂取してくれません
ココアも欲しがる割に一口飲んで終わりとかです

2歳ならもう何でも食べれるから大人と一緒で楽だよと周りはみんな言います
しかし、うちの子は大人のとりわけなんてできません
離乳食の時と変わらず子供の食べてくれるものだけ別に作ったりする必要あります
抵抗なく食べれるものが少ないので栄養を考えるのも大変だし
身長もちょっと低めなのですごく気になって疲れてしまいます
外食で行く店もすごく気を遣います

保育園に通わせていますが、給食も主菜は必ず残しているようです

食事は毎日のことだからこそすごく疲れます
毎日毎日飲食店でクレーマーの客の対応をしている気分になります

もともと食が細いのか私が食育に失敗してしまったのか
どちらだと思いますか?
また、このような子供は育てにくい分類に入りますよね?

コメント

ママリ

うちの5歳の息子と食の傾向同じです😂うちも離乳食の頃からずーーーーっと食事量が少なく、ガリガリ体型で苦労してます。
筋肉がつきにくい体質(病気持ち)ということもあり、体重は曲線下です。

0歳から保育園に通っていて、友達の半分量くらいしかおかず、汁は食べない
見た目や匂いで食べたことがないものは一口も食べれない
オェッとしながら食べてる

という感じで、
喜んで食べるのはフルーツと白米、ヨーグルトやお菓子くらいです。
もう、うちは諦めもあり、夕飯がバウムクーヘンになったりすることもあります。笑
とにかく食べる量を増やすということを第一にしていて、栄養面やバランスよく食べようとか二の次です。