※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

子供が反抗期なのか、旦那に対して不満を持つようになり、旦那がイライラしています。旦那は子供に注意をするが、子供になつかれていないため、逆効果になっています。どう思いますか。

子供が反抗期になったのか、旦那がいやがることをしてるからか分かりませんが、子供が旦那にうるさいと言うようになり、旦那はそれにいらっとしてしまいます。
ほっとけばいいし、反抗期だから、と旦那に言ってるのですが、子供にたいして注意ばかりします。
注意するのはいいですが、そもそも旦那は子供のお世話をしないでなついてないのに注意をするので余計に嫌われるんです。
皆さんどう思いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

中間反抗期の時は戸惑いますよね😭
娘もその時期あったし息子も今そうです🫠
旦那は最初は注意したり悩んでましたが、何度も説明したり、怒るのは私の役目で旦那は遊んだり怒られた時のクッションとして優しいパパの立場でいて欲しいって言ってました💦
あとは無反応か塩対応か話を逸らすのを意識するのがいいですね😓

娘は5歳と小2の時に反抗期酷く、小2では凄まじい反抗期で😭
旦那はもう帰って来たくないし会いたくないまでなってましたね🫠
見るな喋るな笑うな近づくなとか言ってたので😭
旦那がいない時にパパの存在のありがたみとかを話したりしてました😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!!😱
    旦那さん会いたくないまでなっまうんですね!
    確かに優しいパパの立場になってほしいのですが、旦那は構って欲しいタイプでじっと待つこともできないし、昔の姑の様にうるさいんです、
    私は楽しくご飯が食べられたら今はそれでいいと思っているのですが、子供が体調悪いときでも、機嫌悪くても、ちゃんと椅子座ってご飯食べなとかおわん持って。とかずっとご飯中子供の事をみていたり、ごちそうさま言ったの?ちゃんと言わないと。と叱るんです。

    • 5月28日
はじめてのママリ🔰

うちも年中から反抗期あり未だにあります8歳。大変ですよね、うちは私に対してです、毎日八つ当たりか暴言、無視宿題捨てる集金つかっちゃうなどなど


主さんの立場ならやはりいない時やふとした時に主人を立てるように話しますかね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど。私が旦那を信用していなくて、旦那に産後一回死んだらいいと裏で言われていたので、旦那を立てようと思うどころか、旦那と子供二人でいるときは警戒してます。子供になにかあったら助けられるように。

    • 5月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あ〜…それは仕方ないかもしれません。主さんが好きなんですねお子さんも。当たり前ですが、仕方ないよ( ; ; )私も似たようなことあり、まかせられずな感じです

    • 5月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    共感していただけて嬉しいです!安心しました。旦那はなぜ嫌われてるのか分からないし、何で怒るのかわからない感じで😥

    • 5月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一生わからないでしょうね…まじでお疲れ様すぎます

    • 5月28日