※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初マタママリ
子育て・グッズ

保育料と認可外に預けている理由よろしくお願いします!

認可外に預けている方、参考にさせてください!
保育料と認可外に預けている理由

よろしくお願いします!

コメント

はじめてのままり

今は認可外ではなく普通に
こども園に預けてますが 、上の子が生後4ヶ月から生後12ヶ月まで認可外でした 。保育園料は5万ちょっとでした 。私が働いていた病院の院内保育に預けていたので認可外になってしまった感じです 。私の家庭は車1台なので 、もしもなんかあって旦那が行けないときに車がないと困るな〜と思い 、院内保育なら病院も直ぐ行けるし 、迎えの対応も直ぐ出来ると思い 、そうしました 。院内保育(認可外)を辞めた理由は 、2人目の妊娠を機に仕事を辞めたので 、院内保育もという感じです 。

いぬ

37000円です😀
単純に認可園入れず…泣く泣く入れましたがそのまま病児も同じ値段で預けられるわ給食もおやつも手作りだわ新築だわ少人数だわ天国だったのでその後の認可園の申請すらしてません笑

はじめてのママリ🔰

上の子はもう無償化になりましたが、
私がフルタイムの時は35,000円、時短で2万円でした☺️
下の子はその半額です。
企業主導型です。

預けている理由は、1歳で仕事復帰したかったので、認可はそもそも選択肢から捨てたことがきっかけです。笑

1歳半…場所によっては2歳まで入れない地域なので、仕事大好きな私のメンタルが持ちませんでした😔

あとは、私の職場に非常に近かったこと、園長と上司が元同僚で先に人柄が知れたこと、最後に保育料が安かったこと。
主な理由はこのあたりですかね☺️

小規模で先生の手が行き届きやすく、本当に手厚い保育が受けられています。

人数が少ないので小学校入学語の集団生活に不安がない訳ではないですが、そこはこれから習い事でフォローしていこうと思ってます💪

ママリ🔰

上2人は認可に落ちて点数稼ぎで企業型に行ってました!37000+2人目半額18500円でした😊

3人目は認可に落ちたの近くの企業型に行ってますが2人目以降無償化対象なので教材費で月2000円です!少人数で手厚く準備もほぼなしなので3歳クラスから認可に希望出そうかなって思ってます☺️