
稽留流産診断後の自然排出についてです。稽留流産と診断され、1週間ほど…
稽留流産診断後の自然排出についてです。
稽留流産と診断され、
1週間ほどで少量の出血(茶オリ)を確認しました。
そこから2-3日は少量の出血があったのですが、
なぜか4日目くらいから出血が少なくなってしまい、
5日目くらいには止まってしまいました。
現在6日目ですが、自然排出されるのか不安です。
腹痛もなくなっています…
お医者さんから、状態的に(まだ胎嚢が小さめだから)
手術よりも自然排出の方が良いと言われ、
2ヶ月は待機して大丈夫と言われているのですが、
本当にそんなに待機して大丈夫なのか心配です…
自然排出ご経験された方、可能であれば自然排出までの流れについて教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
- ひ(妊娠10週目)

はじめてのママリ🔰
2ヶ月⁉️ありえません💦💦
どんなに小さい胎嚢でも早めに出すのが普通です!子宮内にも悪影響と言われましたよ⁉️😭💦

k
私も去年稽留流産と診断されました。
母体の感染症のリスクもあるし、いつ出てくるかわからないまま生活するよりは手術の方がいいと判断し、診断の1週間に手術してもらいました。
セカンドオピニオンで他の病院の先生の意見も聞いてみた方がいいかもしれませんね💦

はじめてのママリ🔰
10週なんですよね?
絶対手術された方が良いと思います、、。
化学流産でさえなかなかの腹痛でしたよ。
9週で今回流産でしたが、自然排出だといつ来るか分からないバケツレベルの出血、相当痛いとのことでした。
コメント