
娘がおもちゃを投げるので困っています。その行動に対して躾ける方法や、声の出し方について相談したいです。
こんばんは!
娘が1歳になり更にたくましくなりました😭
おもちゃなど手に持ったものは
面白がってほぼ投げます😭
痛いよー😂投げるのやめようね?
ごめんなさいして〜?
って聞くと、ごめんなさい(○┓ペコッ)って
してくるんですが顔は笑ってます😓
まだ、そういうのわからないのは
重々承知なんですが
いつ頃からわかってくれるようになりますか?
それと、ダメ!やらないで!などの
言葉は使ったことないです。
大きい声もあまり出さないようにしてます。
間違ってますか😭?
- あんmama(7歳, 9歳)
コメント

ahgy.m
育児に正解はないと思ってますが…
根気よく言い続けるしかないのかな
って思ってます💦
投げたりはしませんでしたが、
とにかく危ない事などは厳しめに
叱っています(>_<)

まる
その子の性格やそれぞれの家庭の方針もあると思うので、いいかどうかはわかりませんが、うちはやらないでほしいこと、特に危険なこと(料理中にキッチンに入ってこようとするとか、ドアで遊ぶとか)のときは真剣にちょっと強めの声で「ダメ!」と言います。そうすると息子はピタッとやめるので、それから「これやると◯◯だからダメなんだよ、◯◯にケガして欲しくないから注意するんだよ」とフォロー?を入れています。
男の子と女の子じゃ、また効果的な言い聞かせ方もちがうのかもしれませんが、ダメ!がよくないとは思わないのでうちは言っちゃってます😊
-
あんmama
コメントありがとうございます!
我が家では危ない所には行けないように
なってて、ドアで遊んだりも
しないんですが、、、
旦那も私もダメ!ダメ!と言われ
育ったので、極力言いたくなくて😓
手を持って優しく教えてるんですが
全く効果ないです😂
やっぱり強く言うべきでしょうか😓- 5月30日
-
まる
物を投げて他の子に当たったりするのも危ないですし、本人のためにも伝えておきたいですよね。ダメ!で少しでも我慢できたら思いっきり褒めるというのも大切かなと思います^ ^あとは、強く言わなくても、表情で伝えるのはどうでしょう?怒った顔で見つめてみるとか。
- 5月31日

退会ユーザー
いつ頃からだったかなぁー、1歳半くらいにはだいたいこちらの言葉は理解していたような気がします。
今は仕方ないですよね、投げたりわざと落としたりしながら、力加減を学んでいく時期だと思います。
もちろん人に向かって投げたりしたときは、注意しますが、私も基本的には大声で叱ったりはしないですー。
-
あんmama
コメントありがとうございます!
そうなんですね!
最近、女の子っぽくないね〜たくましいね〜
って言われるので気にしてて😂
新し当たっても大丈夫なように
布のおもちゃとか柔らかいボールとか
与えて誤魔化してます😂
あんまり気にしない方がいいですかね?😭
いつかやめるのはわかってるんですが
児童館に遊びに連れてくのが怖くて😓
私も大声で怒鳴ったりしません。
何か理由とかありますか😓?- 5月30日
-
退会ユーザー
この時期は男女でそんなに差がないですから、元気でとてもいいと思いますよ✨
投げたら危ないものを持たせなければいいだけかなーと思ってるので、あまり怒る機会もないです。
上の子のときに結構厳しめに接してしまって、あまりのびのびとさせてあげられなかったんです。今3歳でいい子(親か見らて)なんですが結構私の顔色をうかがう子になってしまって(>_<)
あまり怒らないほうがよかったかなーって思ったんですよね。
危ないものを持たせないようにして、人に向かって投げたら叱るくらいです。- 5月30日
-
あんmama
そうですよね!!
元気すぎるくらいが子供らしくて
いいですよね😭!
私と同じです!!!!
まさにそれです!
そうだったんですね( ˟_˟ )
やはり子供らしくのびのび育って
欲しいですよね( .. )
硬いものとか触ってたら
投げないように気を付けて
人に向かって投げようとしてたら
そっと取り上げて理由説明してます😓
こんな感じで大丈夫ですか😭?- 5月30日
-
退会ユーザー
いいと思いますよー、私はですが。
命にかかわるような危ないこと、周りの子に危害を加えるなどしない限りは、なるべく色々なことを経験してほしいなーと思ってます。
投げる、落とすブームはそのうち終わりがきますから、それまでは見守りつつほんとに危ないときは叱るくらいでいいかなーと。- 5月30日

3姉弟ママ
ダメを教えたい時は、その場で手首を掴んで「ダメ」と低い声でピシャリと言うのがよいと教わったことがあります。
が、低い声が面白いのか笑われてしまって💦
まだ小さいのに分かるようになるのかなぁと思っていましたが、最近では手首を掴まなくても「ダメ」と言うだけで手を止めてくれるようになりました。
-
あんmama
コメントありがとうございます!
そうなんですね!
私も旦那もダメダメって言われて
育ったので極力言いたくなくて😓
なにがダメなのかわからないし
強く言われても意味がわかってないから
言うだけ意味無いかなって思って😓
育児に正解ないのは分かってますが、
うちの子にも効くかな😓
明日試してみようかな😓!- 5月30日

zu
ダメだよ!って言うと持ち上げたものを元場所に戻すようになりました。
もちろん最初はぐっちゃぐちゃのビリビリにされたりしましたが😱
ダメなことはダメと教えてかないといけないのかなと思い。!
もちろん怒鳴るとかはないですが、本当に危ないことダメなことしない限りおっきい声は出しません(*´꒳`*)
歳もまだ21で若いので若い分ちゃんとして居ないと色々小言言われて疲れたりあったので😭
ものを投げたり投げられたりされましたが怒って少し無視するのが効果ありました!
本当にママは怒ってるって思ったのかもしれませんが。
しようとしてやめた時は褒めました^_^
褒めたら褒めた分子供はびっくりするくらい伸びます♪
私もダメダメと自由がない家庭で育ちましたが、ダメの理由によるかなと思います!
こっちはしたいことをダメと言うのではなく本当に危ないこと、周りを巻き込んだりするようなこととかはやはりきつく起こるべきかなと私は思ってます><

なおじろー
個人的意見ですが「ダメ」と言うのがダメなのではなくて、何でもかんでも「ダメ」と言うのがダメだと思っています。
なので、本当にダメなものはキチンとダメと言わなきゃ伝わらないと思っています。
メリハリが無いと伝わらないので、大きい声も出しますしダメとも言います。
お子さんは「ごめんなさい」するのも一つの遊び程度にしか思っていないのかもしれませんね。
例え子供が泣いてしまおうが、ダメなものはダメと言う、ピシャリと手を叩くなど「あ、コレしたらママから嫌なことされるんだ」と理解してもらおうというのが私の方針です。もちろん加減はしますけどね。
ただそれぞれのご家庭で考え方は様々なので、こんな考えもあるんだと思ってもらえればと思います!
あんmama
コメントありがとうございます!
そうですよね…!
児童館など小さい子がいる場では
危なくないように常に目を離さないで
置くのは当たり前なんですが
万が一当たってしまっても痛くないような
布のおもちゃなど与えてます😓
ahgy.m
ただダメ!って叱るのではなくて、ちゃんと理由も付けて注意してますよ☺︎
根気がいりますが…頑張りましょ♡
あんmama
先が見えなくて毎日そわそわ
してます😭
娘が活発すぎて私がついてけなくて(笑)
理由をつけて根気よく!
今まで通り教え続けてみます😊
前向きなお言葉ありがとうございます!