※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

知的無しのASDで支援級(情緒級)に在籍のお子さんを育てられている方に…

知的無しのASDで支援級(情緒級)に在籍のお子さんを育てられている方に質問です🙇‍♀

今年、就学相談が始まり、支援級希望で動いています。
まだ交流級に行けるかどうかも分からない状態ですが、学習面で躓く場面が見られるんじゃないかなと考えています。

その場合、家でのサポートはもちろんですが、学習特化型の放デイに通わせた方がいいかなとふんわり考えているのですが、皆様どのようにされていますか?🙇‍♀

お聞かせ頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

コメント

はじめてのママリ🔰

ASD小1、我が子の場合ですが、1日をほぼ支援級で受けていてお友達との関わりがすごく少ないので、普通の学童に入れた方がいいと言う医師からの勧めで、学童に入れてます。
学童でできたお友達もいるみたいで、人との関わりなど社会性を学べる良い機会になってるなと感じます🥺
学習面は支援級で少人数でとても丁寧に教えてもらってるみたいで、そんなに心配はしていません🙇‍♀️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます☺️
    なるほど〜!
    支援級で丁寧に見てもらえるのは安心ですね☺️📝
    うちもお友達との関わりが少なくなりそうなので、人との関わりを学べる場所も必要だなと思いました🥺💦

    今度、支援級の見学で国語や算数の授業を見れる機会があるので、実際どのように学習を行っているのか確認してこようと思います👀!
    貴重なお話を聞かせて頂きありがとうございます☺️🙏

    • 3時間前
バナナ🔰

今年情緒級入学しました。
うちは情緒級新設で2人しかいないので先生がほぼマンツーマンで教えてくれる&今のところ本人がやる気があるので勉強面は何とかなってます。
国語や算数の交流級は本人が「行く」と言ったり「行かない」と言ったりなのでまだまだ様子見してます。今は体育は交流級ですが、内容によって参加出来たり出来なかったりって感じみたいです。
うちは多分板書で躓くと思い(協調運動が苦手)担任には相談してあります。でも1、2年生のうちはプリントが主なので(情緒級では)ノートを取ることはほとんどないし、もし交流級で板書が出来なくても強制する先生はいないから大丈夫、その子に合ったやり方を考えていきましょう。と言ってもらえました。
就学前から通っているOTの先生にも相談して、板書の為の協調運動を取り入れてもらえるようにしました。
放デイは特に学習には特化してませんが宿題は見てくれますし、もし予習や復習が必要ならワークを持っていけば先生が見てくれるそうなので当面はそれで問題ないと思ってます。

もこもこにゃんこ

1〜3年が支援級でした。
4年生から通常級に転級したのでその前の3年生の途中から家庭教師の発達障害コースを始めました。
それまでは特に何もしてなかったです。