
住宅メーカーの営業に関する情報についてお聞きしたいです。若手営業が値引きや間取り提案に制限があるのは本当でしょうか。また、フリーの営業マンがいるのか教えてください。
住宅メーカーに勤めている方にお聞きしたいです。
最近、インスタなどで「優秀な営業マン紹介します!展示場にいる営業は若手で値引きなどができない、間取りの提案がイマイチ」などの文言を非常に多く見ますが、これって事実ですか?
その「優秀な営業マン」って人は、一つのハウスメーカーじゃなくてお客さんの希望に合ったメーカーを提案してくれる?みたいです。フリーの営業マン?なんてものが存在するんですか?
もちろん、お互い紹介料が発生してウィンウィンなんだろうなとは分かっています。ただ若手の営業だと値引きできないとか、間取りがイマイチとかに関しては「???」と思っています。間取りを決めるのって営業さんではなく建築士さんではないのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(妊娠31週目, 2歳4ヶ月, 4歳1ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
ハウスメーカーではないですが近い仕事をしてました。
結論から言うと、会社やエリアによります。確かにハウスメーカーの営業はピンキリですが、担当を変えてもらうことは容易なのでわざわざそれを通す必要ないかな?と思います。
客だけでなく社内や関係者との交渉やスピード感は大事なので、ベテランの方がそのあたりは上手い傾向にはあると思います。
が本当に人によります😂😂
ただ、どの業界にも共通しますが「人を下げて自分を上げようとする人間」にはろくなやついないですね😂

ママリ
展示場にはベテランもいますよ。
社内決裁が早いのは当然役職者ですが、若手だから値引きできない、ということはありません。
フリーの営業マンは分かりませんがSUUMOカウンターのような紹介会社のことですかね?
間取りをだれが作るかは会社によります。私の知る限りでは4パターンほど…
①営業設計(プランナー)として建築士が1人で案件を受け持ちプラン提案から行う会社
②設計士が営業に同行してプラン提案を行う会社
③営業がラフプランを作成、設計士は法的チェックや詳細設計を行う会社
④設計士は契約確定(間取り確定)した案件しか関わらないスタンスの会社
①はやはり得手不得手あるので、営業スキルと設計スキルのどちらかに偏りがちで品質を保ちづらいなどの問題がある
②は人件費、人手不足の問題がある
そのため営業が間取りを作る③④の体制をとる会社も多いです。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
ベテランさんも展示場に出てくるんですね。若手でも値引きできるんですね!
間取りを営業が作る会社もあるんですね😳いろんなパターンがあって勉強になります!営業って家作りの入り口しか関わらないんだと思ってました!大変ですね🥺- 5月24日

はな
事実ではないです!!
インスタなどでそれ書いてる人は、僕が紹介します!って書いてませんか??
紹介するとその人にもお金や特典入るので、紹介料稼ぎたいからそう書いてる人ばっかりですよ。
飛び込みで行って優秀な役職者だったこともありますし、紹介で行ってハズレすぎたことも多々あります。
間取りは大手でも営業が間取り作る会社もあります…
ほんとセンスない人もいるので、設計士さんがちゃんとつく会社がおすすめではあります
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
そうです、「僕が優秀な営業マンを紹介します!」と買いてる人がほとんどです。やはり紹介料や特典目当てですよね、、展示場に行くのはダメ!!って思いっきり書いてるので、どうなのかと思ってました😮💨
設計士さんがついてくれるメーカーさんがおすすめなんですね!いろいろ探してみます✨- 5月26日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
営業さんって変えれるんですね😳そのインスタグラマーは営業は一度ついたら変えれないから、最初から優秀な営業マンを…といつも書いてました😂
結局年が若かろうがベテランだろうが、その人のレベルによりけりですよね!!
最後の一文、とても腑に落ちました😮💨人を落として自分をあげる方法で収益出してるんですよね、、、あまり鵜呑みにしないようにします。