

ままり
あー、、、😅と思う人は多いと思いますが、他人がどう思っても自分たちが気に入って胸を張って決めた名前ならもう気にしなくても良いかなと思います。
私は1発で読める名前にしたくて珍しい名前は付けてないのと、3人目もそのまま読める名前にする予定ですが、本当に漢字選びが難しいなと感じています😂
ただ、2番目が今年7歳で思ったのは1発で読める名前だけど別の読み方でつけてる人も多くて、本来の読み方ではない読み方で聞かれることが度々あります😂
時代の変化だとは思うんですが、前ならこの字でそう読まれることはなかったのになぁとふと思います😂
なので、今だからこそあまり気にしなくても良かったりするのかもしれません。笑

結優
名前の由来を聞かれたときに、なんでその漢字にしたのか、胸を張って説明できるなら素敵だと思います😄
小学校の授業で今の時代にも自分の生い立ちを調べる授業があったので、その時にちゃんと説明できるようにってことも大切だし、お子さんの将来のためにも⋯✨

ママリン
う〜ん🤔当て字自分は付けないなって思うだけで、人がつけてる分にはそこまで気にしないかも。聞いてもどうやっても読めないって場合はうわスゴイなって思うかもしれないですがよくいる程度なら大丈夫と思います😊

はじめてのママリ🔰
心をコみたいに3文字を一文字で読ませるとかは、ネットとかでも相当痛いってかかれてたりするので私はつけないですが、世間的に非難が少ない当て字なら
なくはないかなぁ、、と思ったりします😣
今や、小学校高学年〜中学生ってスマホあれば何でも情報見れるので、ぶった斬りネームは親の顔が知れる とかの書き込みみたら、子どもも気にしそうな気するので。
周りで当て字の人いるから大丈夫かな?ってよりは、我が子が社会に出たときに
恥ずかしくないように それを考えてつけて上げれるなら良いと思います🥰

はじめてのママリ🔰
印象としてはあまり良くないかもしれません
七音 どれみ
とかは印象があまりよくないと思いました
やっぱり一発で読める名前が一番だなと思います

はじめてのママリ🔰
正しい読み方を大切にする人とか、常識とかを気にする人には印象良くないこともあると思います。
読めなくたって気持ちが大事!って謎の理論を堂々と通せるっていう見方もあるのかな感じるので。

はじめてのママリ🔰
当て字じゃない読み方に悪い印象を持つ人はいないですが、当て字だと悪い印象を持つ人は当然いると思います💦
もちろん全員とは言わないですが…子供の名前に少しでもネガティブ要素は持たせたくないので個人的に当て字はなしです😌
コメント