
子供の夜泣きに対応するのが大変で、特に一人の時にどうしたら良いか分からず不安です。育児ノイローゼになりそうで心配です。
子供が退院してから夜泣き対応したりしてるけどこんなに大変だと思わなかった💦
昼は旦那も親も仕事で親戚が休みの日とかは昼間に来てあやしてくれたりするからまだ何とかなって助かってるけど1人の時に泣き止まなくてぐずられるとどーしていいか分からないし、だからといって子供に手出す訳にも行かないし、夕方とか夜になれば親とか帰ってくるからあやしてくれたりとかするけどそれまでは1人だから育児ノイローゼになりそうで怖い💦
- ゆづき(生後3ヶ月)
コメント

🌼
大丈夫ですか?
新生児育児大変ですよね🥹💦
まだ昼夜関係なく3時間おきですし、いつ起きるかヒヤヒヤしたりでなかなか寝れなかったりしますよね。
私は孤独感凄かったので、ずっと生放送の番組みてました!限界になった時はオムツ替えて空腹等確認してから自分はイヤホンつけて、別室で泣かせっぱなしにしちゃったこともありましたよ🥲
最大30分までと時間を決めていましたが、それでも物理的に離れると少しですが気持ちが楽になれましたし、笑顔で赤ちゃんと接せれます。

にゃむ
夜泣き対応大変ですよね〜😭
わかります〜😭😭😭
けど1人目は夜泣き以外は泣いても
可愛いと思えました😂
夜泣きはもう嫌〜😫ってなってました🥲
一生泣いてるわけじゃないです!
だんだん夜泣きも無くなりますし
日中も元気に遊ぶときがすぐやってきます!
それまで頑張りましょ〜✊
結構赤ちゃんの頃の泣く姿、動画で撮っておくと
大きくなったとき見ると可愛いですよ♥️
泣き方もTHE赤ちゃんなのは今だけですし
大変ですけど楽しもう!っていう気持ちで
過ごしてみてはいかがですか?😊
-
ゆづき
にゃむさんたまには預けて気分転換に出かけたりとかもいいかもですねストレス発散程度に
夜泣きは人に寄って終わる時期が違うみたいですが大体の子は1歳くらいで終わるのかな?と、分からないですが💦
確かに今ギャン泣きでめちゃくちゃ大変ですが💦
夜泣きも辛いですが昼にギャン泣きであやしても泣き止まなかったりグズられたりしてると嫌になってきます😫
寝たと思ってちょっとしたらまた泣き出したりとかあったりするので💦
それ以外の時は可愛いって思えるんですけどね😥- 5月23日
-
にゃむ
預けるのいいと思います!
気分転換大事ですよ🌟
我が子は上の子は夜泣きすごくて
夜中のドライブよく連れてってました🚗³₃
車に乗るとすぐに寝たので😪
夜泣きは1歳すぎてもあったような…😂
一旦おさまってもまた2歳とかで
復活したりしますよ😇
我が子は夜驚症疑うくらいすごかったです😇
でも何日間かしたらおさまったので
夜驚症ではなかったんかなって今では思ってます。
お昼に泣かれたらいろいろ試したらどうですか?
私はなにしたら泣き止むんやろ〜と
いろいろ実験しましたよ!(笑)
スマホで調べていろいろやってみて
泣き止まなかったら泣き止まんのか〜い!(笑)って自分でツッコんで楽しんでました😂(笑)
今だと天気良ければ少しベランダに出て
風に当たったりするのもいいと思います😊
眩しそうにする顔も可愛いですよ♥️
いろんなおもちゃ、音楽、身体触って
どれが落ち着くんかな〜って探してました!
唇を震わせてプルプルプル〜みたいな音鳴らしたら我が子は一瞬ですが
泣き止んでましたよ😂
不思議そうな顔するのが可愛くて
何回もしてました🤣♥️- 5月23日
-
にゃむ
ご両親がやってくれるときは甘えて
休ませてもらいましょ!
私も里帰りで実家いましたけど
昼はワンオペでしたし夜泣きも
自分で対応してました💦
なんか出産後って母体は寝れないようになってるらしい?🤔ですよ!
父親よりも母親の方が子供の泣き声が不快で起きるのは赤ちゃんを守るために
そういう不快に聞こえるようになってるっていうのを聞いたことあります!
やっぱり父親よりも母親の方が
赤ちゃん守らなければっていう気持ちが
強いんですよね〜。
だからガルガル期とかもあるんでしょうし。
私も息してるかとかいちい気になって
寝れませんでしたよ💦
乳幼児突然死とかなったらどうしようとか
毎日考えてたりしましたし💦
第1子やと余計に気になったり
寝れなかったりするんじゃないですかね?
寝不足しんどいですよね😵
頼れるときには頼ったり赤ちゃんが寝てる時は
一緒にお昼寝したり休める時は休みましょ!- 5月29日
-
ゆづき
たしかに寝れないです
今は昼はおじいちゃんいる時はあやして寝かしてくれたりするのでそれだけでもだいぶ助かって
基本的に夜泣きたいおうは自分がやってます
たしかに子供のことが心配で寝れなかったり起きちゃったりします
毎日のように夜泣き対応とかしないとってなると大変ですよね💦
後は特にミルクあげてオムツ替えて熱計ってもぐずったり泣き止まなかったりとかするとそれにイライラしたりとかもあったりします- 5月29日
-
にゃむ
おじいちゃんがあやしてくれるとか
めっちゃいいですね!
すごい〜👏
私なんか実父には絶対子守りは頼れませんでした💦
なんせ私が子供のころいろいろ遊びに連れていってはくれましたが
オムツ替えとかミルクとか全くしなかったと母に聞いていたので
やり方知らなかったです😅
なにも育児してこなかった人に
任せられませんでした💦
自分のおじいちゃんでもあやして寝かせるとか無理ですね😂
自分の子どもやから夜泣き対応は
迷惑かけれないって思っちゃいますよね💦
夜泣き対応はもう試練です😇
家に帰ってきたときは旦那にも
協力してもらってました!
赤ちゃんは泣くのが仕事!と割り切るとか?🤔
ママがトイレでいなくなったら泣いて後追いとかも始まりますからね〜😂
トイレくらいゆっくり行かしてよ〜😭ってなります😂
けどそれもほんとその時だけですからね!
私からしたら今となれば懐かしいな〜
大変やったけどそれはそれで可愛かったな〜って思いますよ!
今はもう夜泣きいつ終わるんや〜っていう地獄状態かもですけど
いつかは終わって懐かしい思い出話になるので
頑張って乗り越えましょ!
みんなのママが乗り越えてきてるんです✊
ゆづきさんも乗り越えられます✊!
そうやってママは強くなっていくし
夜泣き対応とかの頑張りは赤ちゃんも
ちゃんとわかってくれてますよ😊
その愛情は感じてると思います🍀- 5月29日
-
ゆづき
泣いたらあやして寝かしてくれるだけでもだいぶ助かるのでありがたいです🙇♀️
もうちょっと子供が大きくなって首が座るようになったらかな?多分おじいちゃんがお風呂入れてくれると思うので
親(実母)がいる時は代わりに面倒見てくれたり
ミルクやオムツもやってくれたりするので助かってます
基本的には私がほとんどやってますが😂
確かにそれはあります
旦那や親は昼働いてるから夜泣き対応はなるべく自分がやろう、やらないとって思ってて
そしたら体調がおかしくなってきて食べれない寝れない感じになってて
後追いってどのくらいから始まりましたか?
とりあえず夜泣きとか落ち着くまでは当分は実家にいようかなって思ってます💦- 5月29日
-
にゃむ
それはありがたいですね✨
めっちゃ助けてもらえるじゃないですか!
私よりめっちゃいい環境ですよ🍀
後追いはハイハイ始まったらですかね🤔
トイレのドアは必ず開けっ放しでした😂
寝れないのはホルモンバランスのこともあると思うのでそれはまあ仕方がないとは思いますけど
ご飯はしっかりと食べないとダメですよ💦
無理矢理でも食べた方がいいです!
お腹すいてなかったとしても!
やっぱり食べないと頭回らないと思います!
夜泣き落ち着くまでとなると
ほんと当分やと思いますけど
それはご両親や旦那さんと相談された方がいいのかなって思います!
全然いつまでもいてくれていいからね!って言われているのであれば
大丈夫かと思いますけどね😊- 5月29日
-
ゆづき
前は親と旦那が仕事で昼間1人でワンオペになっちゃっていたので大変ですが今は家に祖父がいてあやして寝かしてくれるのでかなり助かってます🥺
ハイハイし始めるのがだいたい半年くらいからですか?
トイレのドアは開けておいた方がいいんですね🤦♀️
3時間起きに起きてミルクあげてできる時は旦那の弁当作ってとかって感じですかね💦
旦那も仕事が不定期なので朝早い時は3:00起きとかなので2:30とかに起きて弁当作ったりミルクあげたりとかあって
親とかにも食べた方がいいよとは言われました💦身体が持たないよと💦
半年くらい経てばある程度は夜泣きとかも落ち着いて来るのかな?って思ってますが人によるみたいで💦- 5月29日
-
にゃむ
いいですね😊
里帰りされてない人とか親が亡くなられてる方とかは
ずっとワンオペなので頼れる人が
近くにいることはすごくありがたいですね🍀
もっと苦しい環境の方もおられて
自分はまだ恵まれてるって思えば
少しは気持ち楽になりませんか?
障がいのお子さんとかだと
親はもっと大変やと思いますし💦
みんな頑張ってるから自分も頑張ろう!って私は言い聞かせてました!
ハイハイは半年くらいからですかね〜😊
ママの顔が見えた方がいいらしいです😂
いなくなると不安で泣いちゃうんですかね😭
でも「ママ見つけた!」ってニコッと
笑ってくれたらもう可愛すぎますよ😍
旦那さんのお仕事不定期はしんどいですね😭
赤ちゃんはミルクないと生きていけないですけど
旦那さんは自分でできるんやし
自分で作るなり、外で買ってきてもらうなりしてもらったらどうですか?
夜間授乳してるときくらい、いいと思いますよ?
ほんと食べないと倒れちゃいますよ💦
ん〜夜泣きはほんと個人差ありますからね〜🤔
でも私は夜泣きは悲惨な思い出が強いです😂
一旦落ち着いた〜って思っててもまた再開とかしますしね😇- 5月29日
-
ゆづき
友達で子供いる子いますが子供が年子で0.1歳の時がいちばん大変だったみたいです💦今も大変そうですが今は多分3.4歳くらいだと思いますが
たしかに実家もあるし頼れる場所もあるので恵まれてる方だなって思いますね!
ハイハイ始まったら大変そうですね
ハイハイと同時に寝返りとかも始まりそうですね
それは可愛いですね!
今はなかなか泣き止まなかったりするともうイライラしてストレス溜まって泣きたくなったり子供に怒りたくなったりとかしますがきっとある程度落ち着いて来たら今よりは余裕が出来て子供のことが可愛いって思うようになるんでしょうね
前まで固定で朝早くに仕事行ってとかだったんですがそれだと大変だし精神的にもやられてしまうので固定ではなくローテーションでその週に寄って時間帯が違うって感じになったみたいです
なるべく夜泣き対応は私がやるようにはしている感じですかね毎日
前までカップラーメンとかだったので体に良くないので弁当の方が安上がりだし愛妻弁当として(詰めただけだけど😂)朝とかはちゃんと食べるようにしてます!😂
その子に寄って早い遅いとかありますもんね、夜泣きが終わるのが- 5月30日
-
にゃむ
私も年子なので大変でしたよ〜😇
旦那が海外出張とかでいない時は
完全に1人だったのでギャン泣き2人で
両腕2人抱っこ😇
しんどすぎて私も泣き3人で泣いてました😭
今ではそれも思い出ですけど
当初はしんどかったですね💦
寝返りが始まったら、窒息してないかって心配になり気になって寝れませんでした😇
泣きたくなったら泣いていいですよ!
ストレス溜め込むのはよくないです!
カップラーメンは身体によくないですね💦
でも手作り弁当も冷食とかいれだすと
高いな〜って思います。
普通にスーパーで売ってるお弁当の方が
安いんじゃないの!?って思う時あります😂
高騰してるのもしんどいですよね😭
愛妻弁当素敵〜✨
子どもが生まれる前は私も毎日作ってましたが今はたまにです(笑)
成長とか夜泣きとかほんと個人差すごいですからね💦
眠いんだったら泣かないで早く寝て〜って何回も言ってました😂- 5月30日
-
ゆづき
年子大変ですよね友達も大変って言ってましたそれに比べれば楽な方ではあると思うんですけど
ミルクあげてオムツ替えてそれでも泣き止まなかったりぐずってたりっていうのが最近多くて
体温も測って大丈夫そう
でもぐずってる、抱っこして泣き止んだと思って布団に置いたりするとまたギャン泣きの繰り返しだったりして😭
長い時はつぎのミルクの時間までその状態がずっと続いてたり2時間くらいずっとぐずってたりとかもあるのでもうイライラするはストレス溜まるはの繰り返しです😭
愛妻弁当って言っても一から作ってる訳ではなく冷凍のやつを詰めてるだけなんですけどね😂
たしかに冷凍食品ちょっと高いですよね
ミルクあげて静かになって寝るかな?っておもって布団に置いてもすぐに寝なかったりしてほっとけば寝るのかもしれないですが寝るまで待って寝かしつけたりしてそこから寝てまたミルクあげての繰り返し状態でまだまだこれからなのに今が辛すぎて💦どーしようって感じです- 5月30日
-
にゃむ
年子って言っても幼い時は双子みたいなものですからね😂
双子、3つ子の人はほんとすごいです😂
自分は楽な方って思った方が気持ちも楽になりませんか?😊
黄昏泣きとかありますからね〜💦
背中スイッチ、我が子もよく発動してました😂
降ろす時に赤ちゃんを丸めて頭から順番に降ろしていくのがいいって調べたらでましたよ!
まあ実践して成功するときもあれば失敗の時もあったので効果あるとはいえないですが🤣
我が子も泣きすぎて声枯れたこともあります💦
あまり声出さないように言われましたが
泣くから無理やろって感じでした😇
冷凍つめるだけでもどれだけ大変か💦
ちゃんと作ってあげてて偉いです✨
今はしんどいかもですけど
ほんと赤ちゃんの時期って一瞬ですし
なるべく楽しんでくださいね😊
写真や動画たくさん撮ってください🌟
思い出になります🍀
新生児期が恋しいって私は思ってます😂
しんどいと思いますけど、愚痴等は
吐き出してご飯もしっかり食べて
なるべく子どもとは笑顔で接することができるように
お互い子育て頑張りましょう!- 5月30日
-
ゆづき
友達で双子の子いますがきっと親は大変だっただろうなって思います
想像したくもない、
協力してくれる人もいますしねまだ全然楽な方ではあるのかなと
元保育士の友達がいて保育士免許持ってるので抱っこの仕方とか教えてくれたりとか
普段は冷凍のやつを選んで解凍(レンチン)して詰めたりしてるんですがめんどくさい時はそのまま詰めたりしてます😂😂
明日で1ヶ月経つので早いなって思いますしあっという間だなって思います
私は子供がどーしても泣き止まない時は子供の泣き方?泣き声?を真似したり後は泣き真似して叫んだりするとこいつやばいって思うのか一瞬泣き止んだりします😂意外と効果あったりとか😂
大変ですよね〜子育て
頑張りましょうね- 5月31日

ゆづき
気分転換に出かけた次の日にもう嫌になり
今は毎日夜泣き対応していて(今日は親がやってくれてる)けど(ちなみに昼はほぼワンオペ)
ストレスのせいか寝れない、食べれないとかで💦
子供のことが気になって目が覚めたりとかあって💦
皆さんそんな感じなんですかね💦

🌼
コメント見ました!
そんな感じでした🥲
2ヶ月ぐらいまではやっぱり辛かったです💦
日中は夫や親も仕事なので孤独感凄かったです。でも本当に耐えるしかないという感じでした、弱音沢山吐いて、しんどいけどやるしかない精神でなんとか耐え抜いた感じです🥲
周りをうまく頼って、たくさんここで弱音吐いてくださいね
-
ゆづき
1人でも子供が泣いてたりぐずってたりしたら寝るまであやさないといけないですもんね💦
子供優先の生活になりますもんね🥺
夕方とか夜になれば帰ってくるのでそれまで耐えてたりしてました
まだ協力してくれるひとがいるので良かったなって思ってます💦- 5月29日
ゆづき
やっぱりどーしても泣き止まなかったりした時は離れてそのまま泣かせた状態にした方がいいですよね💦
3時間経っても起きない時は昼は起こしてミルクあげたりしてますが
さすがに夜は3時間経っても起きなかったらそのまま寝かせてます💦
🌼
ただ意味なく泣いてることが多いと思いますし、安全確保できてるならいいと思います☺️
大丈夫です!夜は寝てないので私も4時間半とかなら寝かせてましたよ👶🏻🤍
ゆづき
やっぱり夜は皆寝かせますよねさすがに
お腹すいたら泣き出すからそれまでは寝かしておけばいいやって感じにしてます今
1人の時に何しても泣き止まない時は子供は布団に寝かせてるので
布団に置いといて部屋移動したりとかしようかなと考えてます
🌼
それでいいと思います☺️!
産後で身体もしんどいと思いますし、どこにも出られないので気持ちも沈みますよね💦
ほぼ毎日くらいママリに書いてました🥹吐き出すと楽になるので、たくさん吐き出してくださいね!
ゆづき
会陰切開で縫ったところがたまに痛くなったりとかもあったりしたのでその中ロキソニン飲んで何とか育児して夜泣き対応してって感じで💦
もうちょっとしたら1ヶ月経つのでそしたら出かけたりしてみようかなと思ってます💦😥