
算数の問題で、①⬜︎は4と5で分けられる。とあったとすると、①は、問題①だ…
算数の問題で、
①⬜︎は4と5で分けられる。
とあったとすると、
①は、問題①だと、説明しなくても、
見て分かるものだとおもったのですが、
①を、1という数字で読んでしまって、
1⬜︎ってどう言う事?
などと言います。
あ〜こ で答えなさい。絵があり。
右から2番目、前から4番目。
などという問題も、
あ〜こってどう言う事?
と、問題自体の理解力がありません、、
単純な5-3などの式だけなら、できるんです。
それが、文章で問題がでたら、急に分からなくなります。
天然なのか、どう見てもパッと見て分かるよね?というようなものも、分からないんです、、
どうしたらいいんでしょうか?
- はじめてのママリ(妊娠37週目, 3歳1ヶ月, 6歳)

はじめてのママリ🔰
1年生の算数って特に初めは親からしたら、めちゃくちゃ簡単だと思います。でも、1年生の子からしたら、やっぱりそれ相応の勉強をしてるわけで、難しいんだと思います。
ですので、分かるように説明してあげるしかないです🥹✨

ままりん
根気よく、文章のルールを教えていくしか無いと思います。
恐らくですが、今まで経験がなくて混乱しているだけで、慣れてくればちゃんと理解できるようになると思います。

min
同じく1年生の母です。
うちも最初はわかりませんでしたが、根気よく教えて最近はわかるようになりました。
何でも繰り返しやるのがいいのかなと思います。
コメント