※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
マママリリ
子育て・グッズ

政令都市に住む女性が、子供の通う1クラスの小学校について、クラス替えがないことや少人数のメリット・デメリットについて意見を求めています。3、4クラスが理想だと感じていますが、多ければ良いとも限らないのか疑問に思っています。

政令都市に住んでますが子供が通う小学校が1クラスです

私達の時代ではあまりなかった気がしますがクラス替えないって合わない子いたらしんどくない?活気なくない?いじめとかあったら逃げ場なくない?とか思うのですが実際少人数の学校通っている方どうですか?

個人的には3、4クラスがベストな気がしますが多ければいいってわけでもないですかね??

コメント

にじのはは

町立ですが、娘は1クラス14人です。
色々な方のお話を聞くと、
メリットは、
娘の通う小学校出身の子は、少人数かつクラス替えがない分、子ども同士お互いに折り合いをつける方法を身に付けられてるから中学生になってもトラブルになりずらい、
先生の目が行き届いてるから学習面でも生活面でもしっかりサポートしてもらえる(学力も高め)

デメリットは、
人数がいない分、運動会は盛り上がりづらい(対抗系はない)
中学でいきなり30人越6クラスの中に放り込まれるので、ギャップに悩む子も

長文失礼しました💦

ひーな

私自身が20人弱の1クラスでした、割と田舎なので参考にはならないかもですが…
クラス替えないのが普通で育ったので、何も違和感なかったですが…
全校で100人ちょい、いましたので、それなりに行事は盛り上がり、全校の顔と名前を覚えられ、他の学年との交流も盛んで、しんどいとか、活気がないとか、そういうのはなかったですね^ ^
他学年はだいたい誰かの兄弟になるので、いじめなども起こりにくい環境だったかもです!

ただ中学で200人くらいの人数になるので、その時はやっぱり戸惑いはありました…

上の子供たちの時代は1クラスどころか、複式クラスで1、2年合わせて10人に満たない程、私たちの時代から過疎化してしまい…
盛り上がりは確実に欠けましたが、親同士も子供も本当に仲良く、よその子も我が子のように、みんなで見守り、家族のように接し、子供たちも兄弟のように育ち、いまだに絆はすごいです!
引っ越そうが、高校で離れようが、親友と呼べる存在だと思います^ ^
運動会は親子競技だけでなく、親だけの競技もありましたね😂
規模の大きい学校ではそんなのあり得ないですよね笑

人数が多ければ、その大勢の中で気の合う子と仲良くなったりできるかもしれませんが、少なくても少ないなりに距離やバランスを取りながら子供たちは適応していくんだと思います^ ^

いろんな子と関わらせてあげたいと思えば、いずれ同じ中学になるエリアの習い事とかも視野にいれるのもいいかな?と思います^ ^