※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼児期に問題がなかった子どもが、小学生でADHDと診断されることはありますか?

幼児の頃は発達関連でなんの指摘もなかった子どもが、
小学生になり、ADHDと診断される場合もありますか?
学習遅延などはなく、人のものを触ってしまう、などに該当します。

コメント

はじめてのママリ🔰

ありますね。
多動や衝動性が強くない・知的に遅れがなければ小学生にならないとあまり気づかれないと思います🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。

    • 5月21日
はじめてのママリ

ありますね!
実際周りに何人かいました😥

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    • 5月21日
deleted user

あると聞きますよ!
目に入ったものが気になり触るは衝動性ですよね。
ADHDの場合5歳以降で診断付きやすいと言ってたので幼児期だとまだ特性なのか一過性のものかって判断が難しいのかもしれません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    そうです、衝動性。

    • 5月21日
うさこ

うちはそのパターンです。
発語も早く、幼稚園でも健診でも引っかかったり、指摘されたことないです。

知的はなく、多動もないんですけど。
おしゃべり止まらない時があったり、忘れ物が多かったりなどなどあります。

人のものを触ってしまうのは衝動性の強さを疑ってますか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    衝動性の強さです💦

    失礼ですが、うさこさんのお子様はどのように診断等されましたか?
    小学生になり、どんな過程で診断までいったのかなど、かいつまんででも良いので簡単に教えていただけたら嬉しいです。

    • 5月21日
  • うさこ

    うさこ

    返信遅くなってごめんなさい🙏

    幼稚園時代は全く問題なくて穏やかな子で小学校も入学したては大丈夫だったのですが、慣れてきたころからまず授業中のおしゃべりを指摘されだしました。

    そのころから家でも宿題に取り掛かるのに時間かかったり、忘れ物したり、話を聞いてないような感じがしたり。
    同時に気になる点が出て、友人トラブルも少しずつ出てきたころからまず学校を通して教育相談をしました。

    そこで通級必要かの判定は必要なしだったのですが、検査方法などにも疑問があり、きちんとした児童精神科での受診をさせ発達検査したところ、ASDとADHDと言われました。

    知的はないですし、学校生活に支障ないので服薬も今のところはしてません。

    • 5月22日
mizu

ありますよー!
発達障害の中でも、特にADHDは小学生以降で診断がつく子が割合として多いです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    そうなのですね💦うちはそのタイプかもしれません。

    • 5月21日
はじめてのママリ

うちの子も今まさにそれです!
担任から様子を聞いてADHDを疑い、検査を予約する段階まで来ました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    担任の先生から、検査してくださいとか言われましたか?
    どのように事を進めていくのが良いのか、分からなくて。
    程度にもよるのかなという印象ですが💦

    • 5月22日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うちは私から、発達を疑ってるけど検査した方がいいか?と聞きました。先生の話しぶりで、学校側からはそういったこと(特性が見られるとか検査を進めるとか)は言えないんだろうなという感じがしました💦
    学校の支援級の先生だと詳しかったりします!うちのところは近くの小児科で紹介状を書いてもらってから検査をやってる大きい病院で予約をするという流れが一般的みたいです。かなり待つみたいですが…
    病院で受けるか、市や教育委員会を経由すると学校に来てくれて検査できるパターンもあるみたいです。このあたりは自治体によるんですかね🤔
    まずは学校に聞いてみるといいと思います!

    • 5月22日