
コメント

まろん
大丈夫だと思います。
我が子は変なあだ名を付けられて泣いたことがあり、学校側に何度も伝えましたが未だにしつこいですよ。担任からも「今後もなくならい」と言われました^^;

はじめてのママリ🔰
全く嫌がってないなら放っておいていい気がしますが…
私も低学年の頃、名前をもじって呼ばれることはありましたが、揶揄われる感じでもなかったので親しみを込めて呼ばれてる感じがしてて嬉しかった記憶です😌
それを笑いながら(ニヤニヤしながら)言われたりコソコソ言われたりしてたら馬鹿にされてると感じたと思います。
低学年でもその違いはわかるかなと…
息子さんが楽しそうに話してるとか本当に気にしてなさそうとかなら放っておいていいと思うし、嫌とは言わないけどちょっとマイナスな感じで話してきたなら、先生に伝えてもいい気はします😌
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
例えば、例えられたものが可愛いものとかなら親しみ込めてるなと思うのですが、そうでもなく、
女子が明らかにふざけて呼んでる感じなんですよね😅(目撃してます)
本人も嫌がってはないけど、嬉しくもない感じなので、軽く担任に伝えておきたいなぁと思いました💦- 5時間前

ゆき
本人が嫌がってない限りはなにも言わないです🤔嫌がってる、明らかに悪口ならまずは子供が自分でお友達にやめて欲しいことを伝える、改善しないなら先生に言うように、としてます。
さらに解決しない場合は親から先生にお話しします😌
お子さんにどうしたいのかを聞いてからでもいいのかなと思いました🤔
うちはもっと明らかに悪口じゃんってあだ名でしばらく言われてたようですが子供の中で解決できてました!
学校で〇〇さん呼びにするとか基本的なルールはあるかもなのでそれができてないこと、悪意があるあだ名なのか好き故なのか、その場合先生はどう思ってどう対応するのか、の先生の考えは確認するかもです😅
-
はじめてのママリ🔰
本人が落ち込んだら可哀想だと思い、私がそのあだ名をフォローしたこともあり、そこまで嫌とは言ってないんですよね💦
メロン⁉️美味しいフルーツだね〜みたいな💦
学校でのルールを確認してみたいと思います☺️- 5時間前

はじめてのママリ🔰
本人がどう思っているかで対応が変わると思います!
少しでも嫌な気持ちがあるなら先生に相談していいと思いますよ!
全く気にしていないなら、言わなくていいと思います!
明らかな悪口(バカ、アホとか)みたいなあだ名なら即相談です!

はじめてのママリ🔰
本人はどうしたいんですかね?
気にしてないなら問題ないですし、やめてほしいならまずは自分でやめてって言うように言います。
親に懇談会で先生に相談してほしいと思ってるのでしょうか…?
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます💦
先生から話があっても、なかなか無くならないですよね😢
でも、言わないよりマシだと思うので、一言言いたいと思います!
ありがとうございます😭