※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
タケ子
子育て・グッズ

上の子優先で育ててきたが、最近赤ちゃん返りがひどく、愛情不足か悩んでいる。下の子は手がかからず、保健士からのアドバイスに戸惑っている。

上の子優先って…?

2歳2ヶ月と3ヶ月の娘がいます。
2人とも女の子です。
上の子はもともとの性格なのか、手をかけすぎたのか、ヘタレで何でもママママ、ひとり遊びも出来ないし、相当な抱っこ魔です。
下の子が産まれた時に退院の際に小児科の先生に「上の子優先でね。下の赤ちゃんは勝手に育つから放っておいても大丈夫。おっぱいとオムツはしっかりね。上の子みてあげないと、悪い子になるよー。」と言われ、どんな時でも上の子優先、赤ちゃんのお世話に上の子を常に巻き込み、お手伝いもやってみたいと言っていたことは全てやらせて年長者の旨みを味わえるようにしてきたつもりです。
最近になってワガママを言ったり赤ちゃんぽい扱いを受けたがったり、私が主人と2人で話していると大きい声を出して遮ってきたり、わざと怒られることをしてみたりということをするようになりました。
最初の1ヶ月は「赤ちゃん可愛いー」と言いつつも、優等生を演じてるようだったので、「慣れて、ワガママが言えるようになってきたんだな。」と逆に安心していました。
赤ちゃん返りにも付き合い、ダメなことは根気強く教えているつもりです。
ところが、市の保健所に行ったついでに保健士の方に世間話程度にそのことを話したら「愛情不足のサインよ。ちゃんと上の子を構ってあげてるの?淋しくて、自分のことをもっと見て!と言ってるのよ。」と言われてしまいました。
涙が出そうになりました。
ほとんどの時間を上の子に費やしてきました。
抱っこも上の子優先で、2人同時に抱っこすることもたびたびです。
下がギャンギャン泣いても、上の子が嫌!と言えば、泣かせっぱなしです。
正直、これ以上どうやって愛情を示せば良いの?と思いました。
上記に書いた上の子の行動はやはり愛情不足から来るのでしょうか。
それに加えて、下の子が機嫌が良い時が多いのであまり手がかからないと話したら、「赤ちゃん時代にギャーギャー泣く子の方が大きくなった時に優しい良い子に育つ。これからが大変ね。」と言われました。
そういうもんなんでしょうか。

コメント

Halu

何なんでしょうその保健師...何で不安を煽るようなこと言うんですかね。

ラウミーさん、すごく真摯にお子さんに向き合ってると思います。私も見習わなくちゃと思います。どれだけ愛情を注いでももっともっと自分を見て欲しい、って子供は思うものなのかな、って私は思います。正直親が疲れ果てることもありますけど😅ワガママも成長の証!と受け止めているラウミーさんはすごいと思います。保健師さんの言うことは気にしなくていいと思いますよ(^ ^)

  • タケ子

    タケ子


    お返事ありがとうございます。
    ありますあります、疲れ果てること笑
    下の子が産まれるまでワガママ言ったりイヤイヤ言ったりしてたのが、下の子が産まれた途端に聞き分けがすっごく良くなったんです。
    お姉ちゃんにいきなりなっちゃった!?なんて思ったんですが、食欲が落ちちゃってたので、やっぱりおかしいなって思って…
    ワガママに怒れちゃうこともあるんですけどね笑
    やはり、保健師さんの言うことは聞き流しておくことにします^_^

    • 5月30日
りお

2人のお子さんの育児おつかれさまです。
ラウミーさんがこんなにも上のお子さんの事も考えてるんですから愛情不足なんかではないと私は思いました。保健師さんはマニュアル通りに返答しただけだと思いますが…日常を見てもいないのに愛情不足と断言するのはどうかなと…😣
あまり気にしなくて良いと思いますよ!!!
今まで通り構ってあげてください!

  • タケ子

    タケ子


    お返事ありがとうございます。
    愛情は上から下に流れると聞いていたのですが、保健師さんの愛情不足という話を聞いて「うちのこの愛情を受け止める器がザルなの!?」と思ってしまいました笑
    気にせず、上の子を構っていきたいと思います。

    • 5月30日
まーめいこ♡

うちも上の子がママママです‼️
全く同じ状況です💧でも私はラウミーさんみたいに上の子優先が出来てません😭やっぱり下の子を見てしまうので、そこまで上の子優先に出来ているのは凄いと思います😅どれだけ上の子優先にしてても、今まで自分だけのママだったのに急に赤ちゃんが来て、寂しくならないわけがないと思うので、あまり深く考えすぎなくても良いのではないですか⁉️私は言葉で、大好きだよ、愛してるよって毎日言うようにしてます💕ギャーギャー泣く子の方が優しくなるって言うのは聞いた事ないですが、手がかからないから優しくならないとか無いと思いますよ?大変ですが、お互い頑張りましょうね😊

  • タケ子

    タケ子


    お返事ありがとうございます。
    私も寝る前に「ありがとう。大好きだよ。」を伝えるようにしてます。
    伝わってないのか不安になってしまいました汗
    上の子優先に出来るのは、私がどうこうというよりも下の子がよく飲んでよく寝て、起きてても機嫌よく過ごしてくれてるお陰なんです。
    下の子に感謝なんです。
    もうしばらく上の子に愛を語りながら構っていきたいと思います。

    • 5月30日
かえさん

二人育児って大変ですよね。。
自分の休む時間なんて全くないですしね(´×ω×`)

下の子がまだ小さい間は
旦那が休みの日に
下の子を見ててもらって
午前中に上の子と二人っきりで
公園へ行ったり、2人でランチに行ったりしてました!
そのため下の子はミルク
でしたが😫。

後何かと大袈裟に褒めました。
「お姉ちゃん」と言われることが
嬉しかったみたいで
少しなにか手伝っても
「お姉ちゃんやーん❤️凄いやん❤️〇〇産まれてからお姉ちゃんなったんやなぁ❤️えっらいわ〜」
とはとにかく大袈裟に😫

文章を読んでいる限り愛情不足だとは思いませんしきっと2歳3ヵ月なら自我の芽生えもあると思いますよ😫?

赤ちゃんの時泣いた方が優しい子に育つってそんなことありませんよ☺️私の上の子が赤ちゃんの時あまり泣かなかったけどすっごい優しい子供です!そんな不安なことばかり言う保健所あるんですね、、

あすか

1番最後の決めつけたセリフは、え?って思いますね😅
うちは下の子が産まれた時、上の子は4歳でしたがそれでも赤ちゃん返りがありました!トイレに1人で行けなくなったり、寝るのが怖いと言ったり、赤ちゃん言葉になったり。
愛情不足も、今までは100%ママを独り占めできていたのが、授乳や寝かしつけで独り占めできなくなるのですから、そりゃ100%より不足します😊
うちはもう4歳だったので甘やかすわけにもいかず…。でも甘やかせる=愛情ではないと思うので、接する時間を長くしました!
授乳中でも寂しそうにしてる事に気がついたら、中断してギューってしてあげたり🤔
ラウミーさんは十分されていると思いますよ!
パパが休みの日に下の子を預けて、2人で買い物やご飯などお出かけしてみるのはどうでしょうか⁇✨