
コメント

うちの子は成長ゆっくりさんなので10ヶ月後半ごろです!
ずり這いができるようになったら(10ヶ月前半)急にモゾモゾしだしてジーっと見てたら座りました!
危ないからすぐ助けたい気持ちを抑えて見守ってました!

ママ
うちは上の子が3500で若干大きめで生まれて成長曲線飛び越えるほど大きく育ち,
下の子は3100の普通で生まれて今も標準よりほんの少し上で育ってますがどちらも寝返りからスタート遅めです🤭笑
どちらかというと下の子は6ヶ月で寝返りできて、上は7ヶ月でやっとだったので体の重さで寝返りしないとかはあったかもです。
で、2人ともお座り(親が座らせて)は6ヶ月くらいから後ろに倒れずに安定してすわれました。
他の方がかかれてるように、ネットなどで見ると自らお座りするまであまりさせない方がいいと書いてるのを見て、1人目の時はすごく悩んでました。
でも寝かせれば泣くので一日中抱っこしたり、横になった状態で機嫌取るためにおもちゃであやしたり…一日中子供を見てないといけなかったのでストレス溜まりまくってました笑
もう途中から諦めてほぼ1日座らせてましたね。
でも8ヶ月の終わりに片足ハイハイができるようになり,10ヶ月にはつかまり立ち,1歳で歩いたのでそこからは他の子の成長に追いつきましたね!
自ら座れるようになったのはいつか忘れましたが、9ヶ月までは確実に無理だったと思います。今現在は保育園のクラスで2番目くらいに運動神経いいと言われてます。早くに寝返りしてずり這いしてハイハイし始めた甥っ子よりも高いところに登ったり、ジャンプしながらでんぐり返ししたり…身軽に動いてるので!
あと、参考までにして欲しいのは、
上の子と歳が近い甥っ子姪っ子5人の成長見てきましたが,みんな寝返りしてもまず泣きません😂
結構な時間うつ伏せで遊んでます。
で,そういう子たちは座らせるとグラングランしてます!安定感がないのでそういう子達にとっては「無理やり座らせると腰が悪くなる」で間違い無いなーと。
私も息子は寝返り遅かったし…と思って運動神経の不安があったので1歳からは常に公園連れて行ったりしてました。
でも息子は何も怖がらずに早くから色々出来てたのであんまり関係ないのでは?と思いました🤭
-
レタス
コメントありがとうございます!
実際の経験教えていただきありがとうございます🥹
1人目なので他の同じ月齢の子はできているのに…と余計に悩んでしまいました。
うちの子も3400で産まれて様々なこと似ていますがとても参考になります😭
ありがとうございます🙇😭- 5月21日

はじめてのママリ🔰
うちの子は7ヶ月でひとりでお座りできるようになりました。
自分からするまでは座るための筋力が発達してないということなので、座らせないほうがいいですよ。
-
レタス
コメントありがとうございます!
そうなんですね…順番間違えてしまいました…
自分からおすわりするの見守ろうと思います。- 5月20日

ママリ
寝返りしてうつ伏せの体勢から手で体を押し上げて開脚してお座りしてました!
それが6ヶ月半で、7ヶ月になったばかりなのですがつかまり立ちを今日初めてしました!
お座りしたら後ろに倒れたりで全然目が離せないのでゆっくりゆっくり大きくなるのでいいと思うんです😌!
できるけどまだうつ伏せの体勢が好きとかもあるみたいですし🤔!
-
レタス
コメントありがとうございます!
つかまり立ちまで…!!素晴らしい成長ですね😳
実はやらないだけかもしれませんね、、🤣
ゆっくり焦らずみていこうと思います☺️- 5月20日
-
ママリ
早すぎてこちらが追いついて無いです😭
あとは体重が軽い方が身軽で寝返りやお座り、つかまり立ちなど早いと聞いたことがあります!うちの子は6300gのチビちゃんです😌
本当は出来るけどまだしないよ〜だと思ってゆっくり見守りましょ☺️🫶
楽しみですね♪- 5月20日
-
レタス
つかまり立ちひやひやものですね🥺
余計に目が離せませんね、、🥺
そういうこともあるんですね!我が子はスタートから大きめなので体が重いのかもしれません🤣
そうします!心軽くなりました🥹
ありがとうございます😭- 5月20日
レタス
コメントありがとうございます!
ずり這い始めてすぐだったんですね🥺
ゆっくり見守ろうと思います😳