※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小2のお子さんの宿題の間違いについて、特に時計や国語の理解が苦手で困っています。学力が低いのではないかと心配です。


小2のお子さんを育ててる方、
宿題の間違いってどれくらいありますか?

時計の問題 
国語など、文書や状況を理解して回答する問題が苦手で
ほぼほぼ間違ってます。

小2でこれってどうなってんの?😱と焦りとイライラです。

公文もタブレット学習もしてるのに
どうも学力低めです😭😭😭

コメント

deleted user

計算間違いよくあります、、

わたしもだんなも勉強苦手だし

ちちぷぷ

普通に間違ってますよー
国語は漢字の宿題しかないです。
時計は元々得意なのであれですが、、
筆算習ってきた時なんて全く分かってなくて私が教えましたよ。先取りもして、くり下りとかも教えておいたらつまずかなかったです😅
わたしも小2でこれかよって思っていてついキツく当たってしまいます。

はじめてのママリ🔰

うちの子は間違い0です。

批判ではなく、幼稚園の頃から思ってたんですが、個人的にやらされてる子って、全然出来ないなぁ、と感じる事の方が大きいです。
公文もタブレットもあってないんじゃないですかね?

運動に例えたら分かりやすいですが、10秒代の子がいくら毎日走る練習しても、苦手意識があったり、やらされても面倒くさがって伸びません。

元々素質ある8秒代ある子は、得意だからもっと伸ばしたいという自分の意志と、素質があるから感覚掴むのがうまくて、7秒と早くなる事は出来る。

環境よりも実は、持って生まれたセンスの方が大事で、個人的に、その子の得意な事をさせた方がどんどん伸びて親子でいい結果に繋がるな、と自分の実体験として思いました。

勉強していい大学行かなくても私は成功者見てるので、その子の個性を活かした子育てにシフトされるのもいいと思います🎵

人は必ず秀でてはものはあるので☺️

はじめてのママリ🔰

宿題は毎日確認していますが、今のところ間違いはほぼ無いですね🤔

一年生ね二学期からくもんに通っています。(国語・算数)
時計は幼稚園入園前から日常的に会話に取り入れているのもあり、躓きはないです。

座っての学習はくもんの宿題以外はしていません。(ちゃんと座れるので)
遊びに取り入れたり、実験したりで身につけています☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね🥹すごいですね

    • 17時間前