

うさ
関東だと小3の2月に中学受験のカリキュラムがスタートするため、それに合わせて入塾テストを受けます。
その前に塾に慣れさせるという意味で低学年から通う子もいます。
国立か私立で塾選びや対策等も変わります。
受験したい中学校の文化祭に行ったり、説明会があったりしますよ😊
担任の先生よりも中学受験向けの塾に相談した方が情報が得られるかと思います!

のん
低学年時に文化祭などで色んな学校を回って、本人がやりたいと思うかどんな学校に行きたいのか考えてもらうからかなと。
学力面では就学と同時かそれ以前から公文、学研、通信教育などで国語算数はしっかりやり、スポーツに力を入れて体力作りしてますね。

adamo
目指す学校の偏差値帯や国立か私立かなど条件にもよりますが、一般的には小3の2月からと言われていますよね。
うちは上の子発信でスタートしたので小4からです。
偏差値60を超える学校でなければ、必ずしも小3の2月からでなくても良いとは思います。
でも小4の間には入塾した方が良いと個人的には思います。
小4の2月には4年の課程を終えて5年の勉強に入り、小6春には6年の課程を終わらせます。
小6春以降は総復習と志望校対策の勉強が始まります。
塾によって多少スケジュール↑の前後があるかと思いますが、だいたい同じようなスケジュールだと思います。
つまり小4の3月からの勉強スピードと量が半端じゃないという事です。
小5から入塾すると授業に追いつく為の個人的な課題が増えますし、小4の2月入塾でも小4までの課程の勉強ができずに5年の勉強が始まってしまうので、わからずつまづく場面が多々出てきそうです。
小4冬期講習までに入塾して4年までの勉強に触れて、苦手な単元は理解できるようにしておくのは大事だと思います。
担任の先生への相談はしなくて良いと思いますが、6年になった時の担任には受験する事を伝えておいて良いと思いますよ。
学校を休む事もあると思いますし、恐らく1月のどこかのタイミングからは受験前最後の勉強&体調管理の為に学校を休ませる事になると思うので。
これも家庭によりますが。うちは受験10日前から休ませました。
あと、6年から課題が膨大にあり勉強時間が足りず週1だけ学校を休んでいました。
子どもの友人はもっと休みがちになったりしていましたね。
なので6年の担任には伝えておいた方が良いと思います。
中学見学はうちは小5春から行きました。
上の子が受験したいと言ってから始まったので少し遅めです。
2歳下の子も一緒に連れて行ってたので、この子は小3で観に行ってた事になり、その見学会でこの子も受験したいと言い出しました。
文化祭も楽しいんですけど、説明会の時に部活体験とかもさせてくれて。
うちの子達は文化祭と部活体験が楽しくて楽しくて。それで志望校を決めていました。
文化祭は年齢制限なかったですけど、うちが見学に行った学校は小3〜と年齢制限がありました。
なので3年くらいから見学に行かれてはいかがでしょうか。
受験の準備ですが。
うちは2人とも小4で入塾しましたが、チャレンジはずっとやってきていました。
基本の問題から、オプションの難しい問題ばかりの問題集もやっていて、小4で入塾して入塾テストや塾の教材などを見ていると、チャレンジのオプションの問題集とよく似た問題が沢山出てきていたので、うちの子達はあまり違和感や驚きなど無く受験勉強にシフトチェンジできたと思います。
早い段階で入塾するなら全て受験にお任せで良いと思いますが、小4とか小5で入塾させるなら自宅学習はしておいた方が良いと思います。
漢字や計算は受験用の問題集を買って毎日解くなどしておいた方がスムーズにシフトチェンジできると思いますよ。
コメント