

空色のーと
旧字って見慣れないから、あれ?この点なんだ??
…と思うかも知れません😅

ムラサキ
正直いうと、「、」が付いてる字を見たことないので
この人漢字間違ってるじゃん
って思っちゃうかもです😫
あまり自分が姓名判断を信じてないので、私だったら普通に都にしますかね、、、

じん
旧字体だと、名前を正式に書いてもらえない事が多いかもしれません!
結婚して苗字がかわり、「崎」の大が立の字になっている漢字が正式なんですが、ハローワークでも「大の方でしか登録できないんですが…」と言われました(^-^;
生命判断で人生が決まる訳ではないですが、名付けって難しいですよね…。我が家も悩んでいます(>_<)

退会ユーザー
たぶん何かと苦労しますよ…
パソコンですぐに字が出て来なければ学校などではひらがなになったり事あるごとに説明、ちょっとかわいそうだと思います

モイ
携帯でも変換できない漢字だと不便すると思います💦すでにここに投稿するときも出ないんですよね?
名前なのでご両親のこだわりでいいとは思いますが、せっかく姓名判断でいい字を選んだのに、小学校に入って印刷されるのはいつも新字体…これじゃ姓名判断が凶だから意味ないって不満になりそう…
訂正が付いて回る人生で、もういいや都でいいです、って本人もなっちゃうかも…?

👦💕👶
私の名前なんですが、漢字が難しくてよく間違われます😂
今はもう慣れましたが、訂正するの正直めんどくさいです。
私なら名前の読み方が決まっていたら、別の漢字で探します。
やっぱり凶ってでてしまうと嫌ですよね。
男の子だったら尚更気にしてしまいます💦

Yoshirin
電話で名前の説明する時に大変かと思います😅

ゆうり
苦労する要素のある名前は一番困るのは本人です(>_<)
姓名判断も気になるので私には他の名前探します。

退会ユーザー
何かを電話とかネットとかで申し込んで送付してもらう時とかはほぼほぼ新字体に直されますし、パソコンで出てこないと思われますし、お子さんが苦労するの目に見えてるので、あたしならつけません。
そもそもあたしは姓名判断で子どもの人生決まるわけないと思っているので、そんなの気にせず新字体で名付けますね。

あんこ
わたしは、名字が旧姓も結婚してからの姓も旧字体があります。
正式な書類でパソコンで入力しなければいけないときいつも困ります。いままで一番面倒だったのは、大学の卒業論文でしたね( ; ; )旧字体じゃないといけないか確認したら、勿論ですと言われ、文字違ったら卒業できなくなると言われひやっとしました。( ; ; )
卒業アルバムは、先生に一応報告したけど旧字体にはなってなかったり。
事あるごとに神経使うので疲れます( ; ; )

退会ユーザー
大学で職員をして、多くの学生の名前を見ています。
jis第2水準以外の漢字だと、今後何かと苦労するかと思います💦
パソコンで表示がされず、文字化けしますし、卒業証明書なども戸籍上の氏名で表記されません😣
苗字ならご先祖からの引き継ぎものなので仕方ないかとは思いますが、下の名前であるならば避けてあげた方がいいかな、と思います😌
コメント