※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子のぐずり方が本当に分かりません。最初あれしたい!これしたい!って…

息子のぐずり方が本当に分かりません。。
最初あれしたい!これしたい!って言ったことを、まず私が後でねとか、今は無理かなあとかって言った時にまずぐずり出して、私が折れてじゃあいいよ、それやりなっていうと、やだやらない!!でぐずり出します。

例えば今日の話なんですが、息子が5時ぴったりに目が覚めて、「下(リビング)降りる!!」と言い出したので、まだ早いよ、後で眠くなるからもう少し横になってたら?と言ったらやだ!もう起きる!下行く!!と大声でぐずり出してその声で下の子が起きそうだったので、「じゃあもう下行こう」と言って下に行ったら「行かない!!上行く!!」とギャン泣き。
結局朝の5時に起きたのにやだまだ寝るの!!と叫ばれて、もう何なんよ。。と言いたくなります😓
いっつも言うことがコロコロ変わるというか、何がしたかったの?と言うことがしょっちゅうです。

同じようなお子さんいますか?
どう対処したらいいんでしょうか。😭

コメント

ママリ

今おいくつですか??イヤイヤ期ですかね?
最初から否定に入ると人は本能的に反発したくなるようになってるそうです。
大人もですから、子どもは尚更その反応が素直です。
読んでて、なんとなく最初の否定されたことでもう全てが意地になってる感じがしました🤔

「下降りる!!」
「降りたいんだね〜!!目覚めちゃったもんね☺️(共感)」からの
「まだ時間が早いから、降りる前にごろごろするか、ママとぎゅーとしよう。どっちがいい??」などと選択肢を与えると上手くいくこと多いです😆
私もつい否定から入ってしまって「え、早い。まだ…」「ママ嫌なんだけど」「やだよ、寝るよ」とかよく言って、反発きて、折れたらそれもやだーー!でどっちなの!?イライラーー!でぶつかりあってることそれはそれはもう多かったんですが😂(はじめてのママリさんと違いもっとキレてました😫)
共感して、選択させるようにしたらスムーズにすすむこと増えました。
それでもギャーギャー言ってるときはだいたい眠いかお腹すいてるか疲れているかです。
「なんなの!?どっち?意味わかんない!」って思うとこっちも焦るし理解できなくてしんどいので「あ、これはまだ眠いんかもなぁ。だからイライラしてる可能性あるわー」って分析モードに入るようにするとこっちの心が落ち着いてきます☺️
その後は、もう子ども自身が自分で落ち着くの見守りモードで待ちます。自分で気持ちを落ち着かせる練習中だねー頑張れって。

イヤイヤ期は共感がなによりめっちゃ大切らしいです!!
(私は当時全然できなかったので、下の子は頑張ろうと思います笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今3歳です。イヤイヤ期落ち着いたと思ったら最近また出てきました😭確かに私がダメダメ言うほど反発してくる気が、、

    イヤイヤ期=共感
    今日から実践してみます✨😭

    • 6時間前
  • ママリ

    ママリ

    イヤイヤ期もう過ぎてるなら、反抗期入ってるのかもですね!
    実はうちも上の子5歳児(年長)なんですが、3歳なる位で終わったイヤイヤでしたが、4歳位から近いような反応よくみられるようになり、心理学等を学びながら今、実践してるところです☺️

    昨日もパパが買い物で出かけるときに「一緒に行きたい!」と泣いてわめいて引き留め、ご飯食べてたのでそれ終わったらね…と思っていたら、食べ終わる頃に気が変わって「行きたくない!!」となってしまいました😂
    本人は上手く言葉にできず言い訳ばかりの反抗的な態度だったので、こちらで考えられる原因を考えて「パパと行きたいというより、パパと一緒にいたかったんだね」言葉にしてあげたら「そう🥺」と落ち着きました。
    落ち着いた後で、「パパも待っててくれたんだよ、パパにごめんねってしようか」と伝えました。
    結局ごめんねという言葉は、恥ずかしいのか、言いづらいのか言えなかったので(でも気持ちはあるなと感じとりました)、言えないならごめんねの気持ち込めてタッチしよう!と促して、タッチだけできました☺️

    あくまで一例ですけど、5歳児でもまだまだ上手く気持ちを整理できないことがあるので、3歳児さんができなくても全然不思議ではないかなと思います☺️
    余裕ないとなかなか対応難しいですが(私は夜になると疲れと眠くなって否定しがちなのが課題です🤣)お互い頑張りしょう✨
    長文失礼しました!

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

わかります。。。
イヤイヤ期に入ってきたので、これ食べるって行ったじゃん、これ着るって言ったじゃん、これやるって言ったじゃんってなります。希望のもの渡してもぶん投げられたりします😇 
希望を叶える時は、一緒に楽しくニコニコ楽しい雰囲気をつくると満足しやすいと最近悟りました。。。
ムリな要求だとこっちも反論説得するし笑顔ゼロになるし、その上ぐずり出すと、もぉ〜じゃあいいよ!やればいいんでしょ!みたいな不機嫌な態度と顔で子どもの希望を叶えようというとするんですが、そうすると今度はママが不機嫌でイヤ!みたいに希望を撤回しがちだなぁと。。。
まぁ、基本ムリ目な要求、面倒な要求、これ毎回やることになったらほんと困るって要求ばっかりなんですけどね🫠