※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

日本ってもう豊かになることはないんですかね?給料も上がらないのに、物…

日本ってもう豊かになることはないんですかね?
給料も上がらないのに、物価だけどんどん上がっていって、生活は苦しくなるばかり。
貧富の差ばかり広がっていってしんどいです。

コメント

猫缶

とてもお気持ちわかります、SNSやママリにいるママ垢の方の豊かな暮らしを見ていると落ち込みます🥲

はじめてのママリ🔰

貧富の差は広がっていくでしょうね、、、

はじめてのママリ🔰

もう十分に豊かなんだと思います。
街を歩いてる人たちよく見てください。服も鞄も靴もアクセサリーも穴が空いたり、継ぎ接ぎしてる人なんてそうそういませんよ。

人っていう生き物で考えた時に、一定以上の豊かさが得られた後は落ちてくんでしょうね。

ママリ

【豊か】と望むラインが、
上がってきてしまっているのでわからないなっていると思います。

衣食住に困っている人がいる中で、
プラスアルファの豊かさを求める人が多く、それが当たり前だと思い込んでしまってます。
私たちが大学に行っていた頃は、
専門含めての進学率は50%強でまだまだ高卒も多かった時代です。
それが今や84%まで上がってくる勢いで、高校でたらさらにその先へ進学が当たり前。
だからみなさん学費を気にしますよね。

この学費を貯めなくていいなら、
もっと楽に生きられます。

私の長子は高1ですが、
出産一時金は37万円でした。
今は50万円。
保育園も無償化ではなかったので、
この子だけで見ても0歳から6年間450万円ほどの保育料ですが、
今はその半分もかからないです。

あくまでも一例ですが、
国の対策はどんどん進んでいるように思いますが、
これを当たり前だと思ってしまっているので【豊かさ】のレベルが上がってしまうんですよね。

後はやはり育て方や連鎖なのだと思います。それによって貧富の差が益々広がります。
医者や弁護士の親はそれなりに子供にも求めますし、
高卒の親は子供も高卒でいいかぁー大学に行くなら奨学金ね‼︎となっている気がします。
奨学金が悪だとは思いませんが、
借りていったらいい‼︎は18歳の子供にとって大きな選択肢になることを、その重みが中々伝わらない気がしてます。
結婚後も奨学金を背負い、
家計が圧迫している投稿もよく見ますからね。

そういう連鎖が、
家計を苦しめている一つの原因ですかね。。。

はじめてのママリ🔰

身の丈以上を求めてしまう人の生活はどんどん苦しくなるだろうなと思います。

はじめてのママリ🔰

無償化や一時金が増えていると言いますが、それって元々私達の払った税金ですよね。集めて配るだと配るのにも必ず費用がかかるので払った額より少ないサービスしか受けれませんし、対象の企業や業界しか潤いません。
税金や社会保険料の負担は年々増えているので一部の人しか儲からない仕組みが出来ているので貧富の差が開いていると思います。
選挙の投票率が50%、地方選挙なら30%とか政治に興味の無い人が多ければ多いほど国民は蔑ろにされると思います。まずは政治に興味の無い人も自ら学んで選挙に行くべきです。おかしな政策や理不尽な搾取には抗議するべきです。日本人はそれを怠ったので今貧しくなっています。海外支援なんてしてる場合じゃないのです。

はじめてのママリ🔰

日本ってという方はどの国に住みたいですか?日本ほど素晴らしい国ないと私は信じています

稼いでいる人は若い時努力して必死に勉強した人がほとんどですが、主さんはどうでしょうか?

ある程度は生まれた環境もありますが、お金ないない言っている人で若い時に死ぬほど努力した人ってどれくらいなのかなると思います

はじめてのママリ🔰

戦後家電や車産業がうまくいって豊かになりましたが、それに満足して次のIT産業の波にうまく乗れませんでしたね。今の敗因はそれです。
また、現在の日本の産業の主軸である自動車産業も、あと数年で電気自動車をうまく軌道に乗せられなければもう未来はないです。
今の日本の株価トップ企業は未だに自動車関連です。あまりに時代遅れです。
過去の成功体験に囚われて保守的になり、新しい産業を生み出さなかった事で可能性を潰してしまいました。
GDPで2位になることなど、もう二度とないと思います。
今までの日本のようにおんぶに抱っこで国が助けてくれる事はないので、自身の生きる力とマネーリテラシーを高めて自衛しないと貧富の貧側に転落します。

はじめてのママリ🔰

豊かとはなにか?ですかね。

国力としては少子高齢化で落ちていくことは数十年前から自明ではありました。社会保障などが立ち行かなくなることは見えていたのだと思います、私たちが(子どもではなく今の大人たち)見て見ぬふりをしてきたことが、今になっていよいよ問題化しているようなところがあるなと思います。

貧富の差ですが、私はむしろ貧富の差(いわゆる体験格差などと言われるもの)がないようにしようとすることによって全体が苦しくなってる気がします。
昔も、お金持ちなどのお宅や暮らしって一般家庭とは違いました。
SNSとかでそういう生活が発信されていて見えてしまう、しかもキラキラしている。
一方で、苦しい暮らしの人でもスマホくらいは持ってたりして、そういう暮らしも発信されている。
自分ももっともっととか、自分はあの暮らしは嫌だとか、見えすぎることで皆が苦しくなってたりすることもあるように思います。
個人的には体験格差はあって当たり前のものであるし、我が子にも何もかも最上の体験をさせなければとは思ってないです。
お金をかけた体験、お金じゃないけど親の時間や労力を投じた体験(親がお金を稼ぐのに使える時間を労働以外に投じているという意味ではお金をかけているとも言えますが)など色々ありますし、すべて叶えるのは無理だなと。
うちは前者は多くは与えられませんが後者は多くの家庭より少し多めに与えている自負があります。これは我が家なりの豊かさですが、一般的に言う富ではありません。

国力についてはどうしようもないことですが、貧富差はむしろあってしかるへまきという前提で、人の幸せを下げたり否定したりしない方法で自分の幸せに目を向けるのが大事なのかなと思ったりします。

はじめてのママリ🔰

でも今の若い人の初任給は上がっていてうらやましいですよね、、

とにかく学歴資格がものをいいます、結局。

はな

給料上がらないのは、一部の企業なので、自分の市場価値を上げて転職するしかないと思います。

はじめてのママリ🔰

すでに豊かなのでは?と思います。
洗濯板の時代に戻りたいわけではないですし、今の生活に満足するというか足るを知ることが大事なのかなと思います✨

学生時代にどれだけ努力して、社会人になってからもどれだけ努力したか、我慢できたかなのかなと思います。

雇用も守られていて、海外みたいに急に理不尽に辞めさせられて路頭に迷うとかもないです💡