※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みーさん
住まい

マイホーム計画中です!吹き抜けにしたいのですが音の響きが心配で、、、…

マイホーム計画中です!

吹き抜けにしたいのですが音の響きが心配で、、、
娘(2歳)が寝てから夜テレビを見たり洗い物などをするのですが寝室に音がすごく漏れるのではないかと思っています。
一応吹き抜け部分のフロアは横だけ壁がある感じで設計してもらっています。全面ドーンと2階ホールに繋がってる訳ではないのですがそこまで違いがあるのかよくわかりません。

そこで、
候補①寝室のドアを防音扉にする
候補②子供が小さいうちは子供部屋として用意している洋室1かゲストルーム予定の洋室3で寝る

です!候補②は気持ちですが吹き抜けから離れているので多少声が届かないかなと思っています。

皆さんならどうされますか?
間取りは1階の関係でそこまで大きく変えることはできないのでこのままでどうにかしようと思ってます。

コメント

ぞう

②洋室1で寝るに1票です。

うちの上の子は旦那の希望で1才半くらいから自分の部屋のベビーベッドで寝せるようにしました。2歳になり、下の子が生まれ、旦那の言うことは聞いてられないくらい大変だったので、子供の部屋で、赤ちゃんと上の子とわたしで寝てたら、娘が5歳、年長になったら、自然と自分の部屋で1人で寝てくれるようになりました。
なので、小さい頃から自分の部屋で寝てたら、1人で寝てもらうときに、部屋が変わらなくて、慣れた部屋で寝やすいから良いかなっと思いました。


うちは、子供2人なんですが、寝かしつけの時に、音に敏感で起きるような子になってほしくなくてか、わざと音を立てて寝かせてたので、2人とも、うるさい場所でも寝れてます。

寝室のドアを防音にしたら、デメリットはドアを閉めて寝たら、子供が1人で自分の部屋で寝るようになり寝たときに、音が聞こえなくなるから、ドアを開けて寝なきゃ、わたしなら、不安になってしまいます。。。
上の子は5歳から1人で寝てて、下の子は4歳から1人で各自自分の部屋で寝てるんですが、胃腸炎で夜中突然吐いたときとか、具合が悪かったときとか、『おかあさーん!!』てか細い声で泣いてて、ハッと起きて、走って子供の部屋に行ったことが何度かあります。
悪夢を見てうなされて泣いて、『おかあさーん』とかもあります。。。
基本、大人の寝室のドアは開けて寝て、子供の寝室のドアは閉めて寝てるんですが。
何かの拍子で閉まってたり、旦那が閉めてたりするときがあるので。。。

防音にするメリットもたくさんあると思いますが、わたしなら②かなっと思いました!!

トイレの中に収納付けますか?
全然関係ないんですが、わたし、トイレ横にタオルとかトイレットペーパーとか、生理用品とか、トイレ用の収納ができるものがあれば良かったっといつも思うんです。。。
トイレの中に小さめで収納はできるんですが。。。
間取りを見ると、ユーティリティの横だし、収納の部屋の近くだから気にならないかもですが。


うち、本当に収納するところが少なくて、客室が物置きになってたんですが、GWに人が来たから、物を一旦ぜんぶ、倉庫に移したんです。。。
キッチンも小さいパントリーがあるし、キッチンも広いから収納できるかと思ってたら、全然収納スペースが足りなくて。。。

掃除機とか箒とか掃除道具を置ける小さな収納スペースがあれば良かったとかも。。。


間取りをみたら、収納スペースたくさんあるように見えるんですが、収納スペースは本当に必須です!!

長くなりましたが、寝室を防音にして鍵がかかるようにしたら、お子さんが寝たあとの夜の営みとか、色々気にせずにやれるから良いかも、とか、旦那さんが夜勤とかあったりするときに良いかもっとは思いました!