※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひまたん
子育て・グッズ

9ヶ月の男の子を育てており、目が合いにくく、泣かないことに悩んでいます。人見知りはなく、遊びも一人でしていますが、親との視線が合わず、心配しています。成長に希望を持ちたい気持ちを理解してほしいです。

初めまして!
9ヶ月になったばかりの男の子を育てています!
産まれてからずーっと目が合いにくいと感じていました。耳や口私の背後を見ている感じ。視点が合わない?など、、
あまり泣かない(1日過ごして泣いたっけ?レベル)です。
ほぼ泣かない、要求してこない。
部屋に1人にしても探したり後追いなどありません。
8ヶ月なる前の4月に保育園に入れましたが泣かず1日機嫌が良い。
一回だけ眠い?お腹すいた?てぐずった程度。
人見知り?は泣きませんが初めの人なかなか会わない人(男の人)はじわーっと見つめます。たまにたまに半泣き。
夜泣きも今までにほぼなしです。
1人遊び一生してます。
最近たまーにキッチンにいてるとズリバイできますが、顔を見ずに抱っこ?を求めてくる。
とりあえず目が合いにくすぎるんです!!!
あっても一瞬。
仰向けの時は合わない。
抱っこもちろん合わない。
離乳食中合わない。
何をしても合わない笑
正直毎日泣いてます。。。

一歳になったら変わったとこちらで見かけますが
希望を持ちたい気持ちと期待して違う時、、、
生きていけません。

今は喃語はめちゃくちゃ話します。
でも言葉ではありません。
真似をさせる時ぱちぱちは私の手を子供が持ってぱちぱちしてきます。クレーン現象ですか?
指差した先はみず私の指先を見ています。
バイバイはしてるの?かな?自分のしたいタイミングで
している感じ。

YouTubeやネットをみて毎日泣きながらみています。
お姉ちゃんがいるので迷惑かけたくない気持ちが1番です。


お子様がすごい成長したよ、同じ悩みの方、
些細なことでいいのでぜひお力を下さい。
よろしくお願いします。

コメント

m

心配な気持ちとてもよくわかります🥺

我が家の場合ですが、昔うちも2人目の発達がすごく気になっており(現在その子は小2です)ずっとネットで調べては不安になっていました。結果、知的には遅れのない自閉症スペクトラムでした。小学校は普通級で、多少の困りごとはありながらも(忘れ物や、理解度が低め)楽しく過ごしています👍🏻

当時を思い返して書きますと、目が合いにくいがまさにそうでした。(気になったのは一歳以降です。)息子からの要求時は目を合わせてくるのですが、こちらから合わせようとしても合わなくて、指差した方向を見るのも本来の発達段階よりもかなり遅めでした。

バイバイなどの模倣はしていましたが、後追いや人見知りも必要だと言われる時期にあまりなく(かといって0ではなく💦)1人遊びを黙々とできるタイプでした。

言葉がダントツで遅くて、意味のある単語もなかなか増えず年少さんの頃にやっと会話らしい会話を(単語を合わせる程度)していたと思います。


ひまたんさんのお子さんは保育園に行かれているとのことなので、先生方にも相談してみたら良いと思いますよ😊

息子の発達を気にしていて、その後保育士資格もとり働き出したからこそ思うのですが、保育士がちょっと気になるなと思っても保護者さんが心配していないのなら医師ではないのでそんなにはっきりとは言いません💦低月齢のうちは個人差もかなりあるので、発達を温かく見守っているからです👍🏻
だけど、お母さんが心配しているならより細やかに気に掛けて園の状況をお伝えしてくれると思います。

また、もし今後療育が必要になったとしても、早く動き出せることはお子さんにとって有益ですよ!色々と丁寧に育児されているからこそ、お子さんの細かい発達を見逃すことなく関われていることはとっても大切だと思います🥺💕

今だからこそ言えますが、私が心配に心配を重ね落ち込み過ぎて、上の子にも伝わりよくない環境でした💦心配ばかりして過ごしても、ニコニコ過ごしても、その子ペースでしか成長はしていかないので(もちろん促すことはできます🤍🤍)、ならお母さんの気持ちが少しでも前向きに過ごせる方がいいのかなって思います。だからこそ周りの機関に色々と相談して抱え込みすぎないでいてほしいです😊

  • ひまたん

    ひまたん


    すごい細かいところまでお話しをありがとうございます😣

    お子様は小学校2年生🌟
    毎日頑張って楽しく通ってるんですね♥️
    うちは上の子が今年1年生に♡

    お子様は知的なしなのに言葉遅れ、理解度低めになるのですね、、🥲
    知的がないとコミュニケーションが苦手くらいだと思っておりました😓

    目の合いにくさは一歳前はそこまで気にならなかったのでしょうか?
    ある日突然合わないとかでしょうか?
    運動面の発達はどおでしたか?
    発達検査は何回かされたのでしょうか?
    一歳半検診の時の様子などいかがでしたか?🥲
    質問ばかりですみません。。。

    1人目の時に感じなかった目の合いにくさが気になったのがきっかけです。

    遠目なら合ってる感じ?いやどこか見てるのか?笑うと笑い返してくれる(毎回ではない)どおして、、っていつもなります。

    ママって言ってくれるのだろうか、、
    手を繋いで一緒に歩けるだろうか、、
    寝顔を見ながらいつも考えてます。

    保育園の先生に少し前相談させて頂きました。今の所目のあいにくさは感じないし名前を呼べば振り向きますよ。とのことでした、、
    ですが家では感じるのでどんどん私に教えて下さいとお伝えしました。
    先生からちょっとお母さん、、、と呼ばれたらもおダメなのかといつもビクビクしています😓

    ほんんんんんとそうなんです、、
    上の子に伝わっていると思います。
    女の子なんですが、ママ大丈夫?と気にかけてくれます。娘の前で泣いてしまうことも、、ダメな母親すぎる自分がもお嫌で。変顔したり踊ったり私を笑わせてくれる娘です💛
    娘は弟と遊びたい早くと言っていてこの願いは叶うのかなぁ、、と。
    娘にストレスをかけないようにしてあげることが私にできることなので頑張ります🩷

    今が1番しんどい時期なのかもしれないです😭

    優しい丁寧なコメントに涙しながら読ませて頂きました🙇‍♀️
    ありがとうございます😭

    • 5月16日
  • m

    m


    我が子の場合ですが...口に出して発するのが遅かったものの年相応から少し低いレベルでは言語自体は理解はしていたので発達検査もすべて定型児と呼ばれる平均値のど真ん中あたりにいました。(一つ一つの項目を見ても、1番発達の遅い言語関連がグレーゾーンにすらかからないところでしたね💦)

    新版K式発達検査を1歳10ヶ月、2歳半、3歳半と受けて、5歳くらいで知能検査を受けました。知的もかからず、園でも困りごとがなく集団生活ができているので支援級には入れないと言われて普通級へ入り、一年生の成績も3段階で本当に綺麗にすべて真ん中です😂上の子がお勉強ができるタイプなので私からすると理解してなく感じるのかもしれません💦

    運動発達はかなり早くて、2ヶ月後半に寝返りをして9ヶ月にはつたい歩き、10ヶ月には靴を履いて歩いていました😂多動気味だったので、めちゃくちゃ追いかけていた記憶があります😂

    一歳半の頃は私がもう上の子と違うっていう違和感を伝えており発達検査も市に予約しており、あっさり終わりました。

    この頃は指差しもせず、発語なし、積み木は積んだと思います!名前の振り返りがムラがあって、おもちゃに集中していると声が全然届かないと伝えていました。だけど、この頃心配ですって訴えても、心理士さん的には目も合うし、おもちゃを正しく使って遊んでいるし、心配しすぎだと言われていて...いや何かおかしいんだけど、、と暗黒期でした😂

    そうなんです💦コミュニケーションが苦手です🥺けど、うちはわりと本人は苦手意識がなく誰とでも話せるし仲良くできるタイプみたいです💦なので私的には自閉症スペクトラムだけど(2歳頃から発達外来に通っていてASD傾向があるねと言われています)ADHD要素の方が強いんじゃないかと思っています。忘れ物多めです🥺

    目のあいにくさは一歳前は気にならなかったですね💦(たぶん、向こうから要求などあって合わせようとする時は合っていたからかもしれません)ある日突然合わないというよりも、こんな近くにいるのに顔見るの苦手だな、目を見て話すの苦手なんだなって感じです🥺年齢と共に改善され、年長さんの頃には全く気にならなくなりました。

    うちは年少の一年前の2歳児と、幼稚園に通いながら放課後の時間に週一1時間の療育、年中からは減り月2回、通院先で言語療育(年中から入学まで月1)という感じで過ごしました✨相談先が色々とあり心強かったです。

    子どもって親の気持ちをよく見てますよね🥺優しいお姉ちゃんですね🥺💕
    うちも上の子に迷惑をかけたらどうしようかと悩んでいた時期がありますが、今かなり対等に仲良く遊んでいますよ👍🏻

    当時めちゃくちゃ悩んでいたくせにこんなこと言うのはあれですが、発達ゆっくりさんは幼いと感じる時期が長くて本当に可愛い可愛い下の子って感じです🥺💕心配もありますが、今しかないこの可愛い時期を楽しい気持ちで過ごせますように🤍🤍🤍
    私でよければいつでもお話聞きますよ〜!!

    • 5月16日
  • ひまたん

    ひまたん


    遅くなりました😭

    えーー!平均値なんですね😌安心しますねそれだけでも☺️
    では数字的にみると定型児範囲内だけど、親からすると違和感なんですね、、ご兄弟がいてると尚更ですよね😣

    すごい!たくさん受けてますね。
    うーん、🧐となると最終個性?となるのでしょうか、、
    心理士さんに言われたことを素直に受け止められないのは毎日一緒にいてる親だからこそ違和感があるんだよと感じますよね😓
    日常生活に困りごとがなく友達と仲良く遊べてトラブルなし授業も普通にできているんですもんね☺️
    私は頭が良くなかったので成績低めでした笑 その方が問題ですね🤣

    運動面早すぎる!!すごい!運動神経絶対いいですね💓運動面弱い子は知的などに繋がると聞きました😓
    息子は9ヶ月昨日でなったのですがズリバイのみです😣1ヶ月ほどズリバイで移動!そろそろハイハイやつかまり立ちしても、、と思うのですが🥲

    癇癪などありましたか?
    偏食などは?

    ほんとに私に似てなくて優しいみんなから好かれてる自慢の可愛い娘です♥️
    迷惑かけたくないほんとに。息子のことがあるから、、とかはほんとに嫌で。
    仲良く笑いながら2人が遊んでるところを見たいなと思います😭

    すごい!ほんとにすごい!尊敬します!!私はきっと、、そお思うことが無理かもしれない、、😣😣😣
    可愛い時期なのにどこかダークな自分がいてることがほんとに息子に申し訳ないと日々感じています、、

    暗い話ばかりですみません🥲

    • 23時間前
  • m

    m

    私ものんびりですが、確実に返しますので🥺遅くなったらすみません🙏

    数値で見ると平均値、だけど私からすれば違和感という感じでなかなか療育につながらず、結構無茶言っていかせてもらっていました。(療育を絶対受けたかったので、困りごととかはあえてかなり困っている感じで伝えていました。なので、今後療育に繋がりたくても繋がれそうになかったら粘ってみてください👍🏻)

    個性といえるなら個性かもです😂かなり強烈な個性ですが🤣自閉症スペクトラムも、これをしたらそう、というのがなくてグラデーションだと言うので、我が家はスペクトラムが濃いめの個性なのかもです😇

    お子さん、ズリバイ中なんですね☺️ズリバイやハイハイの時期は体の作り的にも大事なので焦らなくても大丈夫ではないかと思います🤍

    癇癪は家ではほとんどなかったです。年少の頃は言葉が話せず、やりたいことやりたくないことの主張ができず園では癇癪まではいかなくてもプリプリしていたみたいですが、言葉が出るようになった年中ではすっかり落ち着きました。

    偏食もなく入眠もスムーズでした🙆‍♀️
    自閉症のお子さんによくある感覚過敏だったり、他害をしたりもなかったです。抱っこを嫌がったりそり返りもなかったかなと思います。

    まだ9ヶ月なので当てはまらないですが、一歳半頃に使えるMchatエムチャットというアメリカ版の自閉度を測るチェックリストがあるので、頭の隅にでもおいておいてください👍🏻もしその頃にも心配なら一度やってみてもらうといいかもです☺️

    幼い頃の療育だと、ふれあい遊びがメインです💕お子さんの体をいっぱい触ってあげてください✨体の発達は中から外へ、大きな動きから細かな動きへと発達していくので、まずはしっかり触れ合って欲しいです🤍

    私もかなりダークな時期を過ごしていて検索魔でした💦おうちの近くに発達支援センターのようなものはないですか?うちはそこへ相談に行ったり、障がいのあるお子さんをお持ちのお母さんたちがボランティアでやられているサークルへ相談にいったりしていました。本当にどんどん気持ちを吐き出すのが1番かなと思います🙏
    (我が家は夫が多忙で育児にノータッチすぎたので、夫に吐き出しても伝わらず余計イライラするのでなしでした😂)

    • 20時間前