※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもにとったらどれが1番本人がこれでよかったと思えるでしょうか未婚…

子どもにとったらどれが1番本人がこれでよかったと思えるでしょうか
未婚で妊娠した22歳7ヶ月妊婦です

①未婚のままシングルマザーとして育てる
②貯金なし借金あり無職、やっと最近キャバクラの黒服として働きはじめた相手と籍を入れ2人で育てる(実父)
③養子縁組などで子供と離れる


妊娠4ヶ月頃付き合っていた彼氏が貯金もないどころか借金があることが発覚しました。
子どもを堕ろすことが可能なギリギリの日まで毎日中絶を悩みました。
胎動も始まってしまって堕ろすなんて出来ないと勇気がなかった私はもう今は出産するしかありません。

実父にあたる彼氏に対しては妊娠発覚後の父親としての意識の低さやお金の無さから好きだどいう感情はゼロになりました。

子どものためと思えば好きでもなくなった相手とせめて成人するまで、表面上だけでも夫婦としてやっていく事ができると思っていましたが、最近はこんな奴が旦那になるくらいならもうシングルマザーとして育てた方がましだわとまで思うようになりました。
そしていっその事産んだ後、こうのとりのゆりかごに預け、母としての責任を放棄して何もかも無かったことにしてしまいたいとも思うようになってしまいました。本当に最低です。その考えが脳裏に浮かんだあとお腹の赤ちゃんに申し訳なくて涙が止まりません。
子供を作った私にも責任があるので。



文頭に上げた①〜③のどれが1番子ども本人は望むのでしょうか。
こんなことをここで質問しても仕方がないのですが何でもいいので誰かの意見を聞いてみたいです。

コメント

とま

1.3ですかね

とりあえず3にするにしても
一度児童相談所に相談してみてください!

それで今後のことを考えていくのもいいと思います!

ここまでしっかり悩み考えてこられて
しんどいと思います。
ご無理されずお子さまとご自身の今後を考えもう一踏ん張りしてみてください

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇‍♀️ ̖́-‬
    児童相談所などそういった場所に相談してお話をしてみるの大事ですよね!
    調べてみます!

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

子供の幸せを一番に考えるなら③だと思います。
養子縁組であれば子供を望む夫婦に愛情を持って育ててもらえる可能性が高いのかなと思うので…
②は絶対無しだと思います。そんな父親いた方が悪影響です。お金の面でも精神面でも絶対に苦労しかないと思います。何の罪もない子供が可哀想すぎます。
①も相当な覚悟がないと厳しいと思いますし、やはり子供にも寂しさや金銭的な苦労はかけると思うので、子供の幸せって意味ではやはり③かなと…
大変な状況の中出産は不安だと思いますが、無事に元気な赤ちゃんが生まれますように😭お身体大事にしてください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    そうですよね相当な覚悟を持ってないと①は厳しいですよね、、!
    まずは元気な赤ちゃんを産めるよう努めます!

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

①かな。
誰か頼れる人はいますか?親族で。
彼氏は子供を養うって感覚は無さそうですよね。夜いなくて昼間寝てる…育児出来ますか?
いくらくらい稼げるのか分かりませんが、ママリさんも働くかとして日中子供は保育園に預けますよね。そしたらやっぱり夜は疲れますよ、結婚しているのに頼りたい時にいないってとても大変かな、と思いました。

だったら産まれたら保育園に預けて自分は働き、帰ってきたら子供と触れ合う。それでいいんじゃないかな?

③はどうしても自分が無理になったらの最後の決断に取っておいてほしいです。
私もシングルなので大変さはとても分かります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ③を最後の決断にする、というのは本当にそうですよね
    安易に預けてしまうのも子どもにとって良いとは限らないですもんね、、
    私の両親は近くに住んでいて頼ることもできそうです。
    なので仮に①だった場合は両親にも多少手伝って貰えるとは思いますし、現時点で前向きに里帰り出産の話をしてくれています🤲´-(実父となる相手がこんなクズだったことはとてもじゃないけど言い出せていません)

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ならよかった!
    むしろ、その彼氏の話しはしたほうがいいかな?と思います。
    こらから一緒に子育てを手伝ってくれる人でもありますし、なにしろママリさんの親なので絶対味方になってくれると思いますよ。ママ、バァバ、ジィジ、だけでも幸せなことって沢山ありますよ。大きくなったらどうしていないの?…と聞かれる時もありますがそれはその時に考えたらいいわけで、今はママリさんと、赤ちゃんが1番幸せになれるほうに進んでいけたらいいのかな?と思いました。

    • 57分前
はじめてのママリ🔰

あなたの性格と男性の性格、産まれる子供の気持ちにもよるので、どれが良いとは答えは出ないかなと思います。
でも②は無しですかね。もし男性が子供の父親として頑張りたいなら、きちんとお金を稼いで借金も返済してそこからあなたと籍を入れるか考えるのでいいと思います。言葉より行動をきちんと見て判断すべきかと。
あと③は最終の手段だと思いますが、友人に養子縁組で良い家族に巡り合った人がいます。産んでからでも相談できる所はあるので、今は元気に赤ちゃん産まれることだけ考えてください☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    養子縁組で素敵な家族に巡り会えた方もいらっしゃるのですね💭
    やはり②で行くのなら全てのお金の問題が解決してからですよね
    私自身もお金のことだけちゃんとカタをつけて定職についてくれるのであれば後々籍を入れるという形にするのが理想だなと思っています。
    子どもも両親揃っていた方がやはり良いとは思ってしまいますし、、、。

    • 1時間前
てこ

事情も詳しく知らない私が勝手にすみません💦

私が子供なら愛情を持って育ててくれるのなら、①がベストかなぁと思います。

ただ、産んだ後の方が子育ては辛いことが多いです。
(それ以上に幸せを与えてくれる存在ではありますが...)
こんなに大変なの産む前に誰か教えてくれよ!と思ったぐらい😅
上の子は新生児から寝ない子でメンタルどん底、早く1歳越えろ...と思ったら、イヤイヤ期でイライラ😖、落ち着いたと思ったら保育園登園拒否、そして今プチ反抗期です😅大分1人でいろいろしてくれるので口出ししすぎてるだけなんですが...

子供に辛く当たることも多々あります💦(恥ずかしながら今も...)

完全に1人で育てるのなら相当の覚悟がいるかなぁと思います。
ご実家など頼れる所があれば、まだ少し安心かなとも思いますが...

悩まれてお辛いですよね。
妊婦生活だけでも大変なのに...
どなたか相談できるところに相談されましたか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの両親は子どもが生まれることには前向きになってくれているのですが、元々とても厳しい人なので実父にあたる人の現状を伝えたら発狂してしまうと思い伝えられていません。
    やはり子どもを育てるのは両親揃っていてもとても大変でやっとなくらいですよね、、それを1人でとなると相当な覚悟が必要ですよね💦

    • 1時間前
ままり

②はクズそうなので絶対なし

子供は何がなんでも幸せにする!!という強い覚悟があるなら①が断然いいと思います!

メンタル弱めですぐ病むタイプなら③がいいと思います。
育児していて思いますが母親のメンタルって子供にかなり影響を与えます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます

    私自身メンタルは弱く病むタイプかもしれません、、
    母親の情緒や機嫌って本当に大切ですよね、、
    とりあえず②は私もなしかなと思っています

    そらから何がなんでも幸せにする、という覚悟って産まれる前の今と産んだその瞬間赤ちゃんを抱いた時とでまた感覚が違ってきそうだな、、とも想像します
    産んだことがないので分からないのですがお腹にいた時とはまた違った考えになるのかもなと、思います

    • 1時間前
momo

100%で②はナシ🙅‍♀️です。
幸せな道が全く見えません。

周りに頼れる人がいるなら①

お腹が大きくなっていくのを見て
愛おしいとか、守ってあげたいとかの気持ちがないのなら
③の選択のほうが産まれてくる赤ちゃんも幸せかもしれません。

産婦人科か、役所とか
どこかに相談してほしいです

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇‍♀️ ̖́-‬
    自分の両親は近くに住んでおり里帰り出産にも前向きで楽しみにしてくれていますのできっと頼れると思います。

    愛おしい、守りたい、という気持ちはものすごくあります。
    ただ本当にその気持ちだけでやっていけるほど子育てが甘くないと認識しているので、本当にやって行けるのかというのはあります。
    教育的に父親がいないのもどうなのかと心配になってしまいます。

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

同じ感じというから19才で妊娠20才の時に長男産みました。今38です。付き合ってた彼氏にいきなりの婚約破棄で4ヶ月のときに家に親ときて結婚できない子どもは認知などはするけど裁判でと言われ当時は物凄く辛かったですが親とみんなで育てました。今言えることはですけど、協力してくれる親がいるなら育てられますよ!それに子ども大きくなったら第二の人生で色々まだ、できますし🥺生まれた赤ちゃんみたら養子縁組とか出来なくなると思いますよ😢

ことのんママ

どのような状況か。どんな環境で子育てをしていくのかにもよると思いますが…。

私自身、①を選択しました。
子どもがすごく欲しかったので、子どもと離れるという選択肢がなかったです。

シングルマザーが、出会った男性との間に子を作り、さらに未婚で出産…と、ママリで言えば、大ブーイングされそうな状況でしたが、自分の母親が協力的だったこと、そして上の娘が「妹か弟ができる‼️」と、すごく喜んでくれた事で決心しました。

初めてのママリ

両親など周りに頼れる環境であるならば①かなぁと。

私の義姉が主さんと同じくらいの年齢で妊娠しましたが、
彼氏に逃げられてそのまま一人で産み、
一昨年、私の兄と結婚しました。
現在その子は小学校低学年。

とても懐っこくて、
兄や私の家族はもちろん、夫にもすごく懐いて本当に可愛いし、産む選択をしてくれた義姉に感謝しています。

子供の望む選択は正直わかりません。
その子の性格や環境によって変わってくると思います。

ただ、どうしてそう思うのかハッキリした理由を申し上げられませんが、
主さんならシングルでもしっかりやっていける強さがあると、文章読んでいて感じました。

それと、中絶を選択せず、こんなにも赤ちゃんの事を考えているお母さんを最低なんて私は思いませんよ。

辛い事、悩み事などあったら身内や助産師さん、ママリでもいいのでいつでも吐き出してくださいね。

お互い、無事に産まれたら赤ちゃん同級生になりますね☺️ 陰ながら応援しています。
どうか主さんと赤ちゃんのこれからの人生、幸せに過ごせますように。