※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
サプリ・健康

6歳の息子の視力について相談です。学校の検査で遠視と診断され驚いています。今まで遠視と言われたことがなく、近視だと思っていました。軽い遠視とのことですが、視力が見えたり見えなかったりするのは乱視の影響と言われました。遠視が悪化することはあるのでしょうか。

6歳の視力や遠視についての質問です。
わかる方いましたらお願いします🙇

小1の息子が学校の視力検査でA・Bで引っかかり眼科を受診しました。今までにも眼科を受診したことがあり何度か視力検査をしてますが1.0見えたり見えなかったりでしたが特に今すぐメガネが必要とかのレベルではないから近視を進めないように気をつけようねという感じでした。

そして今日学校での視力検査に引っかかった件で受診したのですが、両目とも裸眼1.0でした。
よかったー!悪くなってない!見えてる✨と安心したのですが、学校に持っていく用紙を記入してもらうと
裸眼1.0/矯正視力1.0/遠視
と書かれていました。
遠視?!とかなり驚きました。
というのも、今まで遠視だと言われたこともなければ今日も近視が進まないようにというチラシまでもらい、更には私がド近視ド乱視なのもありてっきり近視だと思っていました…
遠視なんですか?!と聞くと、軽い遠視だと言われました

乱視もあり、前回の視力検査のときには乱視のレンズのみを入れて検査したそうです。
今回は遠視のレンズを使ったそうです。
近視の数値も遠視の数値もある?のようなことを言われたような気がするのですがそんなことはありえますか?私の聞き間違いかなと気になっています💦

今まで遠視と言われなかったのでわからないのですが今までも遠視だったのか、今回で遠視になったのか…?いきなり遠視になることってあるんでしょうか??
遠視の度数がごく軽いから視力が見えたり見えなかったりするのは遠視より乱視の影響かなと言われました。
今すぐメガネが必要とかもないしまた検査したときに受診必要なときは来てね、と言われたので特になにもせずこのまま過ごすことになるのですがこの遠視が悪化することもあるのでしょうか…?😭

てっきり近視だと思い込んでいたものが遠視?!と驚きとちゃんと見えていても正視じゃないのか…と落ち込みます
自分の視力の悪さにうんざりしていて息子の視力にも敏感になっていたので余計です😭
長文ですみません…
知識ある方いましたら何か教えていただけたら嬉しいです😭

コメント

はじめてのママリ🔰

眼科の医療関係者ではないのですが、学校の視力検査に携わっている者です。

遠視が悪化する子もいますが、少数です。100人いたら1、2人が遠視と診断されていて視力矯正でメガネしてるかな?と思います。
1年生だと、
正常:近視:遠視=7:1〜2:1
と診断されてる印象があります。(学年が上がると、近視と遠視の割合が増えます。)
どこの学校も、4から6月に視力検査をするので2年生になった時にまた視力検査に引っかかって受診した時に悪化したかしてないかがわかるので、今は様子を見ていい時期なのかなと思います。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    遠視だとメガネで矯正してる子が多いですよね。息子のように見えてるけど遠視のパターンもあるのかと知らず驚きました。てっきり近視になりつつあるんだろうと思っていました、
    遠視の割合はそんなに少ないんですね💦高学年になると遠視の割合も増えるんですか?!近視が増えるのはわかりますが遠視じゃなかった子が遠視になることっていきなりなるものなのでしょうか?!
    眼科からも特に今なにするとかではないから〜と言われたので様子見することしかできませんね🥲

    • 5月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    高学年だと10人に1人は、遠視かな?という印象です。
    遠視は、矯正して直している子の方が少ないです。
    遠視じゃなかった子が、急に遠視と診断される子はいっぱいいます。

    • 5月15日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね😳遠視は成長と共に減ると聞きました💦遠視から近視に変わる子はいると思いますが😳
    遠視は弱視になりやすいから小さい子だと矯正してる子が多いと思いました!
    いきなり遠視になることはないと思っていたのですが、元々遠視だったけど知らなかっただけで後々に検査したら遠視だと診断される子はいっぱいいるという解釈で合ってますか?

    • 5月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その解釈でいいと思います!

    • 5月15日