※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小1の女子(ひとりっ子)がいます。毎日宿題に取り掛かるのが遅く、私に言…

小1の女子(ひとりっ子)がいます。
毎日宿題に取り掛かるのが遅く、私に言われてやっと机に向かっています。
皆さんのお子さんはどうですか?

私がうるさく言わず、宿題をやらないまま夜になって自分で事の重大さを気付かせるのもありでしょうか。
うるさく言うのも逆効果かなーと思ったり。
それとも自発的に動くのはまだまだ難しいのでしょうか。

毎日イライラしてしまいます…!

コメント

はじめてのママリ🔰

持ち物の片付けと明日の準備、宿題が
終わってからおやつのルールにしてます!

大きくなってから放課後お友達と遊ぶとか
増えると思うので今のうちに習慣つけようと
全て終わってからおやつと遊びって
感じでルールにしました!

しょう&ゆうちゃん@ママ

一年生の時は、声かけしてました。
学童でやってくる時もあれば、やってこない時もありました。

2年生以降は、あまり言ってないです。
ダラダラしてる時だけ、宿題やった?と聞いてます

コアラ

帰ってきたらすぐ宿題です!
先に終わらせてると何も考えなくていいから気持ちがいいよ!って言って、次の日の準備も宿題終わって片付けるついでにさせてます🙌

はじめてのママリ🔰

うち小3娘ですが、最近少しずつ自分で考えて行動できるようになってきたばかりですよ😂

基本は帰宅後に宿題と明日の準備を終わらすルーティンにしてますが、やりなさい!だと嫌だ!となりがちなので、中々やらない時は今から○時までの間で(おしりの時間は私の都合で決めてました)いつ宿題やる?って本人に決めさせてました😄
その通りに出来ないことももちろんありますが、自分で決めたからか、私がやりなさいと言うよりもすんなりやることが増えました👍
時計を見忘れることもあるので、最初はタイマーかけたりもよくしてました。

あとは宿題はあとにしてもいいけど、連絡帳と配布プリントだけは帰宅後すぐ出すようには口酸っぱく言ってあります💦

、

下が小さいので学童でやって帰らせてますが家でやる宿題はやらないとおやつ禁止ゲーム禁止全て終わらせてランドセルを片付けてから何かやっていいよを徹底してます。
保育園の頃から帰宅したら終わらせてから初めてやりたいことできるよを徹底してるので文句は言いながらも今のところ継続できてます。
本読みのサインもちゃんとノート出しとけば書くけど出してないならかかないからねーって言い続けて出てない日は本当にサインせず送り出したことあります。
その日はやってない判定されて学校でまたやるはめになった…ちゃんとノートだすわ…と反省してたんでまぁ一度気づかせるというのを効果あるんじゃないかな?🤔

sママ

我が家は1年生の時から帰ってきたらすぐ手洗いうがい→給食袋等の片付け→宿題→明日の準備→おやつの流れにしてるので、パパッとやります🤣

はじめてのママリ🔰

小2ですが
家に帰ってからの流れを
お支度ボードなどで本人と決めてみるといいかもです!✨
流れが視覚で見えるようにすると
分かりやすいと思います☺️