
年長の娘が小学校一年生までに身につけるべきことについてアドバイスを求めています。
現在年長さんの娘です👧🏽
小学校一年生までに出来る様にした方がよいこと!
やっておいた方が良いこと!など
何でも良いのでアドバイス下さい🙇♀️✨
- ふう(5歳10ヶ月)

はじめてのママリ
ひらがな読み書き、音読スラスラ
自分のことは自分でやる(給食セットの用意など)
を年中終わりくらいから練習して良かったことです!

ままり
アナログ時計が読めるようになること
自分のフルネームを平仮名とカタカナで
書けるようにしておく
自分の支度は自分で出来るようにしておくこと
数字も読み書きが出来てると
算数の足し算もスムーズにいきます。
挨拶は大きな声で知らない人でも
通学路にいる人に挨拶できるといいと思います!!
例えばお茶をついで欲しい時
お茶!、お茶ついで、とかじゃなくて
お茶をついでほしい。とちゃんと言えるようになっていると良いと思います!!

ままり
自分の気持ちを言葉で伝える
特に困っていることは我慢したりシクシク泣くだけでなく、言葉で伝えれるようになる。SOSは自分から発信しないと気付いてもらえないので💦
うちの子は↑が苦手で😅、「泣いてもいいから口で言いなさい」と口酸っぱく言い聞かせてます(小2の今も😂)
勉強面はできればひらがな読めて、下手くそで書き順とかむちゃくちゃでもいいからひらがな書けると新生活が少し楽だと思います✨
学校によるとは思うけど、4月の中旬(国語ではひらがなまだ習い始めた頃)くらいから連絡帳は自分で書かなきゃいけない学校も多いです😅
生活面は自分の支度は自分でできると良いと思います😊

ままり
正しい座り方、鉛筆の持ち方、箸の持ち方を身につける。
平仮名の読み、書きは自分の名前以外は他は完璧でなくて大丈夫。
1〜10までの数字の読み書き概念ができていたら良いと思います。
あとは生活面は着替え、洋服のたたむ、かばんへしまう、手を洗う、傘をたたむなどが声かけや手伝いなしで自力でできること。直前は学校までの通学路を歩いてみる。
時計の読みはあと何分まで含めたら2年生の終わりまでかけてやる範囲なので、入学時は数字が読めれば十分だと思います。(針が6になったらなど)
カタカナは1年後半でやる範囲ですし、2年で再出するので今は出来なくても良いと思います。

はじめてのママリ🔰
保育士です。
毎年小学校と連携をしていますが、入学前にできるようになっておいた方がいいこととして要望があるのは
・数字や文字が読める
・自分の名前を平仮名で書ける
・紐を結ぶ
・女の子なら自分の髪の毛を結ぶ
・箸で食事をする
・立ったまま靴を履く
です!
・親の名前を言える
身の回りのことは(例えば着替えなど)年長ならある程度できると思うので特に年齢相応で大丈夫です🙆♀️
平仮名カタカナについては、自己流で変な文字バランスや書き順で覚えてしまうとなかなか癖が抜けないので、家庭で変なものを覚えるくらいならやらなくても大丈夫です。授業で最初からやるので、むしろ適当ならやらないで。とのお話があります!笑
持ち物の判断などとして、最低限お子さんの名前を書くことができればいいそうです✨
読むことがスラスラできるようになっていると、教科書で躓きにくいと思います。
また足し算引き算なども、年長ならある程度日常の生活内で簡単な足し算などできるようになっているはずです。
あえてドリルなどやらせたりしなくても問題はないそうです。
あとは、小学校は立ったまま靴を脱ぎ履きする場面が多いので、そこは少しずつ練習してほしいとのお話がありましたよ👟
コメント