※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもの言葉遣いが悪くなり、周囲の影響を受けやすいことを悩んでいます。叱っても改善せず、どう対処すれば良いでしょうか。

小学生になってから言葉遣いが悪くなりました😭
周りの子に影響されやすく、自分で善悪の区別がつかない子になってしまったことが悲しいです…
特に人前だとわざとかっこつけて?汚い言葉を使ったり…何度強く叱ってもなかなか直らず…言い続けたら直りますか?🥲
そんな言葉遣いをする子と遊ぶのはやめるか、遊びたいなら悪いことは真似しないようにしなさい。自分でいいこと悪いことは判断しなさい。とは伝えました💦
流されやすく、自分で判断できない子に育ててしまって反省しています…今優しい言葉しか使わない下の子にも移ったらと思うと…上の子見てると嫌な気持ちになります💦

コメント

はじめてのママリ🔰

小学校にあがると色々影響うけて代わりますよね。言葉遣いもそうだし、今まで見たことのないYouTuber見出したり。
うちは逐一、口酸っぱく言い続けてます。男女平等の時代とはいえ、汚い言葉を当たり前に使う女の子にはしたくないので🙂‍↕️
ちょっと目に余るなぁ…と思うときは娘の口調をあえて真似してみて「どう感じる?」って聞いたりします。
「確かにあんまり感じ良くないね💦」って言ってくれるので、まだ小2で素直なうちに丁寧に話す習慣をつけてほしいなと思って試行錯誤中です🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    テメェ、〜だろうがぁ!って言ったの聞いて、あまりにも酷くてショックでした…仲良くなった同学年の子が言ってたと。。
    年長の後半からやんちゃな子と仲良くなり始め、今ほどではないですが汚い言葉が増えたのですが、ママリで相談したら、結局はうちの子もそのタイプの素質があるのだろうと言われ…どうしてこんなふうになってしまったんだろうって思います🥲
    口酸っぱく言い続けるようにします🥲

    • 9時間前
はじめてのママリ🔰

今春小1になりましたが、うちもですよー💦

善悪の区別がつかないとか、影響されやすいってのはまた違うんじゃないですかね。
新しい環境で、毎日が新しいことの連続で、そこで人間関係作って、ルール学んで生活していかなきゃならないですし、子供たちも必死なんだろうなと思います。
周りを意識したり、真似したり、少しずつ家族や親以外のものから影響される時期なので、少なからずみんなあると思います。
なので、「そういう子になってしまった」と悲観する必要はないと思います☺️

私も上の方と同じように、言った時にはスルーせず、「それはどういう意味なの?」「なんで使うの?」「いい言葉じゃないからやめようね。代わりに、こういうふうに言ったら周りも嫌な気持ちにならないよ」とちくちく言ってます。
まだ響くうちに、伝え続けないと、と思ってます💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    テメェって今日言ったのを聞いてびっくりしました…口調もすごくキツくなって…キツく叱りましたが、かなりショックでした😭真似するにしても度が過ぎるなと…
    言い続けるしかないですよね…聞くたびにストレス溜まります…

    • 9時間前
ママリ

小1あるあるかなーと思ってます。
我が家もです。注意しながら様子見てます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🥲
    他に普通の言葉遣いの友達いるでしょ…と思うんですが、ヤンチャっぽい子と仲良くなりがちです…うちも周りから見たらそういうタイプの子なのかなと悲しくなります🥲
    注意しながら様子見ます😭

    • 9時間前
ママリ

新しく覚えた言葉は使いたいものなので、そこまでの深い意味は無いと思いますよ!
だからこそ、考えて使ってほしいと親は思いますよね。
口酸っぱく低学年のうちは言ってあげて良いと思います!(注意するのも大変ですが)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    テメェなんて言葉が今日出てきて衝撃です…その言葉使っていいと思ってるのかと…キツく叱りました😡
    本当は真面目で優しい子に育って欲しかったのですが。。THEヤンチャな男子って感じになってしまって、言葉も汚くて聞いてるとストレス溜まります…都度注意するようにします🥲

    • 9時間前