※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

ちょっかいをかけてしまう子の心理ってなんでしょうか一年生の子どもが…

ちょっかいをかけてしまう子の心理ってなんでしょうか

一年生の子どもがお友だちにちょっかいかけることがあります。
ねぇねぇとポカポカ軽く叩いたり、手を引っ張ったり…。
相手からしたら嫌だなと感じることです。

外で調子に乗ってわざとそういうことをやってしまうタイプです。楽しくなったらテンション上がってしまいます。
自分の方に気を引きたい、注目してほしいとかそんな感じです。

やめてと言われたらすぐやめる、相手の気持ちを考えることなど何度も伝えていますが、中々なおりません。
思いやりの気持ちや優しいところもたくさんあるのですが…。

どんなふうに伝えたら効果があるのかわかりません。
このままだと高学年になるにつれてどんどんお友達が離れていくのでは?と思います。

同じようなお子様いますか?
スクールカウンセラーなどに相談した方がいいのでしょうか?

コメント

ままり

された人は嫌だと思うし、嫌われるんだよってことは伝えましたか?
1年生だとそういうのももう分かってくるので、現実を伝えても良いと思います。
相手の気持ちを考えるというよりは、それをされた人嫌な気持ちになるよと教えるほうが率直で分かりやすいと思います👍
うちは2番目が1年生ですが、年少で集団に入ってから少しずつありのままを教えていきました。
年中くらいからは叩く蹴るなどの行為は暴力で捕まることもあると教えています。
なので他の人からそんなことをされた時にはおそらく子どもたちはそれが暴力だと気がつけると思います。
構ってほしいなら優しく声をかけるところ始めるんだよ。とか、人との関わり方を細かに教えてあげても良いかもしれませんね。
あまりに酷いようなら同じことをして嫌な思いをさせて、あなたがやっているのはこういうことだよって伝えてインプットしてもらうのもありだと思います。

どれだけ教えてもわからないようであれば、学校にもそれを伝えて学校でそのようなことをした場合はしっかり注意して良いです。と伝えておくと他人からの言葉なので親より強く頭に残り、学ぶかもしれません。