※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

共感力がない人は発達障害でしょうか。旦那は共感力の意味は理解しているが、自分には実感がないと言っています。他には発達障害の特性は見られず、性格や個性の範囲なのか気になります。

共感力が全く無くて、他者の気持ちに寄り添ったり、他者の気持ちになって、物事を想像することができない人って、発達障害ですか?💦

旦那曰く、共感力という言葉の意味はわかるけど、自分のことに置き換えるとピンとこない。とのことです😱😭💦

が、それ以外の特性で、発達障害に当てはまりそうな部分は一切ないです。。

物覚えや忘れ物、落ち着きの無さや、会話やラインのキャッチボールなどは、全くもって普通です。
片付けや整理整頓は、少し苦手っぽいですが、発達障害の人の本当の凄さを知ってるので...そこも普通かと思います。

ただの性格や個性なのか、けど、なかなかそんな人いないよ😱ってレベルなのか...
気になります😢

コメント

はじめてのママリ🔰

共感力がないのはASDの特性です!

忘れ物や落ち着きのなさ、整理整頓できないのはADHDの特性なのでそちらの心配はないのかなと思います🤔

男性は共感力に乏しい人結構いますよね!
それが日常生活に支障ないなら発達障害とはいえないかなと思います😊
日常に支障あるレベルだと、相手が傷つく事をまったく理解せずに発言してしまうとか、空気を読めなくてまったく周りに合わせらないとかですかね💦

はじめてのママリ🔰

ひとつでも当てはまれば発達障害ということはないですし、旦那さんの場合は他はほぼ当てはまらないとのことなので微妙かなと思います💦

また共感力というのも、ひとりひとり数値で測れるものじゃないので共感するふりして上手く合わせてる人もいれば、心から寄り添ってるつもりでも表現方法が不器用な人もいるし、難しいですよね。

ママリ

男性は、女性に比べると寄り添いや共感の感情が、乏しい人が多いときいたことがあります😢

お話しの感じだと、ASD等の発達障害ではないような感じですよね🤔💦

もともとの性格に加えて、育ってきた環境の違いとかも大きいかなと思います。

うちの主人も似てるのですが、最近は、もはや期待するのを諦めました😇
「察して」は無理ということがわかったので、こうして欲しい、はハッキリ伝えるようにしました。
最初のうちは言ったら悪いかなと思ってましたが、「あ、わかった」って感じで機嫌を損ねたりすることはなさそうなので、いまのところそれで上手くいっています😂
お気持ちお察しします💦

はじめてのママリ🔰 

発達障害は白か黒かの世界ではなく度合いなので極論全員が大なり小なり発達障害の要素は持っています🙆‍♀️ただ本人や周りが困ってなければ障害ではないです。
旦那さんの場合、共感力が乏しいことでママリさんや旦那さん自身は困ってますか?
困っていなければASDの要素はありながらも障害でない、特性、その人の個性の範囲を超えないねという感じだと思います。
でも旦那さんに共感関連でもっとこうして欲しいなと思った時にASDの方への対応方法が役立つ時もあるので知っておくのは全然無駄ではないと思いますよ!

はじめてのママリ🔰

それだけで発達障害とはならないかと🤔