※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

発達障害のお子さんを持つ方が、周囲に伝える際の心境や受け入れ方についてお聞きしたいです。

発達障害をお持ちのお子さんがいらっしゃる方、周りの人に伝える時、勇気がいりませんでしたか?
どんな心持ちで伝えていきましたか?どうやって受け入れていきましたか?
お聞かせいただけると幸いです。よろしくお願いします。

コメント

となりのトトロ

療育通ってました。
すごく悩みましたし、主人の「なにがあっても大丈夫だよ」
で当時受け入れられた気がします。
周りにも必要な時には話しました。やはり療育通ってるのも私以外にもいて情報交換もでき助かった記憶があります。

その上でも休日みんなで遊んだり習い事したり楽しんでいます!!

はじめてのママリ🔰

私は言いたくなかったのであえて自分から言う事はなかったので、かなり勇気がいりました。
小学校の時の同級生と連絡を取った時に、その子が結構深掘りして聞いてきたので仕方なく言いましたが、やはり言いたくはないですね😭

同じ境遇の方にはつつみ隠さず言えるんですがね、、

うちは長男がADHDと自閉症、次男は軽度知的のADHDです。

やちる

長男、次男共に発達あります!
自分から進んで伝えたのは親とか姉妹とかよく遊んでくれる子たちに伝えましたがみんな発達障がいあるって聞いても偏見持ったりしない人たちばかりだったので世間話感覚で伝えれました!

長男、次男保育園に通ってますが療育も通ってて療育行くために早お迎えの日があったり長男が年中くらいの時に送迎可になったので園に療育先の先生がお迎えに来てくれたりとかしてたので私から言わなくてもみんなわかってるよなーとは思ってました!なので同じクラスのお母さんとかにも話の流れとかで発達のことを伝えることもあります!

私は発達🟰個性って考えなのでうちの子はこういう診断おりててこういうところが苦手なんだよねって感じで伝えてます!
ただうちは軽度知的とかADHDあるんですが言葉が出ない、不明瞭だったりするくらいとかADHDおりてなくても活発な子で次男と似たような子他にもいるよねとか思うので個性と思ってます!

ままり

薄々気付いて噂される方が嫌だったので、入園後すぐの自己紹介時に、「発達がノンビリで〜」と伝えました。
それだけで、隣のクラスの保護者まで行き渡る、そうなると分かって言いましたし、その流れも確認出来ました。

当時の困り事の方がまだ可愛いものだったのですが、成長と共に環境も変わり色々と適応出来ない事が増えてきました。
その辺りから発達障害の育児のしんどさを痛烈に感じるようになりました。

それと共に、私自身多様性の受け入れも柔軟になったと思います。

あんぱん

発達障害ってことを言いたくなかったので保育園入ってすぐの懇談会の時
うちの息子は暴れん坊なので〜って誤魔化しました😂
実際多動なので暴れん坊で間違いはないんですよね😂