
我が子を陰キャやチー牛に育てない方法はありますか。陽キャの親として、結婚や友達との関係を望んでいますが、これは毒親の考えでしょうか。
決して、決して差別では無いのですが・・・
我が子をいわゆる陰キャやチー牛に育てない方法ってあるんでしょうか😭?
別にヤンキーになって欲しい訳では無いし、恋人を作る、結婚をしろとかは今どきの考えでは無いことも分かってます。
私も旦那もどちらかと言えば陽キャ寄りではあるし、結婚出産が20.21歳だったので若い方だと思います。
周りも同じような人が多いです。なので余計に自分たちのように育って欲しいなと思ってしまいます。
子供にも自分のように早くなくていいから結婚して子供が生まれて欲しいなって思うし、友達と大人になっても遊べるような人になって欲しいなと思います。これも毒親の考え方になるんですかね・・・😭?
- はじめてのママリ🔰(妊娠33週目, 1歳8ヶ月)
コメント

もちぷぅ。
陰キャ、チー牛って呼ばれるような人って、人との距離感が上手ではなかったり、清潔感がなかったり、そういうところで嫌味っぽく言われるのではないかな〜?と思うので、まずママリさんがそのように呼ばれる人たちの何が嫌なのか、そこをハッキリさせると良いかと思います。
変な話、別にオタクと言われる人でも明るくムードメーカーのような存在の人もいるはずです。
好きなことに没頭するのは決して悪いことではないと思いますし、交友関係が狭く深くというタイプの方もいると思います。
何がママリさんの中で引っ掛かるのか、それは世間から見てどうなのか、一般常識的な部分であれば毒親ではないと思いますし、ただただ自分の思い描く子にしたいという欲なのであれば毒親に近付いてしまうのかなと思います😢

はじめてのママリ🔰
親が陽キャだと子どもって大人しくなるイメージあります😅
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですか🥺!?
- 17時間前

はじめてのママリ🔰
とりあえず、陰キャ陽キャよりも、
学歴など教養がまず大事だと思います、やはり強いのはこれです
はじめてのママリ🔰
なるほど・・・
大人になっても部屋にひきこもってネットやアニメばかりで友達とは一切遊ばないとか、ニートになるとか、
Twitterによくいる女叩きが好きだったりとかそういう人にはなって欲しくないですね・・・
もちぷぅ。
色々と理由はあると思いますが、なんとなく共通しているのはやはり人間関係の部分かなとお見受けします。
あとは自己肯定感の高さとかでしょうか…
ママリさんが嫌だなと思うことは何が足りないのか考えてみてもいいかもしれません。
ただ、これからの時代ネットも遥かに普及します。友人や職場の人と顔を合わせて何かをすることは既に希薄になりつつありますよね。
ネットやアニメも当然人がいて成り立っているものです。
これはわたし個人的な意見ですが、やはり子どもは親を見て育ちますので、色々な見方があることを教えていくのも親の責務だと思っています。
親が全て「こうある方が幸せ!これが正解!」と押し付けるのは、わたしは表面上よく見えるだけの毒親だと思っています。
はじめてのママリ🔰
そうですね
私自身、人の関係ってすごく大事だと思っているタイプなので…
子供の考えを尊重できるようになりたいです