
ふぉーこれから数年したら中学生だけど、コツコツ…大事そうね…←学生時代はどうだったっけ?レベルだけど🫠
ふぉー
これから数年したら中学生だけど、コツコツ…
大事そうね…←学生時代はどうだったっけ?レベルだけど🫠
- 𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣踏み台🐒11🌱(9歳)
コメント

ままり
うちの甥っ子の学校も期末しかなく、年3回しか定期テストがないそうです。
それまでに課題をやって、膨大な範囲の試験に臨むという😇
めちゃくちゃ学内の平均点下がったそうです…本当にそれっていいの?って思ってしまいます🫠
課題もめちゃくちゃ多くて試験前にこんな課題出す必要ある?ってほどで、課題こなすだけで試験勉強の暗記ができないとか😱
恐ろしい中学生活になりそうだと思ってます😭

より
うちの子の学校も、いろいろと模索してました。結局、成績に関しては2学期制を導入して、前期中間、前期期末、後期中間、後期期末といった4回のテストになりました。
先生方の働き方改革の一環のようですね。、
-
𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣踏み台🐒11🌱
実体験をありがとうございます✨
入学時など学校から子どもだけに言われるのでしょうか?
うちの小学校でさえ教員不足、働き方改革はかんじるので中学校になったらその辺りも先生負担ですもんね💦- 18時間前
-
より
2学期制を導入します、となったのは我が子が3年生になる前でした。保護者向けに説明もありましたよ。
課題は2学期制になる前から、いつまでにこれをと言った感じで、各教科から出されてましたね。どのように課題を進めるかは個々人に任せられてましたよ。コツコツやる子、まとめてやる子、様々だったようです。- 18時間前
-
𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣踏み台🐒11🌱
保護者もお話聞けてるなら安心ですね✨
なるほど…そういう流れも仮定して長い視野で見て、自走するように取り組ませてみます!
教えていただきありがとうございます😊- 18時間前
-
より
とにかく学習習慣を身につけることが大事だと思います。あとは、先を見越して、時間の組み立てをして学習する力が付いていれば、高校受験も苦なくやっていけるように思います。
- 18時間前
-
𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣踏み台🐒11🌱
ありがとうございます✨
お話を聞いてるとそんな感じですよね💦
自分の時代とは色々変わるから、常に調べて知っておかないと駄目だなと痛感しました。
今は親が計画してやらせている感がまだまだあるので、本人からの意欲を育ててその先の学びに向かって欲しいと思いました🙌
中学の後は好きな分野に進んでもらえるようにその時まではフォローしたいです💪- 17時間前
𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣踏み台🐒11🌱
こちらにもありがとうございます🫶
段々とそういう流れなんですね🥹
家庭学習の定着…小学生時代に気づけて良かったです。
というかなんか上記含め、ママ友(上がいる)とか先に情報を調べたりしておかないと大変ですね💦
平均点が低い…我が子には人並みにとは思いますが、モチベーションとかも大変そうですね😵
ままり
自治体も働き方改革と学習、学習時間と色々模索してるのかなという感じですね。
小学校は二学期制に完全に今年度からなりましたが、中学は3学期制のまま😇
だけど、小中一貫を目指していて、社会、英語、理科は中学の先生が出前授業するという🫠これって先生達より大変になってないか?と疑問ばかりです😥
本当ママ友ネットワークにより情報収集が必要ですよね💦
甥っ子の学校は、定期テストのみになって全科目平均点が50点台になったとか😇数学は平均点が40点あるかないか…
全く学習が定着できてないということですよね。怖いなと思いました😮💨
𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣踏み台🐒11🌱
そういえば息子の学校もそんな話がありました、小中一貫校は全国的な流れだったんですね👀
うちも今年度からあゆみは二学期制みたいです🏫(授業は三学期)
出前授業…確かにそれは先生の負担が大きそうですね🥺
中学生になると小学生以上に学校に入る機会も、クラスメイトのママ友と話すなんて機会が減りそうだから心配ですね💦
40-50点平均…学力二極化の話も聞いてましたが、なんか授業集中して過ごせるのかな?という心配すら出てきますね…
好きな方向性の学校には行って欲しいから、コツコツ頑張って欲しいです😭